タグ

心理に関するmakina129のブックマーク (12)

  • 新しい社会のロールモデルとしての「推し」を使った処世術 - orangestar2

    こちら、1月の末に発売された(id:p_shirokuma)先生の新刊『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』読ませて頂きました。 これはそのを読んで自分の感じたことを書いたエントリになります。なので、の内容からは一部(かなり)離れた内容になっていると思います。 「推し」で心はみたされる?~21世紀の心理的充足のトレンド 作者:熊代亨大和書房Amazon こちらのを読む前に、自分の中の推しの概念について整理した記事がこちらにあります。推し、オタ、萌え、にたいしての自分なりの捉え方や概念の境界について、こちらのを読んで影響される前に出力しておきたかったので、このような記事を書きました。 orangestar2.hatenadiary.com を読んでの感想ですが、こちらの推しや萌えの社会分析のではなく『”推し”という感情を使って、如何に社会適応をしていく

    新しい社会のロールモデルとしての「推し」を使った処世術 - orangestar2
  • ネガティブな感情を発散させる「ガス抜き」は無意味どころか逆効果と専門家、ではイラっとしたらどうすればいいのか?

    多くの人は、ストレスやうっぷんがたまるとSNSや友だちとのおしゃべりで愚痴をこぼして不満を発散させます。しかし、こうしたガス抜きは効果がないばかりか、かえってネガティブな感情を悪化させてしまう可能性があると、心理学の専門家が指摘しています。 Venting doesn’t work. https://slate.com/technology/2022/03/venting-makes-you-feel-worse-psychology-research.html 不満をガス抜きするというアイデアは、精神分析学の祖とも呼ばれるジークムント・フロイトが「怒りが爆発する前に定期的に小出しにするといい」としてカタルシス仮説を提唱したことに端を発します。しかし、オンラインマガジン・Slateに記事を寄稿した心理学者兼ライターのジュリ・フラガ氏らによると、後の研究によりフロイトのカタルシス仮説が間違っ

    ネガティブな感情を発散させる「ガス抜き」は無意味どころか逆効果と専門家、ではイラっとしたらどうすればいいのか?
  •  「しあわせ仮説」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    しあわせ仮説 作者: ジョナサン・ハイト,藤澤隆史,藤澤玲子出版社/メーカー: 新曜社発売日: 2011/07/06メディア: 単行購入: 12人 クリック: 226回この商品を含むブログ (15件) を見る 書は道徳の心理学,ポジティブ心理学で有名な社会心理学者ジョナサン・ハイトによるもので,最新の様々な分野の心理学的な知見を踏まえて,人の幸せについて考察し,さらにどうすればより良い人生になるかについてもいくつかアドバイスを試みているものである.原題は「The Happiness Hypothesis: Finding Modern Truth in Ancient Wisdom」.また書では古代の賢者のにある内容を現代の理解で解説するという趣向もあり,それが副題の意味ということになる. まず第1章で心が統一体ではなく分裂した部分からなっていることが説明される.これは進化心理学で

     「しあわせ仮説」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 「あなたはこうだ」と決めつける人にはどう対応する?「決めつけ人間」への対策

    みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。 「〇〇さんって、〜な人ですよね」「〜の人は……するべき」といったように、人から決めつけられたと感じた経験を持つ人は多いのではないでしょうか。 人から決めつけられると、誰しもいい気はしないはずです。こうした場面に遭遇したとき、どのように受け流していったらいいのでしょう。 また、自分自身も誰かのことを決めつけてしまわないためには、どのようなことに気をつけたらいいでしょうか。 今回はそんな、「

    「あなたはこうだ」と決めつける人にはどう対応する?「決めつけ人間」への対策
  • ultraviolet on Twitter: "人間にとって「正義の名のもとに誰かを叩くのは気持ち良い」というのは確かにあるが、それに気づいた人が「正義の名のもとに誰かを叩いている奴を俺が(安全な場所から)叩いてやる!」という方向に無意識に走りがちなのも、やはり人間というものである"

