タグ

脳に関するmasa8aurumのブックマーク (69)

  • 「俺はフェラーリだ!」と思い込むだけで走るのが速くなると判明 - ナゾロジー

    足を瞬時に速くするための魔法の”思考法”が見つかりました。 英エセックス大学(University of Essex)のスポーツ科学研究チームによると、わずか数語の「たとえ話」を使うことでスプリンターの走るスピードが有意に上がったと報告されています。 具体的には「フェラーリのように駆け抜けろ」とか「ジェット機が飛び立つように走れ」と言い聞かせると、走るスピードが3%上がったというのです。 競技会や運動会など「番直前でもう練習する暇がない」というときに使うと即効性が得られるかもしれません。 研究の詳細は2024年2月1日付で科学雑誌『Journal of Sports Sciences』に掲載されています。 Sprinting ‘like a jet’ will train top strikers of tomorrow https://www.essex.ac.uk/news/2024

    「俺はフェラーリだ!」と思い込むだけで走るのが速くなると判明 - ナゾロジー
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/03/13
    “研究チームによると、わずか数語の「たとえ話」を使うことでスプリンターの走るスピードが有意に上がった”
  • イヤーワーム 頭に音楽が流れ集中できない

    試験を受けているときに、頭の中で音楽が流れ続ける・・・。 同じメロディーが頭の中で繰り返されて、勉強に集中できない・・・。 これが「イヤーワーム(Stuck Song Syndrome)」です。 成績が下るだけでなく、脳の病気が隠れている場合もあります。 「雑念症」や「イヤーワーム型受験うつ」にも注意! 脳医学に基づく適切な対策をご紹介します。 ✓   イヤーワーム(Earworm )とは、頭の中で音楽の同じフレーズが、何度も何度も強迫的に繰り返される現象で、医学的には雑念によって集中力を奪われる「雑念症」の一つです。 ✓   イヤーワーム(Earworm)を直訳すると「耳の虫」ですが、精神医学では「Stuck Song Syndrome」と呼ばれています。症状が激しい場合は治療の対象になります。 ✓   イヤーワームは、脳の側頭葉にある聴覚野が音楽によって自動的に活性化される性質を持って

    イヤーワーム 頭に音楽が流れ集中できない
  • 同じ曲やフレーズがずっと脳内リピートされちゃう現象 - うえのブログ

    実はピアノ習ってたうえのです。 ここ数年は音楽を聴く、ということから遠ざかっていました。何ていうか、静かな環境に身を置きたかったのかもしれません。 つい最近、ふとした楽曲を聴いただけで頭から離れなくなりました。 こちら【イヤーワーム】と言われる現象のようです。 この意識しなくとも、勝手に脳内リピートされる現象は多分誰しも経験があるはず。 と思い、ちょっとだけ調べてみました。 調べたけど少し当てはまらなくて、特殊なんじゃないかと思った故に自分話多めです(笑) リピートに至った経緯 どんな曲? イヤーワームについて イヤーワームの研究 繰り返し聴きたくなるのはうつ傾向? 体感した時の話 まとめ リピートに至った経緯 昔はiPodとかスマホで曲を聴いていたのですが、最近はもっぱらウォークマンを使っています。 理由はノイズキャンセリングが標準装備だからです。 そして更に正確に言えば、ノイズキャンセ

    同じ曲やフレーズがずっと脳内リピートされちゃう現象 - うえのブログ
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/11/25
    “同じ曲やフレーズがずっと脳内リピートされちゃう現象” → イヤーワームという
  • 「元気をもらう」の正体は心臓から出る電磁場 TransTechカンファレンスから | AI新聞=AI Weekly=

