タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Error-HandlingとDocumentationに関するmasa8aurumのブックマーク (1)

  • 正常系と異常系の区別とドキュメントの書き方について - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 正常系と異常系について、テストの観点から書かれているものが多い。 そして、区別が曖昧なものも多いです。 ところが、ソフトウェア工学の観点から見ると、これは、明確に分かれます。 →ユースケース記述で そして、開発上、重要な意味を持つので、ちょっと所見を書いてみます。 ■正常系とは <<ソフトウェア工学的には:たぶん>> ・事前条件が成立するときに、事後条件が成立するケースが正常 <<解説>> ある処理に対して、入力値が適切であるとき、 処理終了後の状態が、期待している通りになっているもの →期待している成果物ができている状態 ■正常系でないとは <<ソフトウェア工学的には:たぶん>> 2とおりある ・事前条件が成立しないケース ・事前条件は成立するが、事後条件が成立しないケース <

    正常系と異常系の区別とドキュメントの書き方について - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/05/07
    ■正常系とは、・事前条件が成立するときに、事後条件が成立するケース ■正常系でないとは、2とおりある ・事前条件が成立しないケース ・事前条件は成立するが、事後条件が成立しないケース
  • 1