タグ

ニャートに関するmakina129のブックマーク (5)

  • ALS患者嘱託殺人事件で話題の「安楽死」をできるだけわかりやすく説明 - ニャート

    ALS患者に対する嘱託殺人の容疑で、医師2人が逮捕された事件をめぐり、「安楽死」の是非が話題になっています。しかし、「安楽死」「尊厳死」という単語の意味を、あいまいな理解のまま使っている人も多いようです。 この記事では、「安楽死」の意味と種類、「尊厳死」との違い、尊厳死は容認されているという事実、積極的安楽死が法的に容認されるための4要件、安楽死が容認されている国を紹介し、この事件での安楽死は認められるか、つらい病気の人は死んだ方がいいのかについて考えます。 安楽死とは まず、「安楽死」という単語の意味がわかりやすい説明文を引用します。 安楽死とは、 死期の近い患者を身体的・精神的苦痛から救うために死に至らしめること。治療を中止する消極的安楽死と,薬物を投与する積極的安楽死がある。積極的安楽死は法律上問題となる。 引用元:安楽死(あんらくし)とは - コトバンク 安楽死は、主に「積極的安楽

    ALS患者嘱託殺人事件で話題の「安楽死」をできるだけわかりやすく説明 - ニャート
  • 時給980円分の覚悟|コロナと氷河期介護新人と自己責任(前編) - ニャート

    これは、時給980円で覚悟もないまま、職場で新型コロナウィルスに対峙することになった、就職氷河期世代の新人介護職(非正規雇用)の話である。 「非正規雇用は自己責任」という言葉から抜け出すため、5年間の実務経験が必要なケアマネジャーの資格を取るのを最終目標として介護業界に転職した。 とたんに、世界的なターニングポイントになるだろうコロナ禍が発生し、ある日突然、覚悟も支給マスクも防護服もないまま、コロナ感染が疑われる利用者様の介護を行うことになる。 自己責任を抜け出したくて、新たな「介護職を選んだのは自己責任」ループにはまった個人が、異常事態に目をつぶれるよう正常性バイアスによって思考を修正していく過程を記録しておきたい。 (今回は私が介護職を選ぶまでの話となるため、コロナとの遭遇部分だけ読みたい方は次回の後編をどうぞ) 内部告発は告発側のリスクが高すぎる 後編の途中で「これは新たなクラスター

    時給980円分の覚悟|コロナと氷河期介護新人と自己責任(前編) - ニャート
  • 子どもがひきこもりなら、親が殺してもよいという風潮が怖い - ニャート

    元事務次官がひきこもりの長男を殺害した事件で、容疑者の供述が出てきている。 長男が事件直前、運動会中の児童らについて「ぶっ殺す」と発言していた 川崎市で児童ら20人が殺傷された事件に触れ、「長男が危害を加えてはいけないと思った」との内容の説明をしている 「児童ぶっ殺す」と長男 元次官、川崎殺傷よぎり殺害か:朝日新聞デジタル 私が怖いのは、「長男が当に「ぶっ殺す」と言ったのか、この供述を疑う人がだれもいない」点だ。 殺された長男が実はこうした発言をしておらず、親である容疑者が「川崎の事件が起こった今なら、同情してもらえるから殺害しよう」と思った可能性があるのに。 さらに、殺された長男の熊澤さんはひきこもりと報道され、両親とずっと暮らしていたように思われているが、実際には、実家に帰ってきたのは事件の約1週間前だ。 長男は高校に進学しましたが、その後、両親とは別々に都内の別の場所で暮らしていた

    子どもがひきこもりなら、親が殺してもよいという風潮が怖い - ニャート
  • 「正しく」よりも「やさしく」ありたい、そのためのメモ - ニャート

    goldheadさんの「栗城史多さんの事故について」への下記のコメントに、自分のブログのあり方を考えさせられた。 この人の文章はいつも良い悪いとか正しいか間違いかの前に、一番弱くて愚かな者に寄り添ってる。人そんな大層なつもりないやろけど、でも常に優しさを感じる。正しいことだけ好きな人はそういう世界で生きればいい 愚かな者に寄り添う。 いい言葉だ。 常に感じていた、goldheadさんと私との器の違いが何なのか、やっと自覚できた。 私には、愚かな者に寄り添える度量とやさしさが足りない。 ここでは、栗城氏についての意見は書かない。 栗城氏は「正しい」登山家の批判を受け入れるべきだったという意見があり、その通りではあったと思う。 しかし、goldheadさんのように「栗城氏のことはよく知らないけど、ラジオの話は面白かったし、悪いやつじゃない」と思う人もいていい。 皆が皆、栗城氏の行動を「正しく

    「正しく」よりも「やさしく」ありたい、そのためのメモ - ニャート
  • 日本の精神医療は遅れているのか?|外国との歴史比較 - ニャート

    の小中学生に英語を教えていたニュージーランド人男性、ケリー・サベジさん(27歳)が、日の精神病院で10日間身体拘束された結果、心肺停止状態になって亡くなった、というニュースがネット上で話題になっている。 死因は、身体拘束されたことにより、血栓ができて心臓発作につながったものとみられている。 日の精神病院でニュージーランド人男性が変死 母国でニュースに ニュージーランド人男性の変死【続報】 大和市の精神病院が記録提出を拒否 ニュージーランドでは大きく報道されているのに、7月15日夜現在、日の大手マスコミでは一切報道されていなかった。 身体拘束調査の時間単位は、外国では「時間」、日では「月」 ここで、外国でも長期間の身体拘束を行うのかどうかを見てみる。 身体拘束1000日超の患者も|読売オンライン「ヨミドクター」によると、外国における身体拘束の平均継続時間は「米国カリフォルニア州4

    日本の精神医療は遅れているのか?|外国との歴史比較 - ニャート
  • 1