タグ

ブログに関するmame-tanukiのブックマーク (455)

  • カルト・オヴ・パーソナリティへの抵抗~「WLは支持するがジュリアン・アサンジは支持しない」ということは可能だ。

    エクアドルでは、ある人がハンストをしているという。 Former Belarusian investigator Aliaxandar Barankau has a hunger-strike in protest against the fact that his refugee status can be taken away, after what he will be extradited to Belarus. ... The refugee status has not yet taken from the detainee, but he remains behind bars. かつてベラルーシの捜査官であったAliaxandar Barankauさんがハンストを行なっている。彼は難民認定を受けているが、それが撤回される可能性があることに抗議してのものだ。難民認定が撤回され

    カルト・オヴ・パーソナリティへの抵抗~「WLは支持するがジュリアン・アサンジは支持しない」ということは可能だ。
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/20
    WikiLeaksとアサンジはもはや不可分だから、支持するにしても過去形にならざるを得ないかもなぁ>「アサンジとウィキリークスについて書く最後です」 #wl_jp
  • 妄想大河ドラマ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/17
    強烈なファン/アンチが居る分野で有名ブログになることのリスク。ここまで酷いことになっていたとは…。>「私のハンドルネームを騙って他のブログのコメント欄へと中傷を」
  • 2012年後半、今からブログを始める人へ贈るアドバイス |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    では知名度が無いかもしれませんが英語圏を代表するオンラインマーケッターの一人が今回から新登場のミッチ・ジョエルです。自らもマーケティング会社の代表を務める彼ですが、「Six Pixels of Separation」というブログと著書でカリスマ的存在として有名になり、あのGoogleが世界の有名ブランドにデジタル広告の魅力をアピールする目的でミッチ・ジョエルを社に呼んで講演をしてもらった程の人です。今回幸運にも彼のブログの翻訳許可が下りましたので、今後日人にも参考になると思われる記事をピックアップして紹介していきたいと思います。第一回目は2012年、これからブログを書くことについて考えた彼のアドバイスを。インバウンドだコンテンツマーケティングだとブログの価値が見直されている最近、今更書き始める意味があるのか?と悩んでいるあなたは是非。 — SEO Japan ブログを始めるのは簡単

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/08
    なるほど>プラットフォーム選択重要/デザイン重要/名前も重要/独自ドメイン/プロフィール重要/まず読む/書きまくる/推敲重要/控えめな宣伝/解析重要
  • 2ch まとめブログ界隈の状況 (2012 年 7 月版) - Cube Lilac

    追記: 最終版に関しては、転載禁止された元 2ch まとめブログに関するレポート を参照下さい。 月間レポート。特定の元 2ch まとめブログが転載禁止を受けて以降、それらのサイトを中心に纏めていましたので、ブログ記事ではしばらくそれらのサイトの動向をメモし続けていこうかと思います。それ以外のサイトの近況・動向については、人気サイト月間ランキング(2012 年 7 月)- SoGap を参照下さい。また、特定の 2ch まとめブログが転載禁止を受けた時の詳細等は 転載禁止された 2ch まとめブログのシェアと更新頻度一覧 - Life like a clown を参照下さい。 調査方法は、SoGap の 2012/07/01 から 2012/07/31 までの更新のために収集した記事をサイト毎に集計したものです。2ch まとめブログは http://sogap.cielquis.net/2

    2ch まとめブログ界隈の状況 (2012 年 7 月版) - Cube Lilac
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/07
    やらおん!爆死だったかぁ・・・(メシウマAA略)
  • 中国語版『サイゾー』は中国の日本ファンの動機づけを奪うかも: 愛と苦悩の日記

    『サイゾー』が中国語版サイトを正式に開設した(こちら)。これについて運営主体のインタビュー記事は、中国・新興国の情報サイト『KINBRICKS NOW』の以下のリンクから読める。 『目的は打倒クール・ジャパン?!あのサイゾーが中国進出、その理由とは』 (2012/07/13 KINBRICKS NOW) 現時点で中国ツイッター(新浪微博)の中国語版『サイゾー』公式アカウントをフォローしているのはたったの2桁だ。 中国ツイッターのフォロワー数は、日語圏のツイッターのおおむね10倍でやっと同等と思われる。つまり日語圏のツイッターのフォロワーを1万人持っていれば、中国ツイッターでは10万人いないと、同程度の人気や影響力を持てない、という概算だ。 『サイゾー』の公式アカウントは、2012/07/11に格的につぶやき始めたばかりにしても、まだまったく認知されていない段階にとどまっている。これか

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/02
    なるほど。日本でも英語圏記事の翻訳ブログとかあるけど、それ以上の熱意を持って検閲長城を越え、日本語情報を翻訳する中国人ブロガーたちがいるわけかぁ。
  • ついに来た!! アメブロが商用利用禁止違反のブログを続々削除しているそうですゾ