    人間にとって「正義の名のもとに誰かを叩くのは気持ち良い」というのは確かにあるが、それに気づいた人が「正義の名のもとに誰かを叩いている奴を俺が(安全な場所から)叩いてやる!」という方向に無意識に走りがちなのも、やはり人間というものである

    ultraviolet on Twitter: "人間にとって「正義の名のもとに誰かを叩くのは気持ち良い」というのは確かにあるが、それに気づいた人が「正義の名のもとに誰かを叩いている奴を俺が(安全な場所から)叩いてやる!」という方向に無意識に走りがちなのも、やはり人間というものである"
  • 『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』誘惑に勝てないのは意志が弱いせいじゃない - HONZ

    スティーブ・ジョブズは自分の子供たちにiPadを使わせていなかった――彼はその影響力をもって世界中に自社のテクノロジーを広める一方で、プライベートでは極端なほどテクノロジーを避ける生活をしていた。デジタルデバイスの危険性を知っていたから。彼だけでなく、IT業界の大物の多くが似たようなルールを守っている。まるで自分の商売道具でハイにならぬよう立ち回る薬物売人みたいではないか……。 そんなツッコミで幕を開ける書は、フェイスブックやツイッター、インスタグラム、ソーシャルゲームといったデジタルテクノロジーが持つ薬物のような依存性をわかりやすく噛み砕いて分析した一冊である。ネット依存を題材としたは他にもあるが、書が類書とちょっと違うのは、こうした依存症ビジネスを否定・糾弾するのではなく、人間心理への深い理解を促すことに重心が置かれている点だ。著者はニューヨーク大学の行動経済学や意思決定の心理学

    『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』誘惑に勝てないのは意志が弱いせいじゃない - HONZ
  • メンタル弱くて続かない人へ!Twitterを楽しく続ける16のコツ | メンタルハック

    どうも、メンタル弱いブロガー代表のほっしーです。 精神疾患と診断を受けてから、もともと病み垢としてTwitterを始動したのですが、メンタル弱いひとはTwitterが続かないんですよ。 病み垢は、病みアカウントのことで、心を病んでしまっている人がネガティブなツイートを行うために作っているアカウントのことです。 引用:Twitterの病み垢(病みアカウント)の意味とは? Twitterにしか居場所がないなんて言っておきながらも、傷ついてやめていっちゃうんですよね。 Twitterをやめてしまう人は…自分はこうあるべきというものに縛られているんですよ。 私はずっと同じアカウントで、言ってることも行動もころころと変わってますw フォローだってバンバン外すし、ブロックもしますし、ミュートも使います。 めんどくせーときはリプライもシカトしますね。すみません。 でも、それでいいんですよ。楽しく続かなき

    メンタル弱くて続かない人へ!Twitterを楽しく続ける16のコツ | メンタルハック
  • 「スピリチュアル女子」をあざ笑うすべての人に言いたいこと(小池 みき) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    それは面白おかしい“トンデモ”案件か 先日Twitterを眺めていたら、十数万人のフォロワーを抱える人気ライターのツイートが目に入った。 彼は「壱岐が面白いことになっている」といったコメントとともに、最近長崎県壱岐市で起きた、女性向けスピリチュアルビジネスがらみの騒動に触れていた。 10月、壱岐で大規模かつ高額のスピリチュアルイベント「縄文祭」が開催され物議を呼んだこと。その主催者であるブロガー・Happy氏や周囲のスピリチュアルリーダーたちが、奇抜な思想や主張――たとえば「引き寄せ」や「子宮系」――の持ち主であること。なおかつ、Happy氏が壱岐の観光大使にまで任命されていること……。 それらの紹介として、スピリチュアル界隈のネタを扱うブログ記事へのリンクも貼ってあった。 ちなみにそのブログは、「タレント○○は韓国人なのか」といったアクセス数狙いの国籍検証や、出典のわからない著名人のゴシ

    「スピリチュアル女子」をあざ笑うすべての人に言いたいこと(小池 みき) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • あなたはなぜ特定の色を好むのか?──『好き嫌い―行動科学最大の謎―』 - 基本読書

