労働と考え方に関するmamezou_plus2のブックマーク (12)

  • キャバクラに対して、「なんで金払った上でこっちがトークで楽しませなきゃいけないんだ!」って人いるけど既に対価は受け取ってる話

    みそしる @sssgmiso はちま起稿だけは転載お断り+したら100万円もらいます。のび太くん、バズったツイートへ手当たり次第クソリプするような大人になっちゃいけないよ 。 note: note.com/gantantan みそしる @sssgmiso キャバクラに対して、「なんで金払った上でこっちがトークで楽しませなきゃいけないんだ!」って人いるけど、実際はそんな話が面白い人っていないので、「ふう、女の子を楽しませちまったぜ」って実感を得られたのであれば、すでに対価を受け取ってる可能性が高いです。普通は話聞いてもらえんからね。 2024-05-10 09:26:56

    キャバクラに対して、「なんで金払った上でこっちがトークで楽しませなきゃいけないんだ!」って人いるけど既に対価は受け取ってる話
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2024/05/11
    楽しませて欲しい人と楽しませる事を評価して欲しい人の違い。自分は話し下手なので話術の高い嬢の方が良いな。媚はいらないけど。
  • この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この法律が日本を「生産性が低すぎる国」にした
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2019/10/03
    普通、当たり前、の様に複合概念の直接取扱に長けてるが、概念の分解、構成を意識し評価するのが苦手。働き改革も同根。
  • 「誰かが休んだことを、他の誰かが責める」という状況を放置するマネージャーにはなりたくない。

    管理者がまずやるべきことは 「仕事が回っていないとしたらそれは管理者である自分のせいであって、誰か休んだ人のせいではない」 ということを、明確に部下や周囲に伝えることなんじゃないかなあ、と思うんです。 何度か似たようなことを書いているんですが、先日こんな記事を読みました。 「いきいきママ」で業務が崩壊した話 もちろん男性社員であるため有給の取得は管理職の顔を窺いながら取ろうとするも「いきいきママ」で空いた穴を埋める必要があるため口頭で却下されていた 残業・夜勤・休日出勤もあり振替で休めるにしてもスケジュールを会社が勝手に決めて2日以上の連休取得も口頭で注意されるような状態だった 更に子持ち男性社員の育休取得で空いた穴を埋めるために有給取得さえ許されない時期もあった 彼らの給与はどうだったか?「いきいきママ」や平社員とほぼ変わらない、幹部候補になっていた男性社員が3人辞める前にこんな事を言っ

    「誰かが休んだことを、他の誰かが責める」という状況を放置するマネージャーにはなりたくない。
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/10/28
    人って言うブラックボックスに、何でも容れちゃうから、相関性の有る指標の判断を無視出来ちゃう訳。構造性の問題を人力で辻褄合わせるから。国家運営にしてもそうだもの
  • ADHDで管理職をやっている者なんだが

    週末の借金玉氏(id:syakkin_dama)のエントリやそれを受けて書かれたわかり手氏(id:ganbarezinrui)のエントリ、http://anond.hatelabo.jp/20170227005158 あたりのブコメとか読んでいて、随分と世知辛いねえ、と思ったのだけれど、良い場所が無いので増田にこれを書いている。たぶん超長い。 俺はタイトルに書いてあるようにADHD(診断済み)だ。典型的な注意欠陥・多動性が認められ、一方でASDの症状はゼロという純正ADHDマンである。なので先のお二方のエントリは全力で泣きながら、共感しすぎてヘドバン状態で読んだ。でもわからない人には何が「なので」なのか気でわからないんだと思うし、それで正常なんだろうということも理解している。 んで、一般的なIT関連の企業で管理職をやっている。それなりに多様な部下もいる。業界的にブラックな香りがするWeb

    ADHDで管理職をやっている者なんだが
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/02/28
    うわ~、コピーして回覧したい。御本人の御病状は実感無いから省くとして、マネージメントのお手本みたい。現状が合わないのなら、まともに合法化すれば良いんだよね。時間シフトとか、やれる事あるからね。
  • 「お前は人権の臭いがする」 国と同化、自己肯定の差別:朝日新聞デジタル