    「前向きな人に会って元気をもらった」。そんな表現を耳にすることがある。しかし実際に「元気をもらう」などということが、果たして可能なのだろうか。シリコンバレーで開催されたTransTechカンファレンスでは、「元気をもらう」というメカニズムを科学的に解明している研究者が登壇していた。Deborah Rozman博士で、同博士が所属するHeartMath Instituteのサイトに、関連する論文「The Energetic Heart」があったので読んでみた。それによると、心臓は電磁波を出していて、周りの人にいい影響を与えることが可能なのだという。 論文によると、心臓は体の中で最も大きな電磁場を形成しており、心電図で測ることのできる電磁波の振り幅では、脳波計で計測できる脳波の振り幅の60倍にもなるという。また心臓の発する磁場成分の強さは脳が発する磁場成分の5000倍もあり、細胞組織に邪魔され

    「元気をもらう」の正体は心臓から出る電磁場 TransTechカンファレンスから | AI新聞=AI Weekly=
  • 16Personalities性格診断テストを「MBTI®」だと思って受けられた方へ | [公式]日本MBTI協会

    MBTIは他の性格検査とは異なります。MBTI(エムビーティーアイ:Myers-Briggs Type Indicator)は、個人をタイプに分類したり、性格を診断したりすることが目的ではありません。回答した個人一人ひとりが、自分の心を理解するための座標軸として用いることを最大の目的にしています。 まずはMBTIそのものに興味を持ってくださりありがとうございます。しかし皆さんが回答された無料の16Personalities性格診断テストは、MBTIとは全く別のもので、質問も結果の出し方も、正式なMBTIとは全く異なります。しかし、ISTJやENFPなど、アルファベットをつかってタイプを表しているのは、MBTIをまねたもののため、皆さんが勘違いしてしまうのも無理はありません。 皆さんのなかには、「ちょっと遊ぶ」レベルで受けただけの方もおられるかもしれませんが、性格を「遊ぶ」だけで、人はいろん

    16Personalities性格診断テストを「MBTI®」だと思って受けられた方へ | [公式]日本MBTI協会
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/06/06
    “皆さんが回答された無料の16Personalities性格診断テストは、MBTIとは全く別のもので、質問も結果の出し方も、正式なMBTIとは全く異なります”
  • 顔にボトックス注射を打つと脳が混乱? 他人の表情を読み取りづらくなる 米国チームが発表

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 米University of California Irvine(UCI)に所属する研究者らが発表した論文「Modulation of amygdala activity for emotional faces due to botulinum toxin type A injections that prevent frowning」は、ボトックス注射を顔に投与することで、感情に関わる脳活動が変化することを実証した研究報告である。 神経に作用し筋肉の動きを止めるボトックス(A型ボツリヌス毒素)注射を顔に投与すると、シワが滑らかになり目立ちにくくなるた

    顔にボトックス注射を打つと脳が混乱? 他人の表情を読み取りづらくなる 米国チームが発表
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/04/03
    “投与前後で扁桃体や楔状回が変化” / 「自分の顔筋の動き」と「他人の表情を読み取る」の間に関連があるってことか。なんと
  • 自分を操る集中力は「脳の休ませ方」しだい

    医師(日・米医師免許)/医学博士 イェール大学医学部精神神経科卒業。 アメリカ神経精神医学会認定医。アメリカ精神医学会会員。 日で臨床および精神薬理の研究に取り組んだあと、 イェール大学で先端脳科学研究に携わり、 臨床医としてアメリカ屈指の精神医療の現場に8年間にわたり従事する。 そのほか、ロングビーチ・メンタルクリニック常勤医、ハーバーUCLA非常勤医など。 2010年、ロサンゼルスにて「TransHope Medical」を開業。 同院長として、マインドフルネス認知療法やTMS磁気治療など、 最先端の治療を取り入れた診療を展開中。 臨床医として日米で25年以上のキャリアを持つ。 脳科学や薬物療法の研究分野では、 2年連続で「Lustman Award」(イェール大学精神医学関連の学術賞)、 「NARSAD Young Investigator Grant」(神経生物学の優秀若手研究者

