ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (5)

  • ニセ科学批判と反原発はもちろん両立する - novtan別館

    似非科学を批判して反原発派でいられるのか? - 非国民通信 別にね、「反原発業界」だけが反原発なわけじゃないし、反原発の運動をしているわけではないじゃないですか。反原発「派」なるものがごく限られた人々の特権的な立場である、であるわけもなし。その、科学的な見解を一切無視した反原発「派」なるものが反原発の主流であるということがこの問題を難しくしているように見えるけど、原発に反対する「ための見解」は必ずしも科学的知見に基づく必要はない。 もっとも、この話、反原発「派」にとっては「ニセ科学批判は敵」であることが自明なのかもしれない。何しろ科学的知見によって原発を批判する試みはたいていニセ科学とされてしまうように見えるからだ。そこにはひとつ矛盾があって、ニセ科学(あるいは誤った解釈)の知見を持ちだして「ほら問題あるじゃないか」と言うのは科学に信頼を置くという前提がないと来は成立し得ない理屈だ。なの

    ニセ科学批判と反原発はもちろん両立する - novtan別館
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/06/08
    推進派も反原発派も「手段」の「目的化」しちゃってるから宗教論争化してる。生活の安全やエネルギー安全政策とか短絡して、その他の手段がすべて邪道化してる。本来なら科学的見地で足場固めれば良いのに。
  • 今週の美味しんぼのアレ、一体何なの!!! - novtan別館

    とりあえずの大騒動にピリオドを打つ集中連載最終回なんだけどさ…何なんですかねあれ… 何この「お父さん」の連打!キモチワルイ!! もう山岡士郎と海原雄山が二人並んでおんなじこと言ってるだけでキモチワルイってのによりによって「お父さん」ですよお父さん。今までずっと雄山雄山言っててツンデレ(SのフリしたM)雄山は喜んでいたに違いないのにお父さんって。大体お前雄山が静止を彷徨ってた時に無理やり絞り出して呼んだ時って「親父…」だっただろ!せめて親父って呼んでたらまだ許容範囲内だったんだけどさ…競馬新聞に昼寝にサボり、いっぱしの不良社員を気取ってた士郎って結局いい子だったわけね。 もうまともな感覚では読めません…当分載ることがないだろうから良かったよ… あ、中身は福島から逃亡して北海道で農業やっている若者を褒めちぎって「真実を言わなければ」ってドヤ顔するだけでした。最後に申し訳なさ気に会津料理だけ登場

    今週の美味しんぼのアレ、一体何なの!!! - novtan別館
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/05/21
    そばもんの方はデーターに基づいてたからなぁ~。小学生時代に放射能雨で頭が禿げると言われ、チェルノブイリの報道を見ていた身としてはね、大げさに怖がる必要もないし、巨敵を討つ気もない。正しく学ぶのみ。
  • BitCoinが超えられなかった「信用」の壁 - novtan別館

    所在地が東京ということもあって日の皆様にお馴染みのMtGOXなるBitCoin取引所が取引の仕組みの穴を突いた不正な取引によって顧客から預かったBitCoin盗まれちゃいました!という事件をきっかけにBitCoinの信頼性が揺らいでいます。 まあこれは取引所の決済管理のシステム的な穴だったということで、BitCoinそのものの仕組みが問題だったわけではないということですけど、BitCoin財団が慌てて「MtGOXが悪いだけだ」って言っているあたりが当の問題だと思っています。 仕組みがどんなに信頼性の高いものであっても、金融の世界というのは「信用」をベースにやりとりする世界です。 BitCoin自体は別に取引所に預けなくても保持できますが、逆にそれは「銀行」的なものがないということになりますので、大抵の場合はやはり取引所にウォレット作ることにはなるでしょう。だから、取引所に「信用」がある

    BitCoinが超えられなかった「信用」の壁 - novtan別館
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2014/02/27
    ビットコインの肝って電子貨幣の硬貨化。なのだけど、例えばいきなり市場にオリハルコン硬貨だけが現れても為替に困る。そして多くの人にビットコインを使う動機がない。結果、ビットコイン経済圏が成立しない。
  • 科学は冷たいのか - novtan別館

    よく言われる、疑似科学や代替医療は「人に優しい」一方で、正しい科学や標準医療は「人に冷たい」から疑似科学や代替医療が幅を効かせることになるんだ、という話。 科学は冷たく、疑似科学は優しいのです。これでは、科学は疑似科学に対して全く勝ち目がありません。 科学は疑似科学に勝てません - バッタもん日記 でも、当にそうなのかな? 思うに、科学や医療が人に「優しくない」「冷たい」という評価が起こってしまう理由は、結果についての責任の不平等さにあります。 例えば、医療は「正しい」からこそ、医者が間違ってはならないことを間違ってしまった場合の責任は重く問われます。しかしながら、医療に絶対はありませんから、不幸な結果はどうしても起こりうる。それについても結果を問われるような事例が増えたことから、防衛的な行動を取らざるを得なくなっている。 一方で、代替医療はそもそも医療として認められていないので、「騙さ

    科学は冷たいのか - novtan別館
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2012/08/26
    誰を幸せにするかによるよね。寝ないですむ戦士とか。爆弾一つで都市の住民を虐殺出来る仕組みとか。
  • 民主党は頑張った - novtan別館

    ほんと頑張ったんだと思うよ。マニフェストぶちあげて政権とってみたら予想以上に政府が腐っていて、色々実現させようと思ったんだけど、壁に阻まれて。埋蔵金なんてなかった。そして震災。 だから、「政権とってみたらこんなにダメでした。マニフェストの実現なんて到底できそうにありません。全部自民党が悪い!…そういう状況なので、マニフェスト変えます。ついては解散総選挙するので国民の皆さん、私達に再度政権を…」ってやるべきだったのさ。ところが、焦燥のあまり、国民に無断でマニフェストを変えてしまった。頑張ったけど、みんなの信頼は裏切ったんだ。 そしてまた、国民に信を問うことなく、重大な問題を決定しようとしている。 うん、頑張ったんだと思う。初の政権で力不足だったかもしれないし、人材も揃っていなかった。 でも、政治に頑張ったなんて言葉はいらない。

    民主党は頑張った - novtan別館
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 2012/06/29
    マニュフェスト通りにいく分けないと思っていた。政権素人だから失敗もやらかすと思っていた。公約反故の自民を反面教師に公約が出来ない説明責任を果たすと思っていた。自民の後始末での言い訳カードも使えたのに…
  • 1