タグ

wikipediaと建築に関するlaislanopiraのブックマーク (112)

  • 我国将来の建築様式を如何にすべきや - Wikipedia

    1881年(明治14年)、明治天皇は国会開設の勅諭を出し、1890年(明治23年)に帝国議会が開設されることが決定した[5][6]。井上馨は1886年(明治19年)、首都改造計画である官庁集中計画を主導し、その一環としてヘルマン・エンデとヴィルヘルム・ベックマンに国会議事堂を設計させた[6][注釈 2]。彼らはネオバロック様式(英語版)の1案を提出するも、当初想定されていた外壁の切石調達が疑問視されたこと、日在住の西洋人が和風建築との調和を訴えたこと[7]、また、エンデとベックマン自身が来日して日光・奈良・京都を巡ったことで、1案の骨格を変えずに表面の意匠を和風にする2案が再提出された[7][8]。しかし、1887年(明治20年)に発案者である井上が失脚したため、官庁集中計画は立ち消えとなり[9]、この国会議事堂案も実現することはなかった[6]。 議会開設の期日に間に合わせるため建設され

    我国将来の建築様式を如何にすべきや - Wikipedia
  • 『衝撃の語源』エスカレートという英単語はエスカレーターから生まれた新しい動詞だった

    Kuroly @Kuroly7 せっかくなので宣伝です! 隔週金曜22時より、メタバース上で理系や理系に興味のある人が交流するイベント「VRC理系集会」を主催しています! 公式Youtubeチャンネルもあるのでご関心のある方はぜひチェックしてください〜 vrc-science-assembly.com 2022-06-03 17:18:27 Kuroly @Kuroly7 VRChat用のアカウントです。セフィラちゃんはいいぞ!!! ※2024年4月まで、VRにおける学術交流を盛り上げるべく、理系集会を開催していました(現在無期限休止中)。 理系集会公式アカウント→@VRC_S_A_ amazon.jp/hz/wishlist/ls…

    『衝撃の語源』エスカレートという英単語はエスカレーターから生まれた新しい動詞だった
  • 東京ドーム (単位) - Wikipedia

    ^ 2020年12月現在は「1.24e+9 リットル」と表示される。 ^ 2022年まで。2023年以降はエスコンフィールドHOKKAIDOが拠地。 ^ 西武グループに属するプリンスホテルでも、西武ドームを比較対象として引用する例が見られる[22]。なおプリンスホテルは2006年 - 2008年まで3シーズンにわたり、埼玉西武ライオンズ(2007年シーズンまでの球団名は「西武ライオンズ」)の親会社だった。 ^ ナゴヤドーム開場以前は、中日の先代拠地球場であるナゴヤ球場で換算していた[29][30]。 ^ マツダスタジアム開場以前は、広島球団の先代拠地球場である初代広島市民球場で換算する事例が見られた[44][45]。 ^ a b c 比喩としての単位 月刊基礎知識 2005年3月号、自由国民社 ^ “Google検索”. www.google.com. Google. 2017年7月

    東京ドーム (単位) - Wikipedia
  • 愛岐トンネル群 - Wikipedia

    一般公開されている6号トンネル 愛岐トンネル群(あいぎトンネルぐん)は、愛知県春日井市と岐阜県多治見市の県境にまたがる、約8キロメートルのJR中央線の旧線上にあるトンネル群である[1]。 1900年(明治33年)以前に建設され、この区間に14基あったトンネルの内、2020年(令和2年)に現存するトンネルは春日井市側の6基、多治見市側の7基の13基で、このうち愛知県側の6基がNPO法人の取組により年に2回一般公開が行われている。 愛岐トンネル群に含まれるうち、NPO法人「愛岐トンネル群保存再生委員会」が管理する4基は、2009年(平成21年)2月に「旧国鉄中央線の隧道群」として近代化産業遺産・続33に認定され、2016年(平成28年)には3基が国の登録有形文化財となっている[2]。 歴史[編集] 廃線となった愛岐トンネル群の2号トンネル《玉野第二隧道》(左)と、新設されたJR中央線のトンネ

    愛岐トンネル群 - Wikipedia
  • 中野に大正時代の刑務所の跡が残っていた - 足跡を辿る

    何となく古地図を見ているときのことだった。中野駅の近くに大きな建物を見つけた。調べるとかつてそこには大正時代からの刑務所があったらしい。しかもウィキペディアによると、跡地には今でもレンガ片や土塁が残っているらしい! ところが、レンガや土塁の跡について調べても何も情報が出てこない。ならば自分で調べてみよう。 実際に行ってみたところ、思った以上にいろいろな跡が残っていることがわかってきた。 謎の施設発見 はじまりは古地図だった。 まずはこれを見てほしい。左が大正5年、右が現在の地図だ。東京の中野駅あたりを表している。(今昔マップより) 南にある横線が中野駅だ。北側と南側に大きな施設がある。南側はかつての日軍の用地。スパイ活動で有名な「陸軍中野学校」があったのもこの場所だ。 そして注目したいのは北側。左側の大正の地図に書いてあるのは「豊多摩監獄」。 監獄。つまり刑務所だ。まさか中野にあったとは