    自分を操る集中力は「脳の休ませ方」しだい
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/03/24
    ・マインドフルネスは約8領域で脳構造を変える “前頭極(メタ意識)、感覚野と島(身体感覚への気づき)、海馬(記憶)、前帯状皮質、眼窩前頭皮質(自己や感情の調整)、上縦束と脳梁”
  • 見たもの、脳からAIがリアルに再現 「画像」と「意味」読み出す:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    見たもの、脳からAIがリアルに再現 「画像」と「意味」読み出す:朝日新聞デジタル
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/03/20
    脳科学までAIが関係してくるってこと? すごいな
  • Medical Diagram 外国語様アクセント症候群の法則 | ファーマスタイルWEB

    ノルウェー人がドイツ人に、日人が中国人に変身 世の中には不思議な病気があるもので、「外国語様アクセント症候群(foreign accent syndrome:FAS)」は、その一例といえます。FASは、たとえばイギリス人がフランス語訛りの英語を話すといったように、同じ母国語を使用する第三者が「外国語のようだ」と違和感を持つような発話になってしまう障害です。その特徴として、音の高低や強弱、リズムなどのイントネーションの異常がみられ、一方で語彙・文法機能はほぼ正常に保たれています。 最初の報告は1919年で、左脳卒中によってポルトガル語訛りになったチェコ人男性のケースでした1)。しかし、詳細な検討は行われておらず、病巣や言語所見についての学術的な検討を行った初期代表例としては、ノルウェーの神経学者であるMonrad-Krohnが1947年に発表した報告が挙げられます2)。同報告で紹介されてい

  • 「若い頃にハマった音楽を聴き続ける」のは「頭の老い」のスタート地点である、という仮説

    西内啓 Hiromu Nishiuchi @philomyu ほとんどの人は「若い頃にハマった音楽だけを一生聞き続ける」みたいな話昔読んだことがあるんですけど、個人的に「頭の老い」みたいな現象はそのへんから始まるのではないかという仮説を持っている。音楽でも漫画でも、新たな楽しいことのインプットすらできない人が新しいこと学ぶの難しくないかと。 2022-12-11 14:56:23 西内啓 Hiromu Nishiuchi @philomyu 年長者の中にはどんな新しいことの話しても「なぜかそれに関連する個人的な思い出の話」へ持ってこうとするタイプの人がちょくちょくいるんですけど、あれも「若い頃にハマったことだけの話を一生し続けたい」という状態なのではないかと思うし、自分自身がそうならないよう全力で逆らい続けている。 2022-12-11 14:56:23

    「若い頃にハマった音楽を聴き続ける」のは「頭の老い」のスタート地点である、という仮説
  • 実は若者と老人の記憶力には差はない…「年をとるほど忘れやすくなる」という誤解が広がる本当の理由 いくつになっても脳は鍛えることができる

    記憶力が衰えるのは「覚えようとする意欲」が低下するから 「80代になると、認知症の有病率が60代の12倍になる」ということが知られていますが、脳の健康寿命を延ばすには、60代から70代にかけて、とにかく「脳」を使い続けることが必要です。 高齢者の場合、筋肉を使わないでいると、たちまち「廃用現象」が起きて衰えてしまうのですが、それは脳に関しても同じこと。頭を使わないで暮らしていると、脳はいよいよ衰えてしまうのです。 たとえば、老化の象徴のようにいわれる「記憶力」に関していうと、たしかに「年をとると、記憶力が落ちる」というのは、一般的に“常識”といえるでしょう。しかし、ここではっきりいっておきますが、脳機能上は、75歳くらいまでは、記憶力はさほど衰えません。急激に衰えるのは、「覚えようとする意欲」です。 若者と年配者の記憶力にはあまり差がない 米タフツ大学のアヤナ・トーマス博士らのグループは、

    実は若者と老人の記憶力には差はない…「年をとるほど忘れやすくなる」という誤解が広がる本当の理由 いくつになっても脳は鍛えることができる
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/08/31
    “脳機能上は、75歳くらいまでは、記憶力はさほど衰えません。急激に衰えるのは、「覚えようとする意欲」です”
  • 南極調査隊の脳が縮んだ!?社会と隔絶された単調な生活が「脳を収縮」させることが判明 - ライブドアニュース

