ブックマーク / note.com/akhysh (2)

  • マイナンバー問題、国はどこを間違ったか?|ヨシモトアキヒラ

    マイナンバー情報総点検部が開催され、大体の原因がはっきりした。報道以上の情報を持たぬので、この評価の是非はわからない。しかし、原因は原因として、国に、あるいはマイナンバー制度自体に問題はなかったのか。反省すべきはなんなのか。 問題の原因は結局、個人番号利用事務実施者において正しくマイナンバーが取得できていなかったことが原因とされている。これは以前「マイナ保険証問題とか公金受取口座問題とかは個人番号利用事務実施者問題ですから」で書いた通りだ。 マイナンバカードに問題はないし、データ連携を行う情報提供ネットワークも正常に動作していた。ところがマイナンバー制度を支える根である「マイナンバーを用いて正しく情報が管理されている」という大前提が狂っていた。 マイナンバーを用いた情報の管理は個人番号利用事務実施者の責務であり、その点では今回のトラブルの責任は個人番号利用事務実施者にある。 では、国や

    マイナンバー問題、国はどこを間違ったか?|ヨシモトアキヒラ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2023/06/27
    名寄せから始まり給付金の世帯か個人か?行政や省庁における方言問題もあり。関数が省庁で振る舞いが違う問題等。デジタル庁が頭を抱え匙を投げそうな問題が根幹かも
  • マイナ保険証問題とか公金受取口座問題とかは個人番号利用事務実施者問題ですから|ヨシモトアキヒラ

    今、世間を騒がしているマイナ保険証が他人に紐づけられてしまってた問題とか、公金受取口座が間違って登録されてた問題とかは、個人番号利用事務実施者における人確認義務不履行問題であって、マイナンバーが分散管理だからとか、ましてや情報提供ネットワークがどうのとかって話とは全く無関係なんでという話。 マイナンバー制度を危ぶむ諸課題マイナンバー制度の否定にも繋がりかねない問題が頻発している。世間を騒がすのは コンビニ交付で他人に証明書が出てしまった問題 マイナ保険証が他人に紐づいていて、情報が漏れてしまった問題 公金受取口座が間違って他人の口座になってしまっていた問題 の三つ。 この中でコンビニ交付問題はマイナンバーとは全然関係ないので混ぜないように。これは言ってみればネットワークプリンターの制御ソフトがタコだったようなもの。交付の要求もとでちゃんと印刷すべきところを雑な制御してたせいで、間違って他

    マイナ保険証問題とか公金受取口座問題とかは個人番号利用事務実施者問題ですから|ヨシモトアキヒラ
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2023/05/28
    完全に、システムと制度設計じゃん。マイナンバー活用の為のシステムが画餅、本末転倒。マイナンバー推進の急ぎすぎ問題
  • 1