    中野に大正時代の刑務所の跡が残っていた - 足跡を辿る
    laislanopira
    laislanopira 2020/09/27
    ウィキペディアの記述を自分で確かめてみた
  • トラディショナル・サクセション・アーキテクチャ - Wikipedia

    この項目はその主題が日に置かれた記述になっており、世界的観点からの説明がなされていない可能性があります。Wikipedia:日中心にならないようにを参照 トラディショナル・サクセション・アーキテクチャ(Traditional Succession Architecture:TSA)とは、ヴァナキュラー建築のような各国・各地域・各民族の風土に根差した伝統的な様式(生活様式)・意匠・色彩を継承・採用しつつ設計・構造デザイン的に昇華させた現代(20世紀)の素材・工法(主として鉄筋コンクリート構造)による模倣建築のことで、日では「アジアのエスニック調のビル」とまとめられるものの多くがこれに含まれ、歴史主義建築のより土着的な要素を強めたもの。 由来と効果[編集] カンボジアの建築家ヴァン・モリヴァンが1950年代よりクメール様式を採り入れた建築を実践してきたこと(途中クメール・ルージュ政権下の

  • 世界最小の超高層ビル - Wikipedia

    一般に世界最小の超高層ビル(せかいさいしょうのちょうこうそうビル、英語: World's littlest skyscraper)と呼ばれるニュービー・マクマホン・ビル(Newby-McMahon Building)は、テキサス州ウィチタフォールズの中心街のラ・サール通り701番地(セブンス通りとラ・サール通りの角)に位置する、後期の新古典主義様式の赤レンガと人造石の建築物である。高さは12メートルあり[1]、外法は奥行き5.5メートル、幅3メートルである[2][3]。内法は奥行き3.7メートル、幅2.7メートルであり、面積は約10平方メートルである。上階に続く急で狭い内部階段が内法面積のおよそ25%を占めている[1][4]。 ニュービー・マクマホン・ビルは悪徳業者による詐欺的な投資計画の結果と伝えられており、1919年に完成した後、ビルは市とその住民たちにとって大きな困惑の元であった。1

    世界最小の超高層ビル - Wikipedia
  • イギリスのタワー・ブロック - Wikipedia

    ロンドンのイーストエンド、ボウ(英語版)の「クロスウェイ・エステート (the Crossways Estate)」にあるタワー・ブロック3棟の改修前の姿。 ザ・ローン1951年に完成し、タワー・ブロックの先駆となった。 タワー・ブロック(英語: tower block)と称される高層住宅の建設は、イギリスでは第二次世界大戦後に始まった。住宅用の高層建築としてのタワー・ブロックの最初の事例とされるハーロウ・ニュータウンの「ザ・ローン(英語版)」は、1951年にエセックス州ハーロウで建設され、今では重要文化財建築物 (listed building) のグレード2に指定されている。多くの場合、タワー・ブロックは「応急処置 (quick-fix)」と見なされており、19世紀に建てられた住宅の老朽化や不衛生な状態が引き起こしていた諸問題に対処するため、あるいは、戦時中のドイツ軍の空襲によって破壊

    イギリスのタワー・ブロック - Wikipedia
  • 歴史的建造物の国際写真コンテスト「Wiki Loves Monuments」の結果発表、2016年の受賞作品の数々はコレ

    世界各国にある歴史的建造物に注目を集めることを目的に開催されている写真コンテスト「Wiki Loves Monuments」の2016年大会の受賞作品が発表されました。 Winners of 2016 | Wiki Loves Monuments http://www.wikilovesmonuments.org/winners-2016/ Winning photos in world’s largest photography contest reveal a world of monuments—and the volunteers who love them – Wikimedia Blog https://blog.wikimedia.org/2016/12/15/seventh-annual-wiki-loves-monuments/ Wiki Loves Monumentsは

    歴史的建造物の国際写真コンテスト「Wiki Loves Monuments」の結果発表、2016年の受賞作品の数々はコレ
  • Bjarke Ingels - Wikipedia

    laislanopira
    laislanopira 2015/06/12
    ビャルケ・インゲルス
  • 帝冠様式 - Wikipedia

    帝冠様式(ていかんようしき)、帝冠式(ていかんしき)は、1930年代(昭和10年前後)の日において流行した和洋折衷の建築様式である。鉄筋コンクリート造の洋式建築に和風の屋根を冠したデザインを特徴とする。 伊東忠太[1][2]、佐野利器[2]、武田五一[1]らによって推進された。彼らが審査員を務めた競技設計では様式規定に日趣味が盛り込まれていた。 建物一覧[編集] どの建物を帝冠様式とするかは諸説あるが、大体共通して帝冠様式と呼ばれている建物には以下のものがある[3]。 この一覧は未完成です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。 画像 名称 選考年 様式規定 審査員 設計者 建築年 備考