    ここ数日、ずいぶん前に書いたこのエントリー 店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやってはいけない3つの理由 っていうのにアクセスが来ていて、なんでかなと思ってTwitterで投げてみたら理由を教えてもらった。アメブロとかを仕事で使うことはまず無いし、1週間に1日メンテで止まるようなものをいくらタダだからといってビジネスに使うのは止めといた方がいいというのが持論だから、知りもしなかったのだが・・どうも続々と商用ブログが削除されているらしい。それで検索されているのだろう。 ということが規定にあったわけです。知らなかったけど。 詳細を問い合わせた人によると「商用利用(ブログ上での金銭のやりとりや、迷惑行為による宣伝)となる場合は、ご利用を頂くことができません」ということで、外部のアフィリエイトを貼ったり、アメブロ上で商品を売ったり、セミナーの申し込み受けてるブログを続々と削除や表示制限している

    ついに来た!! アメブロが商用利用禁止違反のブログを続々削除しているそうですゾ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/29
    はてなダイアリー/ブログ同様に、アメブロも商用利用禁止だったのか。むしろ商用利用可のレンタルブログの方が少ないのかな?
  • 仲俣暁生(『失われた「文学」を求めて』続編企画中) on Twitter: "朝起きて、ふと「もういいかな」と思ったのではてなを退会した。"

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/25
    仲俣暁生氏のはてダ「海難記」 http://goo.gl/6Jmgf が消えていた事に今さら気付く。
  • 転載の害とかその辺の話 | ネットの海の漂流者

    はちま叩きの人にたんぶらーはいないよね? (確認):ekken記事を全文転載したtumblrが元記事より注目を集めるという事態が発生 : ARTIFACT ―人工事実―この辺の話。転載による実害の例転載自体の被害の一つとしてアクセスの減少というものがある。ウェブサイトへのアクセスは大雑把に分けて書き手の固定読者からのアクセス参照リンクからのアクセス検索エンジンからのアクセスの三種類があって、全文転載されると後ろの二つが激減することがあって、そのことがしばしば書き手のモチベーション低下に繋がる。オリジナルコンテンツのアクセスが低下する流れ参照リンクからのアクセスってのは最近ではtwitterとかはてブみたいなソーシャルメディアと、大手ニュースサイトからのアクセスが中心。ここで盛り上がると、ものすごい数の被リンクが付く。検索エンジンは被リンクを評価する。コピーコンテンツがソーシャルメディア上で

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/21
    これは気の毒すぎる…。>「ソースコピペで画像等直リンのまま大手サイトに全文転載されてサーバーが落ちた事がある」
  • NHN、「2ch転載禁止」のまとめサイトに記事・広告削除を要請へ

    「livedoor Blog」を運営するNHN Japanは、2chから記事の転載を禁止された4つのまとめサイトに対して、2ch転載記事の削除と、同記事上の広告の削除を要請する方針を決めた。 「livedoor Blog」を運営するNHN Japanは7月20日、同サービスを使って運営されている4つの大手まとめブログ運営者に対して、2ちゃんねる2ch)からの転載記事の削除と、2ch転載記事上の広告の削除を要請していく方針を明らかにした。 対象のブログは、「ハム速」「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報@JIN」「ニュー速VIPブログ」。2chはこれらのブログに対して6月、2chからの転載を禁止。7月19日には、これらのブログが「刺激的な内容で広告収入を得ることが生業になっている」ために問題が起きているとして、ホスティングしているライブドア(NHN Japan)に対し、「2chの著作物を転載をし

    NHN、「2ch転載禁止」のまとめサイトに記事・広告削除を要請へ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/20
    まさかlivedoor Blog運営が動くとは!>「対象のブログは、「ハム速」「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報@JIN」「ニュー速VIPブログ」」
  • Overblogがやってきて、ブログもソーシャルになる

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/20
    はてなが「はてなダイアリー」から「はてなブログ」へ移行している間に、文明はどんどん発達していく・・・・・・。(AA略)
  • 2ちゃんねる、転載禁止まとめサイトへの広告掲載停止を要請 ブログサービス2社に対し

    転載を禁止した5サイトのうち、「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報」が他のサイトからの無断転載を続けていることを報じた18日付けのねとらぼの記事「「はちま」「オレ的」の転載に怒り 個人ゲームブログからも「転載やめて」の声」を挙げ、「刺激的な内容で広告収入を得ることが生業になっていることで、下記のような事件が再発していると考えています」と、現在も問題が起きているとした上で、各ブログサイトが2chの著作物を転載しているページについて、「一切の広告を載せない措置をお願いしたいと考えております」とした。 転載禁止5サイトのうち4サイトがlivedoor Blogを、1サイトがFC2ブログを利用している。 2chは6月、「第3者に迷惑をかけ謝罪しない人物に2chの著作物を使われることは、不利益が大きいため」として大手5サイトについて転載禁止を通告。7月になって、2chまとめサイトに対し運営者名などの登録

