タグ

言語とコミュニケーションに関するlemonpanicのブックマーク (17)

  • ネイティブがよく使う「あ、そう言えば」の英語表現 | 日刊英語ライフ

    会話の途中で、相手が言ったことで何かを思い出したときなどに「あ、そうだ!それで思い出した」のニュアンスで「あ、そう言えば」なんて言ったりしますよね。 それが今回取り上げる「あ、そう言えば」です。 そんな時にネイティブがとてもよく使うフレーズを紹介します! 娘を幼稚園に迎えに行って先生(日語が少し分かる)と話をしていた時のこと。 その日の娘の様子を聞いていたときに「(娘は)お絵描きが好きなんです」と私が言うと、先生がおもむろに「あ、そう言えば ‘house’ って日語でなんて言うの?」と聞いてきました。 そして、その時に先生が言ったのが、確かこんな感じでした↓ Oh, that reminds me, how do you say ‘house’ in Japanese? 先生は、娘が描いている絵を見て “Is that a house?” と日語で聞きたかったそうです。 こんなふうに

    ネイティブがよく使う「あ、そう言えば」の英語表現 | 日刊英語ライフ
  • hurl - 常時英心:言葉の森から 1.0

    8月15日はインドの独立記念日でした。その際に行われたセレモニーの最中にジャンムー・カシミールの首相であるオマール・アブドゥラが式に参加していた警官の一人からをなげつけられるという事件が起こりました。その一連の事件をJT(2010/08/17付け)が取り扱っています。以下がその記事の見出しです。 Shoe-hurling cop lauded in Kashmir 今回注目する表現はhurlです。『オーレックス英和辞典』(旺文社)によると,「…を〈…に〉強くなげつける,ほうり投げる,強く押す,投げ倒す,[悪口,非難]などを浴びせる」とありました。「投げる」と聞くとthrowを思い浮かべますが,hurlを使うことで,敵意がむき出しにされている感覚が伺えます。またLDOCEにはto throw something with a lot of force, especially because

    hurl - 常時英心:言葉の森から 1.0
    lemonpanic
    lemonpanic 2019/07/04
    …を〈…に〉強くなげつける,ほうり投げる,強く押す,投げ倒す,[悪口,非難]などを浴びせる(オーレックス英和辞典) 「投げる」と聞くとthrowを思い浮かべますが,hurlを使うことで敵意がむき出しにされている感覚
  • イギリス英語のスラング「bloke」,「lad」,「chap」という単語の意味・違い・使い方|イギリス英語を勉強する為の専門サイト ブリティッシュ英語.COM

    英スラング「bloke」,「lad」,「chap」の意味と使い方 今回の記事は、イギリスで日常的に使われているスラング(俗語)を紹介したいと思います。今回紹介するスラングは、「男性」という意味に相当するスラングです。 「Bloke」、「lad」、「chap」という単語は全てイギリス英語のスラングで「男性」という意味になります。 それぞれ使い方とニュアンスが少し違いますので、以下で深く紹介していきたいと思います。 blokeの意味と使い方 「Bloke」(“ブローク”)という単語はイギリス英語で「男性」、「奴」という意味になります。アメリカ英語では「guy」という単語がよく使われていますね。 「Bloke」という単語はスラングなので言葉としては少しラフなイメージがあります。しかし、タブーではないし下品な感じでもありません。殆どの場合、自分と少し遠い関係にある人に対して使う単語だと思います。

    イギリス英語のスラング「bloke」,「lad」,「chap」という単語の意味・違い・使い方|イギリス英語を勉強する為の専門サイト ブリティッシュ英語.COM
    lemonpanic
    lemonpanic 2019/02/11
    ladはladyかと思ったら少年の意味だった(笑)
  • マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~"I lit a candle."の意味を教えてください

    テレビドラマ『ローアンドオーダー』で容疑者が“I lit a candle.“と言っているのを耳にしました。次のような台詞です。 But believe me, I lit a candle.I don’t run into the guy. そのまま訳すと、「だけど信じてください。私はロウソクに火を灯しました。その男には会いません。」となるのですが、何か別の意味があり、比喩的に使われているよう気がするのですが。 “I prayed.”(私は祈った)という意味になります。 特にカトリックの教会では、望みごとがある時にロウソクに火を灯してお祈りをします。教会内にロウソク用のラックがあって、その横に小さな箱が置かれているのを見たことはありませんか。ロウソクに火を灯し、いくらかのお金をその箱に入れます。ロウソク代という意味もあるのでしょう。 日ではお線香に火を灯したり、賽銭箱にお金を入れたりし

    マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~"I lit a candle."の意味を教えてください
  • <Weblio英会話コラム>英語でバカさの度合いを言い分ける7つの英単語