    帝冠様式 - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2015/03/07
    しかしこれが日本の国家や軍部の公式建築になることはなかった。彼らには造形を統制するという思想がそもそもなかった
  • アウグストゥスの家 - Wikipedia

    アウグストゥスの家(ラテン語: Domus Augusti ドムス・アウグスティ)は、イタリア ローマのパラティヌスの丘(パラティーノの丘)にあるローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの邸宅跡。 1世紀末にドミティアヌス帝が建てたドムス・アウグスターナ(皇帝の家)とは隣接しているが全く別の施設であり、アウグストゥスの生家(アウグストゥスの家と表記する資料もある)とも別である。 概要[編集] オクタウィアヌス(後のアウグストゥス帝)は、カエサル暗殺に対する復讐がある程度決着がついた紀元前36年にパラティヌスの丘にあった元老院派クィントゥス・ホルテンシウス(英語版)の邸宅跡を買い取り、自身の住居とした。アウグストゥスはこの邸宅で伝統的で華美に走らない生活を送ることで、世間に対し権力者の謙虚な姿勢を示した。この邸宅はロムルスの家(英語版)などローマ建国伝説の地の遺跡にほぼ隣接して建てられていて、その建

    アウグストゥスの家 - Wikipedia
  • 兵庫県公館 - Wikipedia

    兵庫県公館(ひょうごけんこうかん)は1902年(明治35年)に建てられた庁舎建築。当初の用途は兵庫県庁庁舎。1985年(昭和60年)からは県の迎賓館および県政資料館として活用されている。 概要[編集] 中庭を中心とする回廊式の壮麗なルネサンス建築で、設計は文部技官山口半六。竣工時は日最大級の庁舎建築であった。これは1890年代から東洋最大の海運市場を有するようになっていた神戸港の往時の繁栄を映したものともいえる。 第二次世界大戦の神戸大空襲で外壁以外の全てを焼失するなどしたため、これまで二度の大改修工事が行われてきた。1948年(昭和23年)には阪神教育事件で暴徒に占拠される。1983年(昭和58年)に県庁庁舎としての役割を終えたのを期に外装および内装が細部に至るまで竣工時の姿へと復元され、1985年(昭和60年)に「兵庫県公館」と名前を変えて再開館した。建設当初から残るものは建物外壁

    兵庫県公館 - Wikipedia
  • ホキ美術館 - Wikipedia

    ホキ美術館(ほきびじゅつかん、Hoki Museum)は、千葉市緑区あすみが丘東にある美術館である。主に現代の日人画家による写実絵画を専門に収集・展示している。千葉県で発生した2019年10月25日の豪雨による水害により被害を受けて約9カ月間休館したが、2020年8月1日より営業を再開した。 概要[編集] 美術館は昭和の森公園に隣接しており、ホギメディカルの創業者保木将夫(2021年6月10日逝去)によって収集された写実絵画作品を展示する美術館として開館した。現在も収蔵作品は増え続けており、約500点の写実絵画作品を収蔵し半年ごとに入れ替えて展示している。 収蔵作家の大部分は日人であり、日最大となる森草介のコレクション36点のほか、野田弘志、中山忠彦、磯江毅、青木敏郎、原雅幸、大矢英雄、島村信之、生島浩、諏訪敦、石黒賢一郎、五味文彦、小尾修、大畑稔浩、羽田裕、藤原秀一、李暁剛、塩谷

    ホキ美術館 - Wikipedia
  • 闘牛場 - Wikipedia

    マラガ市中心部にある闘牛場 闘牛場(とうぎゅうじょう、スペイン語: plaza de toros)は、闘牛が行われる競技場である。特にスペインに多く存在するが、フランスやポルトガルなどスペインの近隣諸国、アメリカ州などの新大陸、日などのアジアでも見られる。闘牛場は古代ローマの円形競技場に強い構造的類似性が見られ、その町の歴史的・文化的な中心地となっている場合が多い。 構造[編集] 古典的な闘牛場の内部は、開放的な中央空間の周りをほぼ円形のひな壇式観客席が囲んでいる。闘牛が行われる中央空間はアレーナ(arena[注 1]、砂場)あるいはルエードと呼ばれ、砕石(albero、アルベーロ)が高密度に敷き詰められている。中央のルエードの周囲には、闘牛士が準備を行ったり闘牛から逃れるための空間(callejón、カジェホン)がある。主に木製で高さ約140cmの分離壁(またはフェンス)によって、フェ