    2ちゃんねる、転載禁止まとめサイトへの広告掲載停止を要請 ブログサービス2社に対し
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/19
    おー、動いてきたなぁ>「各サイトが利用しているライブドア(NHN Japan)とFC2に要請する措置を検討」
  • 絶対SIMPLE主義

    2024-02-08 【Kindleセール】『北斗の拳』『シティーハンター』など41%還元のコアミックスセールなど開催中! アマゾンアフィリエイト 2024-02-06 【レビュー】「ガラケーだけのメガテン外伝」ここに完結ッ!『G-MODEアーカイブス+ 女神転生外伝 新約ラストバイブルIII 夢幻の英雄』【Switch/PCSwitchレビュー PCレビュー 色々言いたいことはあるがとりあえず完結! 2024-02-04 【Switchセール】『FFピクセルリマスター』シリーズ20%オフ、『レゴ®シティ アンダーカバー』90%オフなど!【2024/2/4チェック】 Switch 無限アプデピクリマ 2024-02-04 GBカラー、GBAの遊戯王ゲームが復刻!『遊戯王 アーリーデイズコレクション』開発決定!【Switch/SteamSwitch PC 「とりでをまもるよ」にまた会

    絶対SIMPLE主義
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/19
    これに尽きる>「一番悔しいのは、マジメにゲームレビューしたり記事書くよりもこうやってゲハブログにちょっと意見するだけの方が注目度もアクセス数も高いこと」
  • 「はちま」「オレ的」の転載に怒り 個人ゲームブログからも「転載やめて」の声

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「盗作レベルじゃねーか」との非難も 「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報」の無断転載が批判を集めている。ゲームブログ「絶対SIMPLE主義」は「名指しで転載禁止とかあんまりしたくないけど」としつつも、7月17日、サイト内に「2chから転載禁止処分を受けたブログはリンク・転載禁止です」との文言を付け加えた。 発端となったのは「絶対SIMPLE主義」が7月15日に掲載した「DSiウェアに前代未聞のウラワザを搭載したゲーム登場!Aボタンを押す→クリア」というエントリ。これを翌日、「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報@Jin」が紹介し記事にした。「オレ的ゲーム速報」の方(魚拓)は文の引用も一部のみで、写真もサイトのキャプチャ画像までにとどめたが、「はちま起稿」の方(魚拓)は「絶対SIMPLE主義」の撮影した写真をそのまま使用し、さらに見出しもほ

    「はちま」「オレ的」の転載に怒り 個人ゲームブログからも「転載やめて」の声
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/19
    2ch転載禁止以降、風向きが変わったなぁ>「正当な「引用」の範囲を超えたものあり、まとめサイト管理人のモラルがあらためて問われる」
  • お詫びとご報告

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/13
    イマジン!>「マーケティング会社の社員以前に、ひとりの人間として、「逆の立場だったら、どう思うか」という最も基本的なことへの配慮や想像力が欠如した内容」
  • 「mixiは死ぬ」で謝罪しているとブログは死ぬ

    ソーシャルメディアマーケティング会社の社員が個人ブログの記事で、釣り気味のタイトルで「LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるもの? SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」と書いたことが、ちょっとした騒動になり、それをプレスリリースで謝罪したことによりさらに拡散されプチ祭り状態という事象が起こっています。 社員の「mixiは死ぬ」ブログに謝罪 SNSマーケティングのトライバルメディア 経緯については上記のITmediaに書かれている通りなのですが、果たしてこの件について謝罪する必要があったのでしょうか? Facebook上のTLでも各所で議論が行われていますが、 - 海外の記事でも"サービス名 will die"といった表現は一般的だし、何が問題になるのかわからない( How Facebook will die? なんていう記事も実際にありますね ) - プレスリリースで謝ると、余計に拡

    「mixiは死ぬ」で謝罪しているとブログは死ぬ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/13
    「mixiは死ぬ」で謝罪していると元・切込隊長は死ぬ(←※ブコメにおける行き過ぎた表現でうんたらかんたら…)
  • 社員の「mixiは死ぬ」ブログに謝罪 SNSマーケティングのトライバルメディア

    SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」などと題した社員のブログに「不適切な表現があった」とし、トライバルメディアハウスが謝罪した。 ソーシャルメディアマーケティング支援を手がけるトライバルメディアハウスは、社員のブログに不適切な表現があったとし、謝罪文書(PDF)を7月12日付けで公開した。 同日正午ごろ、同社の社員が所属を明かしたブログで、「LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるもの? SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」と題した記事を公開。LINESNS化戦略と、Facebook、Twitter、mixiなどの位置付けについて考察した記事で、ネットで賛否両論が飛び交い、話題になっていた。 午後7時過ぎ、「記事タイトル・内容に関して行き過ぎた表現があった」とし、タイトルを「LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるもの」に、文内の「SNS難民は救われ、mixiは死ぬ」という表

    社員の「mixiは死ぬ」ブログに謝罪 SNSマーケティングのトライバルメディア
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/13
    勤務先がそういう会社ならば、色々と問題なのかもなぁ>「ソーシャルメディアマーケティング支援を手がけるトライバルメディアハウス」
  • ブログのコメント欄の意味について教えてくれ

    3ヶ月前の出来事だが、今もひっかかってる。 とあるホビーの記事に対して、あることを指摘したら、動揺させてしまう要素があったようで、しかも気にいらない意見だったようで、2、3日してから、理性的な構成ではあるが、それは激しい反論があった。 後で知ったことだが、Twitterのほうをみたら、俺のことを言い負かさないと気がすまないようだった。お仲間もお前は悪くない、書き込んだやつがおかしいみたいな雰囲気になっていた。公開で行われている対策会議のよう、というのは言い過ぎにしても、リアルタイムで俺が見ていて、さらにそこに乱入したらどんなことになっていただろう。 わざわざ、サークルの外の人間がコメント欄になんであれ意見(俺としては建設的なつもりだったが、相手には不快なんだろう)を書いてやったのに、お仲間からは「わざわざ」の部分の評価がなく、いきなり荒らし扱いという反応も面白かった。 外部の人間は、スゲー

    ブログのコメント欄の意味について教えてくれ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/08
    ウンチク語りのドヤ記事に、それを全否定するドヤコメを書き込んだのなら、地雷踏むかもなぁ。自分は、他人のブログに※書く時が一番丁寧な口調。ブコメと違ってw
  • ブログを荒らされている時の対処法を教えてください。 - 現在、ブログを荒らされていて困っています。。理由はわかりませんが、昔書いていた記事... - Yahoo!知恵袋

    ブログを荒らされている時の対処法を教えてください。 現在、ブログを荒らされていて困っています。。 理由はわかりませんが、 昔書いていた記事が最近になって急に荒らされたりして、 当に気分が悪いです。 ブログはアメーバなので、コメントを 受け付けないようにしたりすることも 出来るんですが、そうするとなんだか 私がその人たちから逃げているみたいで気分が悪いし、 向こうもそうやってコメントを受け付けなくさせたり ブログを閉鎖したりさせようとしてそういう事を 楽しんでいるんだろうから その思惑に乗ってしまうのはなんか負けるみたいで嫌です。 それにブログを荒らしている人たちに そういう行為をする事をちゃんと反省して欲しいので なんとか謝らせたいです。 何かいい対処法ってありませんか…?

    ブログを荒らされている時の対処法を教えてください。 - 現在、ブログを荒らされていて困っています。。理由はわかりませんが、昔書いていた記事... - Yahoo!知恵袋
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/06/27
    ブログ運営って大変ですね(棒)
  • なぜ飯島愛の公式ブログはちゃんと管理されているのか?

    著者プロフィール:古田雄介(ふるた・ゆうすけ) 1977年生まれ、名古屋工業大学工学部社会開発工学科卒業。マンション施工の現場監督を経験したのち、葬儀社を経て、編集プロダクションに所属。2007年に独立し、現在はフリーランスのライターとして活動している。ITmedia PC USERでは「古田雄介のアキバPickUP!」などを連載。近著に『中の人 ネット界のトップスター26人の素顔』(アスキー・メディアワークス)がある。自ブログは「古田雄介のブログ」。 厚生労働省の人口動態統計によると、2011年に亡くなった日人は125万人を超える。これは全人口のおよそ1%に達する値だ。100人に1人。その1人がインターネットにブログやSNSのページ、写真やイラスト、あるいは口座や有料サービスのIDなど、何らかの痕跡を残したまま亡くなることは、今の時代、よくあることだろう。 では、それらの遺産はどのよう

    なぜ飯島愛の公式ブログはちゃんと管理されているのか?
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/06/22
    新連載・死とインターネット。せっかく京都にあるんだから、はてなダイアリーは有名な寺院と提携した有料供養プランとか用意すればいいのに。
  • 妄想大河ドラマ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/06/22
    NHK大河ドラマにツッコミを入れる記事を書いた時と変わり、おもしろくなったと褒める記事を書くと叩く人が沸いてくるという興味深い現象。