    英語には頭の良し悪しを形容する表現が沢山あります。「頭のよさ」を表現する語もあれば、「頭のわるさ」を表現する語も豊富です。 【英語】「頭がよい」を表現する英単語が多すぎる 愚かさ・バカさにも色々なニュアンスがあります。腹立たしい愚かさ、許せるおバカさ、呆れてしまうような能なし加減など。英語の形容詞はこうしたニュアンスの違いを一語で言い分けられるものが少なくありません。 大前提として「ばか」「あたまが悪い」といった評価は人をけなすことになるネガティブな表現です。使用はできるだけ控えたほうがよいでしょう。 英語で使われる「悪口」表現、人をけなす・罵る英単語 stupid は 人を怒らせるタイプの愚かさ stupid は、知的な鋭さや賢さが欠如しているさまを表します。多分に辛辣なニュアンスがあり、相手にイラ立っている場合や相手を警告する場合などに用いられます。 stupid は人の馬鹿さの他に、

    <Weblio英会話コラム>英語でバカさの度合いを言い分ける7つの英単語
  • alongの意味と使い方がこれで分かった!along = 〇〇

    ここではalongの日常会話での使い方を解説していきます。辞書で調べてもイマイチしっくり来なかった人でもこれでばっちりalongの使い方が理解出来ます。 1.along = togetheralong という言葉は少し理解が難しく感じがちな単語だと思うのですが、togetherと同じものだと考えてもらうと理解しやすいです。 例えば、 A: Can you hear someone singing? 誰か歌ってるの聞こえる? B: My sister is singing along to the radio. 妹がラジオに合わせて歌ってるんだよ。

    alongの意味と使い方がこれで分かった!along = 〇〇
  • ひくとどん引きは英語でなんというでしょう - 英語 with Luke

  • 英単語を克服するコツ、多読による覚え方と必須単語数

    単語力を鍛えることをボキャビルといいます。今はスマホアプリで簡単に学習できる環境がありますが、効率を重視すべきでしょうか?それとも楽しく覚えるべきでしょうか? この記事では私が実践した洋書多読による単語の学習法とコツを解説します。あと英単語を身近に感じる雑学をふたつ紹介します。私のおすすめは単語帳を使わず生きた英文から単語を身につける方法です。 基礎単語力は洋書多読で鍛えられる出てこない単語を覚える必要はない単語帳で学習した場合「この単語当に使うのかな?」と思うことはありませんか? いま目の前に出てこない英単語を覚える必要はありません。将来出てくるかもしれない単語を単語帳で機械的に覚えるよりも、いま自分にとって必要な単語を覚えることに集中してください。 私は大学受験で英語が苦手になったため、単語帳を使った暗記型の学習がいやでした。だからストーリーを楽しみながら英語を学習する洋書多読で単語

    英単語を克服するコツ、多読による覚え方と必須単語数
    lemonpanic
    lemonpanic 2019/02/02
    ビジネス英語に必要なのは1500語。
  • ネイティブがよく使う “cuddle” ってどんな意味? | 日刊英語ライフ

    “cuddle” という単語をご存知でしょうか? 私が自分に子どもが生まれるまではほとんど耳にすることがなかったものの、子どもが生まれてからは周りでとてもよく耳にするようになりました。 今回はそんな “cuddle” についてのお話です。 “cuddle” の意味とは? “cuddle” を英英辞書で引いてみると、こんなことが書いてあります↓ to put your arms around someone and hold them in a loving way, or (of two people) to hold each other close to show love or for comfort (Cambridge Dictionary) 「(愛情を込めて)抱きしめる」や「ピッタリ抱き合う」みたいな意味ですね。 愛情を示したり、誰かを安心させるため、あるいは慰めたりするために

    ネイティブがよく使う “cuddle” ってどんな意味? | 日刊英語ライフ
  • Sleep Tight.(ぐっすり寝てね。) | 英会話上達ドットコム

    lemonpanic
    lemonpanic 2019/01/22
    dogは「全く」という意味の副詞。I'm dog tired.
  • 倒置構文 / 英文法 | 英語学習

    英語の一般的な語順である 「 主語 + ( 助 ) 動詞 」 の語順が、語句の強調や文法上の理由で 「 ( 助 ) 動詞 + 主語 」 の語順になることを 倒置 といいます。

    lemonpanic
    lemonpanic 2018/12/20
    わかりやすい。「この場合はならない」っていう例文も欲しい
  • 【英語】動詞「wonder」は少し大人な会話の決め手 | オンライン英会話コラム

    動詞wonderには、「不思議がる」「驚く」といった意味に加えて「思案する」「知りたく思う」といった意味があります。「~かな」「~かどうかと思う」と訳されます。 wonderは少しクセのある語で、扱いにくい側面もありますが、英会話の中で微妙なニュアンスを出したい場合に重宝します。使いこなせればきっと英語の表現力が一段階上達できたと実感できるはずです。 丁寧表現で「wonder」を使う wonderは丁寧に質問をしたりお願いをしたりするときに役立つ表現です。依頼文にwonderを用いると「~していただきたいと思っているのですが」という遠回しな表現になり、会話の丁寧さの度合いが増します。 I was wondering if[whether] ~.のように時制を過去形にすると、さらに遠回しな丁寧な表現になります。 I wonder if you could show me the docume

