技術と愚者と経済に関するmamezou_plus2のブックマーク (2)

  • Amazonが契約労働者のSNSを監視してストライキを起こさないかチェックしていたと判明

    Amazonアメリカ・イギリス・スペインなどの数十カ国で、SNS上での従業員の交流を監視していると、IT系ニュースメディアのMotherboardが報じています。Amazonは従業員の行動をチェックするだけではなく、ストライキや抗議活動を起こさないかどうか見張っていたとのことです。 Amazon Is Spying on Its Workers in Closed Facebook Groups, Internal Reports Show https://www.vice.com/en_us/article/3azegw/amazon-is-spying-on-its-workers-in-closed-facebook-groups-internal-reports-show 監視対象になっていたのは、Amazonから直接配達業務を請け負う「Amazon Flex」に参加する、個人事

    Amazonが契約労働者のSNSを監視してストライキを起こさないかチェックしていたと判明
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2020/09/02
    電網分断工作。流石、イギリスの後継者。奴隷使いのアメリカ様だ。
  • 三菱自に「物言えぬ風土」 燃費目標、現場を圧迫:朝日新聞デジタル

    「子会社は再三の燃費目標引き上げに疑問」「高圧的言動による物言えぬ風土」――。燃費偽装問題で三菱自動車がまとめた調査結果には、上層部が燃費目標を5回引き上げるなかで、達成できなかった現場が子会社に不正を指示し、データ偽装に走った実態が描かれた。 偽装の詳細が明らかになったのは軽自動車「eKワゴン」と「デイズ」。日産自動車との合弁事業第1弾として燃費を一番の「売り」に開発が始まり、燃費試験データのとりまとめは子会社「三菱自動車エンジニアリング(MAE)」に委託した。 開発が始まった2011年2月時点の燃費目標は、燃料1リットル当たり26・4キロ。初期段階では、燃費算出の元データとなる、路面や空気との摩擦による「走行抵抗」は、前モデルの実測値から推定した値を使っていた。12年8月までに目標は4回引き上げられ、29・0キロになった。 実車試験で走行抵抗は小さくなるとの見通しに基づき、性能実験部長

    三菱自に「物言えぬ風土」 燃費目標、現場を圧迫:朝日新聞デジタル
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/05/13
    何か似てると思ったのは、マクドナルドだ。経営陣が営業的に決めた目標で現場を振り回すやつ。本来なら足元から固めていってアイデア品で最終的に改善するのに、上から下まで業務的対処で終止。競争力の消失。
  • 1