    Credit:depositphotos point南極に14か月滞在した調査員9名に、脳の大幅な収縮が見られた原因は、社会から隔離された単調な生活が長期化したことによると考えられるドイツ・シャリテー大学病院は、4日、14か月の南極滞在をした9名の調査員に脳の収縮が見られることを発表しました。 特に、学習と記憶の能力に関わる「海馬」に縮小が見られ、認知機能も大幅に低下していたようです。 隔絶された環境と限られた人とのコミュニケーション、単調な生活による脳刺激の減少が、脳収縮の主な原因と考えられています。 研究の詳細は、12月4日付けで「The New England Journal of Medicine」に掲載されました。 Brain Changes in Response to Long Antarctic Expeditions https://www.nejm.org/doi/fu

    南極調査隊の脳が縮んだ!?社会と隔絶された単調な生活が「脳を収縮」させることが判明 - ライブドアニュース
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/08/24
    社会と隔絶された単調な生活が「脳を収縮」させる
  • 適度にテレビゲームをプレイすることで、迅速な決断力が身につく : カラパイア

    テレビゲームで遊ぶことは毒にも薬にもなるという研究結果が数多く報告されている。一日中じっと座ってプレイすることが心身の健康に悪影響を与えることは明確だが、適度にプレイすることで様々な利点があることも明らかになっている。 今回新たに報告された研究によると、ゲームを適度にプレイする人は、しない人に比べて、脳の重要な領域が鍛えられ、素早い意思決定能力が身につくそうだ。 『Neuroimage: Reports』(2022年6月22日付)で報告された新たな事実は、テレビゲームが決断力を養うための訓練ツールとして有効であることを示唆している。

    適度にテレビゲームをプレイすることで、迅速な決断力が身につく : カラパイア
  • 部屋の換気をしないと頭が悪くなる科学的証拠 オフィスなら1時間に2回換気が必要 (2ページ目)

    古いカーペットで、作業能力が著しく低下 まずは図Aを見てほしい。前出の村上氏らが20~40代の社会人を換気量が小さい部屋と大きい部屋に分け、論理系、暗記系のテストを行うと、なんと「換気量大」のほうが両テストとも5~9%も成績が良かったのだ。 「対象者は一級建築士の資格試験受講者、いわゆる勉学に対するモチベーションが非常に高い社会人のため、学習意欲の有無が測定結果に与える影響は小さいでしょう。また、受講者には室内の環境条件を調整していることを知らせず、先入観による影響を極力排除しました」(村上氏) にもかかわらず、換気量「小」の条件から「大」にすることで、点数にすると論理系では4.7点、暗記系では6.4点も向上した。 基的に、外よりも室内のほうが空気が汚れている。人間が“汚染源”で、その空気が滞留するためだ。代表的な空気の汚れは二酸化炭素。特に室内の人数が多いと二酸化炭素濃度は短時間で推奨

    部屋の換気をしないと頭が悪くなる科学的証拠 オフィスなら1時間に2回換気が必要 (2ページ目)
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/02/24
    CO2濃度が上がると生産性が下がるのか? / 「換気回数が1時間に0.5回、つまり部屋の空気を1時間に半分入れ替えるのが最も効率的」
  • 「まあ、いいや…」和田秀樹が警鐘"40代から一気に脳の老化が進む人"の危険な兆候 「きれいな脳」は30代までが限界

    老年医学の専門家である和田秀樹氏は「40歳こそ老化の始まり。この年代から“足りないものを足す健康法”へのシフトが重要だ」と説く。このたび上梓したセブン‐イレブン限定書籍『40歳から一気に老化する人、しない人』より、その一部を特別公開する──。(第2回/全4回) ※稿は、和田秀樹『40歳から一気に老化する人、しない人』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 脳・前頭葉の萎縮は40代から始まる 人間の脳(大脳皮質)の表面積はおよそ新聞1ページの面積(2200cm2)に相当し、そのうち脳の各部に占める面積は広い順に前頭葉41%、側頭葉21%、頭頂葉21%、後頭葉17%となっています。あらゆる動物の中で、前頭葉がこれほど発達しているのは人間以外にありません。 人間が中年期を迎えてから経験する脳の変化でもっとも重要なのは、この前頭葉の萎縮いしゅくが40代から始まるということです。 読者の方