    闘牛場 - Wikipedia
  • ノート:デ・ラランデ邸 - Wikipedia

    ここは記事の主題に関する公開討論の場ではありません。 新しい文は末尾に記入してください。 新しい話題を始める。 文末にチルダ4つ (~~~~) を。日時付き署名が自動挿入されます。 ウィキペディアは初めてですか? ようこそ。質問はこちらへ。

  • ビルバオ - Wikipedia

    ビルバオ(スペイン語: Bilbao, [bilˈꞵao])は、スペイン・バスク州ビスカヤ県の基礎自治体。ビスカヤ県の県都である。バスク語ではビルボ(Bilbo, [bilꞵo])。スペイン王国の公用語は国家としてはスペイン語だが、バスク州の公用語はバスク語とスペイン語なのでバスク語名のビルボも、スペイン語名のビルバオも正式な名称ではあるが、ビルバオ市議会はバスク語でもスペイン語でも市の名称は公式にビルバオを用いると議決している[5]。しかし王立バスク語アカデミーはビルバオ市の照会に対してはバスク語アカデミーの規則第145条[6] にはビルボがバスク語の正式な名称であると回答している。 かつて経済を支えた鉄鋼業、造船業が1980年代に衰退し、1983年の洪水でも打撃を受けた。1997年のビルバオ・グッゲンハイム美術館開館、それに先立つ工場排水に汚染された河川環境の改善、LRTや遊歩道、自転

    ビルバオ - Wikipedia
  • ソーホー (ニューヨーク) - Wikipedia

    グリーン・ストリートのキャストアイアン建築 現在のソーホー(ハウストン通り沿い) キャストアイアン建築(E.V. Haughwout Building、1857年竣工) ソーホー (SoHo) は、ニューヨーク市マンハッタン区ダウンタウンにある地域である。 概要[編集] ソーホーという地名は芸術家の町として盛り上がった1970年代ごろに登場したもので、語源は、ハウストン通りの南(South of Houston Street、ヒューストンとは発音しない)という意味であり、より早くから繁華街として有名だったロンドンのソーホーも意識している。 かつては芸術家やデザイナーが多く住む町として知られていたが、近年は高感度な高級ブティックやレストラン街となっている、多くの買い物客で賑わうエリアである。 ソーホーには世界で最も多くキャスト・アイアン建築(英語版)が立ち並んでおり[2]、市内に約250ある

    ソーホー (ニューヨーク) - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2014/02/26
    かつて芸術家の町として知られ、いま高級ショッピング街となったニューヨークのソーホーは、かつては工業地区だった。芸術家の居住も本来は不法占拠だが、退去させていればいまも冴えない地区のまま終わっただろう
  • DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築 - Wikipedia

    DOCOMOMO JAPAN選定 日におけるモダン・ムーブメントの建築(ドコモモ ジャパンせんてい にほんにおけるモダン・ムーブメントのけんちく)は、DOCOMOMO Japanが現存する近代建築として選定した建築である。2023年(令和5年)8月時点で、280件の建築が選定されている[1]。 概要[編集] DOCOMOMO Japanでは、1999年(平成11年)に日の近代建築20選(にほんのきんだいけんちく20せん)を選定し、2003年(平成15年)9月には80件を加え、日におけるモダン・ムーブメントの建築を100件選定した。その後さらに以下のように随時追加されている。 2005年追加選定(計115件) 2006年追加選定(計125件) 2008年追加選定(計145件) 2009年追加選定(計150件) 2013年追加選定(計164件) 2014年追加選定(計174件) 2015

  • ヴィダーラ (ホテル) - Wikipedia

    ヴィダーラ(Vdara Hotel & Spa)は、アメリカ合衆国ネバダ州ラスベガスにあるコンドホテルである。 2009年12月1日にオープン。シティ・センター内にあり、全室スイートのデザインホテル[2]。 ビルの曲面構造とガラス張りにより、2010年の時点で、ホテルのビル体から反射した太陽光は凹面の中心にあるホテルのプール付近に集中したため、利用者や従業員に火傷を負わせたことが多発した[3]。その後、ガラス張りは反射防止フィルムで覆われることになった[4]。 脚注[編集] ^ “CITY CENTER · LAS VEGAS, NV”. 2009年12月14日閲覧。 ^ Amanda Finnegan (2009年12月1日). “Vdara hotel marks opening of CityCenter - Las Vegas Sun Newspaper” (英語). lasve

    ヴィダーラ (ホテル) - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2013/09/04
    ロンドンのソーラレイ高層ビルを設計したラファエル・ヴィニオリのラスベガスのホテル。こっちの超大型の凹面ではもっとすごい太陽光ビームが発生しているとか