    【英語】動詞「wonder」は少し大人な会話の決め手 | オンライン英会話コラム
    lemonpanic
    lemonpanic 2018/10/09
    こういう丁寧な表現がさらっと使えるようになりたい
  • 「あなた気が利くわね~」を英語で。子供を褒める時などに使える表現

    気が利く行為 日語で気が利くといえば、相手の気持ちを察して行動できることを言いますよね。それに対して英語にはさまざまな言い回しがあり、微妙に使い方も異なります。 今回はニュアンスなども含めて紹介していきます! はじめに最も一般的に使われている表現のthoughtful を解説します。 thoughtfulは、形容詞で 思慮に富んだ、思いやりのあるという意味があります。ですから、気が利くという表現に一番近い単語して使われています。 どのような状況で使われているのかというと、 お心遣いありがとうございます! Thank you, you are so thoughtful! 彼って気が利くね。 He is a thoughtful person. となります。 日常生活で多様する表現ですよね! thoughtfulは相手の気持ちに配慮をしたり、相手を思いやるような気遣いを表したい時に用いられ

    「あなた気が利くわね~」を英語で。子供を褒める時などに使える表現
  • 「could you」と「would you」は本当は違う | オンライン英会話ガイド

    英会話中級レベルの方になると、細かいニュアンスの違いなどが気になり始め、「AとBは同じ意味だって学校では習ったけど違いはあるの?」と言う疑問を持ち始めます。 そんな英語中級者の悩みとなるフレーズの1つが、「Could you ○○?」と「Would you ○○?」となるでしょう。 「Could you ○○?」と「Would you ○○?」と言った表現は、中学や高校時代に習う時には「全く同じ意味を持つフレーズ」だと教わるのですが、実は、来の意味(ニュアンス)は少し異なっています。 「Could you ○○?」と「Would you ○○?」が同じ意味のフレーズとして教えられる原因としては、受験用の英語としては「両者は同様の意味」と覚えておかないとテストの点数に響く事と、その英語を教えている講師自体が両者を“全く同じ意味だと思っている”事が挙げられます。 しかし、実際には「Could

  • 英語で「手前」は何と言う?「right before」を使った英語表現

    今回紹介するのは、「手前」は英語で表すとどうなるのか、というものです。 「手前」というのは、ニュアンスとしては「隣」と似てくるわけですが、英語ではいったいどのように言えばよいのでしょうか? 直前のようなニュアンス 例文を考えてみましょう。 たとえば、駅はどこですか?や、駅の入り口はどこですか?という風に質問をされたとき時、「手前にあります。」と答えたいならば、下記のように言うと通じます。 入口は手前にあります。 The entrance is right before. この right before という表現ですが、rightといえば右という意味、というイメージがあるかもしれません。 しかし、ここでは異なる意味で使われています。 また、 right before は直訳すると「直前」という意味もあります。 加えて、文脈によっては、日語でいうところの「手前」と非常に近いニュアンスを表現

    英語で「手前」は何と言う?「right before」を使った英語表現
  • 「so」を完全マスター!「so」の意味と使い方をわかりやすく解説

    「so」を正しく理解するには、「so」には品詞が2つあることを認識することが大切です。 副詞 接続詞 の2つです。 副詞は、形容詞や動詞を修飾します。「So good.」「I think so.」「Don't walk so fast!」などの「so」は副詞です。 接続詞は、文章と文章をくっつける役割をします。「So, ...」のように文頭にくる「so」は接続詞です。 「so」の解説をシンプルで簡単にするために、副詞と接続詞でわけて説明していきます。 その後、特殊な意味になる「so」のイディオム(慣用表現)を解説していきます。イディオムの数が少し多いですが、すべて大切なので1つずつ丁寧に説明していきます。 副詞の「so」の解説 とても 副詞「so」で最もよく使う意味は「とても、非常に」です。 「very」と同義です。が、「very」と「so」にはニュアンスに違いがあります。 「very」は

    「so」を完全マスター!「so」の意味と使い方をわかりやすく解説
    lemonpanic
    lemonpanic 2018/09/10
    So to speak, 言ってみれば
  • Part2 | ◆ラテン旦那と大和撫子妻◆ - 楽天ブログ

    Part2 またまた、“drink” を使って、 off,up,out,downのニュアンスについて、遊んでみましょうかー♪ * drink off * drink up * drink out * drink down これらがどんな感じなのか解りますか? 意味は同じでしょうか? 前置詞(off,up,out,down等)は、動詞(ここではDrink)の後についてその動詞の速度、方向などをコントロールするものです。 1)“off”は方向としては、どちらでも良いのですが、離れるスピードが相当に早い事を示します。 だから、“Drink off”の感じは、お酒の一気飲みみたいなものでしょうか。 He has drunk off six bottles of KIRIN,already.(キリンを6も、もう開けちゃって)と、いかにも早いピッチを伺わせます。 もう一つ、「drink off on

  • 1