タグ

メロンダウトに関するmakina129のブックマーク (10)

  • ワニと倫理と虚構と虚像 - メロンダウト

    100日後に死ぬワニについてだけど なんか似たような騒動あったなと思って考えてたんだけど、元NMB48の須藤凜々花さんが総選挙で結婚発表したのがそうなのかもしれない。 自らの認知する枠の外にはみ出してしまうと驚きや失望などいろいろな感情が湧いてくる。アイドル恋愛スキャンダルやぬいぐるみペニス問題なんかもそうかもしれない。自分がこう思いこういう形だとある種、盲目的に信じている物・人が実はそうではなかった衝撃は思いの外大きい。というか思いの外だからこそ大きい。 件のワニについてもツイッターで無償提供されている漫画で商業とは離れた創作だと読者は信じていたのだろう。それが突然、実は商業物でしたと言われれば驚くのも無理はない。だからみな批判しているけどしかしそれってアイドル恋愛してはいけないと言っているのと何が違うのだろうか。 正直、件のワニについてまったく思い入れがない僕から見ればアイドファン

    ワニと倫理と虚構と虚像 - メロンダウト
  • 年末小考 - メロンダウト

    年末だし考えてることをまとめて書いていこうと思う。 ・ポリコレとポピュリズムの関係 アメリカの調査で大多数がポリコレに懐疑的といった調査結果が出たみたい。ポリコレで人間を規定していくというやりかたはポピュリズムと密接に関係しているように見える。 ポピュリズムによって人々が何を正しいと考えるべきか教育していくと彼らの投票行動は容易に予測できるようになる。今までは右左の対立だったものがポリコレによってその様相が変わってきている。 特に変わったのがリベラル側だった。保守勢力に比べるとリベラルはふわっとした政治概念であり自由主義であったりプロテスタントであったり進歩主義であったりフェミニズムであったりとリベラルはどこに軸足を置いているのかいまひとつ判然としないところがある。しかしポリコレのように世論による正しさ、データ化された正しさはリベラルのふわっとした概念を侵していった。ポリコレによってリベ

    年末小考 - メロンダウト
  • 主体の消滅 - メロンダウト

    小泉進次郎さんを見ていてなぜ彼があんなに人気があるのかと素朴に考えるようになった。 端正な顔立ち、名家の生まれ、主体性のなさ、若者的、無謬などいくつか考えられる。なによりあそこまで御しやすい若者像を演じきれるのはすごい。普通、人間なんて表に出てくれば多少なり歪みが出てくるものだが彼の白く清らかな印象はどこまでも濁らない。しかし同時にそこまでしてなんのために政治家をやっているのかという疑問も出てくる。 普通、政治家の家の息子でもない限り、政治に参加しようなんて人はそれぞれビジョンを持って立候補している。NHKをぶっ壊すなり女性の社会参画なり目的があって政治がある。 しかし小泉氏にそれは見受けられない。すべての政策について無回答という珍しい政治家でそもそもなんのために政治家をやっているのかがよくわからない。政治家をやるために政治家をやっているみたいな印象を受ける。 なんというかこれほど日的な

    主体の消滅 - メロンダウト
  • AKBは夢の代議制なんだろうなあと総選挙を見て考えた - メロンダウト

    一人の人間に承認を委託するのは無理があると思うんだよね。当たり前だけどアイドルも普通の人間である。 ひさしぶりにブログを書きます。 AKB総選挙を始めて生放送で見たんだけどみんな泣いていてなんだこれはと、少女が泣いている姿は背景がよくわからなくとも見てしまうし、時々うるっときてしまった。いや、僕自身はAKB商法はまったく支持していないのだけど画像の破壊力がすごくてね、おぎのゆかさんのスピーチとかなんかすごい良かった。苦労したんだねえとかなんかすごいおっさん目線で見るほどに僕も歳をとったんだな、なんて。 それはそうと結婚を発表した女性がいたということで炎上しているみたいだけど、まずは以前あったアイドル刺傷事件みたいなことにならないといいです。ここまで挑発的な形でやってしまうと当に恨む人間が出てきてもおかしくはないと思います。 それと、結婚は単純におめでたいですね。 初めてAKBの選挙を見た

    AKBは夢の代議制なんだろうなあと総選挙を見て考えた - メロンダウト
  • 人に物語を見なくなった世界で - メロンダウト

    コードが違う。それがシロクマさんの記事を読んだ感想だった。スタンスとしては清潔感や正しさの敷設への疑義という点で僕もシロクマさんと同様の感想を持っている。 p-shirokuma.hatenadiary.com コミュニケーションをしなければ人のことなど何もわからないという人間社会の大前提を忘れているような気さえしてきた。結婚している人間は幸せで非モテは不幸という至極単純化された論争がちょっと前のインターネットにあった。あの時にも思ったがそんな単純化できるほど人間は簡単に規定できるものではない。みんなそんな幸せにだけ生きてるわけではないし不幸だけで生きてきたわけでもないだろう。というか非モテであろうとモテていようと質を別のところに求めようとしなければどうして人を人として見ることができようか。非モテかどうかなんてどうでもいいだろそんなことと当時は思ったものだ。 どうでもいいんだよ。タバコを