    好き嫌い―行動科学最大の謎― 作者: トムヴァンダービルト,桃井緑美子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/06/19メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見るあなたは何色が好きですか? と聞くと大抵の人はペラペラとこんな色が好きですと答えてみせる。初対面同士の飲み会ならなんか嫌いなものorべたいものでもあります? と聞くものだし、映画小説など、作品を鑑賞する際にも、好みは密接に関わってくる。人型ロボット物は嫌い、という人もいれば人型ロボット物ならなんでも好き! という人もいるものだ。 その違いはなぜ発生しているのだろうか? べ物に関してはアレルギーなどがあるだろうが、そうでない場合は何が関係しているのか? 育ってきた環境の違いか、はたまた甘いものを好むように進化論的に脳に組み込まれているのか? 日々の選択は現在、未来の嗜好にどのような影響を与えていくのだ

    あなたはなぜ特定の色を好むのか?──『好き嫌い―行動科学最大の謎―』 - 基本読書
  • レジリエンスは万能薬ではない『逆境に生きる子たち──トラウマと回復の心理学』 - 基本読書

    逆境に生きる子たち――トラウマと回復の心理学 作者: メグジェイ,Meg Jay,北川知子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/08/21メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る「レジリエンス」という心理学で用いられる用語がある。これは親の離婚・死亡、虐待などの逆境やトラウマ体験といった大きなストレスにうまく適応し、回復していく力を意味しているが、形容詞になると「レジリエント」な人、あなたはレジリエントだね、みたいな感じになる。回復、適応する力という用語ではあるものの、人間というのは壊れたアップル製品が修理に出して戻ってくるようには治らないものだ。 一見、うまいこと逆境を乗り越え適応したようにみえても、その裏では多くの葛藤が渦巻いている。不死身の人間はいないのだ。『しかし、よく使われる表現のどれも、ヘレンの内面をあらわすには適さない。ヘレンのような人たちは急速

    レジリエンスは万能薬ではない『逆境に生きる子たち──トラウマと回復の心理学』 - 基本読書
  • 「現金払いしない人」がお金を使いすぎる理由 | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    お金を払うと痛みを感じる? 私たちは、なにかの代金を支払うときに精神的苦痛を感じる。これを「出費の痛み」という。お金を手放すことを考えるときに感じる痛みのことだ。神経画像やMRIを用いた研究のおかげで、出費によって身体的苦痛の処理にかかわる脳の部位が実際に刺激されることがわかっている。 痛みを感じると、私たちはまず痛みを和らげ、コントロールしようとする。出費の痛みに対しても同じだ。問題は、出費の痛みを避けるためにとる方法が、長い目で見ればさらに大きな代償を払うようになりがちなことだ。 出費に痛みがあるのだから、苦痛に満ちた出費の決定はやめたほうがいい。なのに私たちは痛みを終わらせる代わりに、痛みを和らげる方法を考案する。クレジットカードや電子マネー、自動引き落としなどだ。これは、症状(痛み)にだけ対処して、病気の原因そのもの(出費)を放置するようなものだ。 出費の痛みを引き起こす要因は、2

    「現金払いしない人」がお金を使いすぎる理由 | 家計・貯金 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • "メンタルが強めな人"にある3つの超感覚 | プレジデントオンライン

    困難な状況にもめげずに結果を出す人は、いったいどういうメンタルの持ち主なのか。ストレス・マネジメント研究者の舟木彩乃氏は、メンタルが強い人たちには共通する「3つの感覚」があると指摘する。そして、その特徴は時代劇『水戸黄門』にもあらわれているという。どういうことなのか――。 強制収容所サバイバーの研究 ほとんどの人は、学校や職場、あるいはサークルなど、なんらかの組織に所属していると思います。その仲間の中に、「人生、何もかもうまくいっているみたいだな」と思う人や、困難な状況にもめげずに「メンタルが強そうだ」と感じる人はいませんか? もしそうだとしたら、今あなたが思い浮かべた人たちは、「首尾一貫感覚」が高い人たちである可能性が高いと思われます。 首尾一貫感覚は、ユダヤ系アメリカ人の医療社会学者であるアーロン・アントノフスキー博士によって1970年代に提唱された考え方です。アントノフスキー博士が首

    "メンタルが強めな人"にある3つの超感覚 | プレジデントオンライン
  • 1