    寄稿 作家・中村文則さん 僕の大学入学は一九九六年。既にバブルは崩壊していた。 それまで、僕達(たち)の世代は社会・文化などが発する「夢を持って生きよう」とのメッセージに囲まれ育ってきたように思う。「普通に」就職するのでなく、ちょっと変わった道に進むのが格好いい。そんな空気がずっとあった。 でも社会に経済的余裕がなくなると、今度は「正社員になれ/公務員はいい」の風潮に囲まれるようになる。勤労の尊さの再発見ではない。単に「そうでないと路頭に迷う」危機感からだった。 その変化に僕達は混乱することになる。大学を卒業する二〇〇〇年、就職はいつの間にか「超氷河期」と呼ばれていた。「普通」の就職はそれほど格好いいと思われてなかったのに、正社員・公務員は「憧れの職業」となった。 僕は元々、フリーターをしながら小説家になろうとしていたので関係なかったが、横目で見るに就職活動は大変厳しい状況だった。 正社員

    「お前は人権の臭いがする」 国と同化、自己肯定の差別:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/01/11
    文が薄い。「国」と「国家権力機構」の分離が出来ていない人はいる。国の基盤は人。人の多様性が国の進路を適切に保つ。前大戦での間違いは、その国民の多様性が失われた人。規格品な国民なんて害悪です。
  • 最低賃金1500円デモの批判記事を書いたら主催者から反論が来たので回答してみた。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    先日、「 最低賃金1500円を要求する人たちが勘違いしていること。 」という記事で「弱者救済には最低賃金の上昇ではなく失業保険や生活保護など社会保障の強化で対応すべき」と書いたところ、5000件のシェアを超えて多数の方に読まれましたが、デモの主催団体であるエキタスから反論を頂きました。 「所得を上げるには経済成長をすれば良い、という当たり前の結論しか出てこない。」って書いてあるけど、内部留保はガンガン増えてて、それが再分配されず、ブタ積みになってることは知ってるのかな?自民党ですら問題視してることだけど‥。 あとはこの記事は「最低賃金引き上げは雇用の悪化をもたらす」っていう典型的な都市伝説を垂れ流してるだけ。もうそれっていろんな学者が否定してるし、ドイツアメリカの例でもそんなことにはなってない。 @valuefp あなた、最低賃金上げろデモが中小企業支援も主張してること知らないでしょ?

    最低賃金1500円デモの批判記事を書いたら主催者から反論が来たので回答してみた。(中嶋よしふみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/12/23
    後でちゃんと読むけど、冒頭を読んだ限りでは粗探しして反論声明出してるだけの様。多分個々の指摘は正統な物が多いのだろうけど、話題逸らしに見える。最低賃金を上げれば金の循環が太くなると思うけど。拡散効果
  • 吾輩はブラック企業を存続させ続けているのはブラック企業で働いている輩達であると思う

    ブラック企業で働く奴が減ればブラック企業は次第に消滅する。消滅しないのはそこで働き続ける 馬鹿が減らないからだ。ワ夕ミがブラックって言われてるけど、ワ夕ミで働き続けるやつがいるから ワ夕ミが存続しているわけでワ夕ミで働く奴がいなくなればワ夕ミが消滅するのは自明。

    吾輩はブラック企業を存続させ続けているのはブラック企業で働いている輩達であると思う
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/10/28
    何トヨタさんをdisってるの、下請けに過度の単価削減要求とか、顧客の都合を考えない効率的な生産スケジュールとか企業努力してるじゃないか!!
  • あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ

    こんにちは。 ここしばらく、システムトラブルの対応で午前帰りが続き、疲れてきてしまいました・・・。直接、トラブルの原因になった訳では有りませんが、エンジニアさんも巻き込んでしまい、もう少し上手く回す方法はなかったのかと、自分の未熟さを反省中です。 さて残業といえば、先生は大変そうですね。ただでさえ、ひとりで何十人もの生徒をみないといけない上、ほぼ無償ボランティアの部活顧問まで行い、その上で親に押しかけられたら溜まったもんじゃ有りませんよね。横浜市で、先制の『ノー残業デー』を設定するそうですが、多少なりとも状況が改善することを期待してやみません。 ただ、個人的にはこの『ノー残業デー』という制度がしっくり来ません。だって、『ノー残業デー』って、その日以外は残業することが前提なワケですよね?更に、こんなニュースも有ります。 正社員と同じ等級制度や人事制度を用いるため、基給も同じ水準だ。賞与は正

    あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/06/24
    経営者がちゃんと経営してる。
  • sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/04/02
    自由には責任が伴う。成るほど。だが責任を持つと自由になるのか?経営者の放漫経営の責任を中間管理職や労働者に添加することはよくあし、選択肢を制限された状態の自由の責任とは同じく制限された物ではないのか?
  • 残業代ゼロ法案に関する八代-ささき-渡辺論争の本当の争点

    国際基督教大学の八代尚宏教授のホワイトカラーエグゼンプション法案の説明について、労働問題を手がける弁護士の佐々木亮氏*1と渡辺輝人氏*2が強く批判している。しかし、見解の相違がどこから来ているのか良く分かっていないようだ。細部も色々あるようだが、雇用主に従業員の労働時間を減らすインセンティブが無くていいのかが一番大きな違いになっている。そしてそれが必要か否かは、誰が労働時間を決めるのかにかかっている。 1. 誰が労働時間を決めるのか? 弁護士の二人は、雇用主(や作業監督者)が業務量を決定し、従業員がそれに従っていると思っている。ライン労働者や店舗販売員が典型例となる。しかし八代氏は、従業員が労働時間を決定し、雇用主がそれを黙認すると思っている。外回りの多い営業職などが該当するであろう。“当のホワイトカラー”も、八代想定になる。この想定を受け入れると、佐々木氏・渡辺氏の批判は的外れになる。

    残業代ゼロ法案に関する八代-ささき-渡辺論争の本当の争点
  • 転職の多い人を採用したいという経営者。一体なぜだろうか。

    ブログの記事をお読みいただいた経営者の方から、あるご意見をいただいた。お読みいただいた記事は、以下のものだ。 「転職回数多すぎ」に思う。 解雇規制が強い日の会社は、中途採用には慎重である。そして、年功序列的な考え方、すなわち永年会社に貢献した人が出世する、という構図になっている。したがって、支配的な価値観は、「長く勤める人=価値が高い」である。 (Books&Apps) そして、いただいた意見が、「転職回数の多い人を採用するようにしています」というものだった。 とても面白い。なぜそのように考えたのか、意見を伺った。 「私どもは、転職回数の多い人を採用するようにしています」 「面白いですね。なぜですか?」 「いろいろな会社を見てきた人のほうが世の中のことを知っていますし、常に「自分の価値」を意識して働いている人が多いように感じます。」 「世の中のことを知っている、というのはわかりますが、「

    転職の多い人を採用したいという経営者。一体なぜだろうか。
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/02/18
    "会社に不満ならやめてくれるのですから、こちらとしても大助かりです。"負の面もこれで乗り切れてるのだろう。
  • 「当時は貧しかったから身売りは仕方がなかった」には納得できない。 - yasugoro_2012's diary

    前回のエントリで予告した『帝国の慰安婦』への感想エントリを書く前に、前から書いておきたかったことがいくつかある。その一つが「慰安婦」問題の話題の際に時折耳にする「当時は貧しかったから身売りは仕方がなかった」という言葉についてだ。以下の動画でも西岡力氏が何度も口にしており、ずっと引っかかっていた。 *1 動画中で西岡力氏は、「当時は日韓国も貧しかったので身売りは仕方がなかった。自分も解決すべき問題だったと思うが、戦後の高度経済成長を経て社会が豊かになることで克服された」という主旨の発言をしている。 だがこのような人に問いたい。現在、貧しい人が身売りを強いられるのも仕方がないと言うのか?と。 実際に昨年話題になった生活保護申請の女性に「ソープで働け!」という対応 大阪市だけでなく「氷山の一角」という記事でも見られるように、貧しければ身売りもやむなしというのは決して過去の話ではない。しかし、

    「当時は貧しかったから身売りは仕方がなかった」には納得できない。 - yasugoro_2012's diary
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2015/02/03
    一家心中や子殺しや物乞いよりましな選択で“仕方なかった”のが大半だと思うのだけど?命の尊厳の方が魂の尊厳より上位だと思うけど?
  • 1