    人に物語を見なくなった世界で - メロンダウト
  • キズナアイ論争と現実と仮想体 - メロンダウト

    ポリティカルコレクトネスと最近出てきたVtuberなるものはかなり明確に因果関係があると思う。 一般にポリコレや差別を声高に批判する人は他者からの差別感情を向けられた被害者だという心理で客観的正当性を主張するけどどうにもそういう人の批判を読んでいると、結局のところ理解不能な他者が嫌なんだろうなというふうにしか読めない時がある。 差別やポリコレなどは具体的な何かを意識して使う言葉だけどその言葉を発する人間の背景にあるのは人間は人間(他者)が嫌いなことに最終的にいきつくように見える。 それはVtuberにもあてはまる。Vtuberを見る理由としてよく挙げられているのが人間がしゃべっているのが嫌というのがあるがあれも他者を拒絶する心理に見える。実際、自分でもYoutubeを見たりする時に人間が出てくるとその存在が邪魔だと思うことがある。テレビを見ている時などにもワイプに出てくる芸能人がわずらわし

    キズナアイ論争と現実と仮想体 - メロンダウト
  • ニャートさんのラジオと宮台真司氏の記事から自己責任とクズについて考える - メロンダウト

    はてなブログのニャートさんがラジオに出演するというので聴いてみました。ロスジェネの格差と実態、勝ち組が唱える自己責任論への批判がメインのテーマだった。 nyaaat.hatenablog.com と同じ日に宮台真司さんの記事を読んだ。 originalnews.nico いわゆる近代社会では難しくなった「聖域」の話をされている。損得を超えた隣人愛こそがすべての突破口になるという論。 両者ともに同意するのだけどもうすこし考えてみたいと思った。 ロスジェネ世代の自己責任論と損得に奔走する近代人というのは資主義による個人主義という点で明らかに同相である。 お二人が言う自己責任や損得ばかりに躍起になる人はクズだという批判は同意できるのだけど僕が個人的に思うのはクズがクズになる回路はどこにあるのだろうかということだった。つまりこれらは個人の病理なのか社会の病理なのかという話だが僕は社会の構造が「そ

    ニャートさんのラジオと宮台真司氏の記事から自己責任とクズについて考える - メロンダウト
  • はあちゅうとヨッピーとナチスドイツと経験主義~ハンナ・アーレントは何を語ったのか~ - メロンダウト

    はあちゅうのこと。 岸氏の言動は擁護のしようがない。セクハラで終わる話ですがそこから派生したはあちゅうの過去の失言と童貞いじり、ヨッピーのはあちゅう擁護は「無自覚の悪人」に関する議論に見えるのですこし書いていきます。 無自覚の悪人、凡人に関する議論。考えること。そこに人間の条件がある。また大きな話にしてすいません。 ハンナ・アーレント(哲学者)がアイヒマン(大量虐殺を実効的に管理していた旧ナチスドイツの役人)を悪人ではないと言って非難された構造が今回の騒動にはあるように見える。 アーレントがアイヒマンを凡人とし非難を受けた経緯 大量虐殺を繰り返したアイヒマンという人物がいた。ナチスドイツに仕えていたアイヒマンは大量虐殺を繰り返した後、処刑された。アイヒマンは処刑が決まった裁判で「自分は上の命令を実行しただけだ」と釈明した。そのアイヒマンの裁判を聞いたアーレントはアイヒマンは悪人ではなく凡人

    はあちゅうとヨッピーとナチスドイツと経験主義~ハンナ・アーレントは何を語ったのか~ - メロンダウト
  • けっきょく悪いのはツイッターじゃないのか感 - メロンダウト

    男性はフェミニストになろうといった漫画炎上しているのを遠巻きに見ていました。個別論点として漫画が啓蒙主義だといった批判をしたりはできるけどそれはちょっと横に置いておいて メタな視点から見ればツイッターというメディアの特性が、ある種短絡的といえる正しさを拡散させているように見える。 フェミニズムだけではなくてネトウヨや文化左翼もそうだが一見して理解できる正しさが短文メディアでは「バズ」りやすい。 マルクスさんの主張「男性はフェミニストになろう」もそれ自体が間違っているわけではないけれどマルクスさんの漫画がなにか奇妙に見えるのはその主張がまるで批判不可能な絶対善のように書かれているからなのですよね。 ツイッターではそういったわかりやすい善が視認性が高く拡散されやすいけれど例えばこれをブログや書籍で文章にしようとするとフレーズではなく文章として書かなければいけなくなる。その文章化の過程の中で価

    けっきょく悪いのはツイッターじゃないのか感 - メロンダウト
  • 産業別課税しなきゃもう資本主義は成り立たないんじゃねーの - メロンダウト

    憲法に職業選択の自由があるけどいま起きている格差問題ってようは多次元化した産業の格差に間違いないと思うんですよね。 ゴールドマンサックスがトレーダーをほぼ全員解雇したのがニュースになっていましたがゴールドマンだけではなく金融業界全体でHFT(高速自動取引)によって証券取引額の半分以上がすでに自動化しています。 ピケティがr(資収益率)>g(経済成長率)と書いていますがあれも多次元化した産業構造において人間の身体的価値が「相対的」に没落しているのが原因と考えることができます。 旧来型の資主義は国が銀行に金を落とし銀行が資家、投資家に金を貸しそのお金で雇用を生み労働者に働かせ労働者が国に税金を納めそのお金でまた銀行に落とすのが人的資主義のいちおうのモデルだったのですよね。すべての人間が受益者となりwin-win-win-winのモデルがまやかしであろうとも成り立っていた。しかし資収益

    産業別課税しなきゃもう資本主義は成り立たないんじゃねーの - メロンダウト
  • 1