社会と地方と科学・学問に関するmamezou_plus2のブックマーク (3)

  • 「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長がいま語る真実(取材:徳谷柿次郎) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    わーーーー!! 目の前にホッキョクグマがーーー!!! あ、ホッキョクグマ越しに失礼します。 Yorimichi AIRDOをご覧の皆さま。 はじめまして、編集者の徳谷柿次郎と申します。 今回、私が訪れているのは“日初の行動展示”で話題となった北海道旭川市にある「旭山動物園」です。 旭山動物園の特徴は、動物との距離がとにかく近いこと。性善説に基づいたような設計になっていて、このように愛らしいペンギンも手を伸ばせば触れそうなほど! ってよく目を見たら真っ黒の鳥目だし、めっちゃ糞尿してるし、怖い声で鳴いてるし……。さらにいえば、右側のペンギンは寄生獣みたいにエグい角度で首が曲がっていて怖い。 そして「ぺんぎん館」の中に入ってみると…… 世界初! 泳ぐペンギンの様子を水中から観察できるやつ!! 流線形のフォルムで、まるでジェット機のようにビュンビュン泳いでいました。 かっけぇぇぇ。なんだろ、この

    「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長がいま語る真実(取材:徳谷柿次郎) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2017/05/26
    「動物園は人間のエゴで作ったものだから、その罪は背負い続ける」自然と言うとき"人間と自然"と対立で考えたり。人間の環境も得意な自然の営みの一部であり、ただの動物に過ぎない
  • 死者の4分の1 いったん避難も自宅に戻り死亡 | NHKニュース

    地震で死亡した49人のうち、少なくとも4分の1にあたる12人が、先月14日の地震でいったん避難したあと自宅に戻り、その後の16日の地震で建物の倒壊などに巻き込まれて亡くなったことがNHKの取材で分かりました。 その結果、先月14日の地震でいったん避難したあと自宅に戻り、その後の16日未明の地震で死亡した人が、少なくとも全体の4分の1にあたる12人に上ることが分かりました。このうち10人は倒壊した家屋の下敷きになって亡くなり、2人は自宅が土砂崩れに巻き込まれて亡くなったと見られています。 遺族や知人によりますと、亡くなった人の中には「もう大きな地震は起きないだろう」とか「車での避難生活に疲れた」などと話して、自宅に戻った人もいたということです。また、全体の70%を超える37人が、倒壊した建物の下敷きになって亡くなったとみられるということです。 これについて、耐震建築に詳しい東京工業大学の

    死者の4分の1 いったん避難も自宅に戻り死亡 | NHKニュース
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/05/02
    3.11のとき秋田に居た身としては、本震の後に震度4や震度5が結構来てて宮城の本拠地を結構心配してた。震度6以上喰らったら倒壊しなくっても信頼性落ちてるし大きめの余震で当会の危険があるので離れるのが吉
  • NHK NEWS WEB 生活の足に「自動運転」~過疎・高齢化を救うか?

    生活の足に「自動運転」~過疎・高齢化を救うか? 3月9日 16時16分 「自動運転のタクシーを今すぐにでも5台売って欲しい!」。自動運転のタクシー事業を目指している「ロボットタクシー」社が去年、会社の設立を発表した直後、ある地方のタクシー会社から強い要望が寄せられたといいます。 世界中で開発競争が激化している自動運転ですが、今、過疎化や高齢化が進む、課題先進国・日を救う、地方の公共交通機関として期待が高まっています。各地で進められている実証実験の現状や、事業化に向けた課題について、経済部の野口恭平記者の報告です。 自動運転タクシー 実験スタート 2月29日、神奈川県藤沢市で自動運転の試験車両を使ったタクシービジネスの実証実験が始まりました。実験を行っているのは「ロボットタクシー」社。大手IT企業の「ディー・エヌ・エー」と自動運転技術を開発している東京のベンチャー企業「ZMP」が共同で出

    NHK NEWS WEB 生活の足に「自動運転」~過疎・高齢化を救うか?
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2016/03/10
    要素技術はそれなりに有るけど、人間並みの判断力はまだ無い。実現化には、利用方法やリスクの取り方の刷り合わせが必要。巡回型かつスマホアプリでの呼び出し型の乗り合いタクシーみたいのを実現させるのが先。
  • 1