    「まあ、いいや…」和田秀樹が警鐘"40代から一気に脳の老化が進む人"の危険な兆候 「きれいな脳」は30代までが限界
  • 「人には『洗剤の詰め替え』『メールの返信』などで消費されるMPの概念がある」→MP使い切ると床に落ちてる切れ端を拾うことが出来なくなるという話

    なにがし @naonanigashi 今は無理だな、で止められるの、実に健全で、 実際やらなきゃならないからと無理した結果、数値がマイナスに突っ込んでそのままHPやMP最大値が減ったままになったりする。 twitter.com/d_d_osorezan/s… 2021-12-23 07:35:45

    「人には『洗剤の詰め替え』『メールの返信』などで消費されるMPの概念がある」→MP使い切ると床に落ちてる切れ端を拾うことが出来なくなるという話
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/01/30
    ブコメによるとこのMPは認知資源と言うらしい (判断力、決断力みたいなもの)
  • 「ステレオタイプ脅威」って何?→悪いステレオタイプのせいで試験成績が下がってしまう脳機能です。

    このまとめの視覚過敏向け低刺激デコレーション版はこちらです。>https://togetter.com/li/1103338 ◆このまとめの構成◆ ステレオタイプ脅威とは何か どのように影響するか?を示す実験3つの紹介 影響を弱める方法の研究・実験の紹介 ADHDへの影響 日人の英語力のステレオタイプについて ステレオタイプ脅威が影響しそうな分野の男女比 ステレオタイプ脅威とは何か Podoro @podoron 「女性は理数系が苦手」という言説を耳にしますね。原因は何でしょう? 「『AはBが苦手』の様なステレオタイプがあると,実際にAのパフォーマンスが下がってしまう」という【ステレオタイプ脅威】がある事が心理学研究で分っています。 その影響,メカニズム,対策法,を簡単にまとめます。1/ 2017-03-20 21:03:46 Podoro @podoron 「ステレオタイプ脅威(Ste

    「ステレオタイプ脅威」って何?→悪いステレオタイプのせいで試験成績が下がってしまう脳機能です。
  • 人前に出ることを極度に恐れる「社交不安症」に「一日一恥」が効く理由 - 早稲田大学 富田望先生 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab

    社交不安症の専門家・富田望先生へのインタビュー。最先端の知見を踏まえながら、社交不安症の発症メカニズムや治療法、セルフトレーニングの方法について伺いました。

    人前に出ることを極度に恐れる「社交不安症」に「一日一恥」が効く理由 - 早稲田大学 富田望先生 丨コグラボ- Cognitive Behavioral Therapy Lab
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/01/06
    ・きっかけがなく発症する場合がある ・社交不安症は脳の病気という一面もある
  • 【特別企画】回すだけ? だがそれがいい。最近流行りの「ハンドスピナー」を遊んでみた

    【特別企画】回すだけ? だがそれがいい。最近流行りの「ハンドスピナー」を遊んでみた
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/11/22
    “欧米では「fidget spinner(フィジェットスピナー)」と呼ばれ、元々は筋無力症の子ども向けの玩具として生まれ、精神安定の効果もあるといわれ医療関連器具として使用されていた”
  • ヘディングした回数が多いサッカー選手ほど認知機能が低下しやすいことが判明

    By Mark Bonica サッカーの試合を観戦していると何度も目にする「ヘディング」は、脳機能に悪影響を及ぼす可能性が指摘されており、子どもがヘディングすることを禁じている地域も存在します。そんなヘディングと認知機能の関係がイングランドで行われた研究によって明らかになりました。 Cognitive ability in former professional football (soccer) players is associated with estimated heading frequency - Bruno - - Journal of Neuropsychology - Wiley Online Library https://doi.org/10.1111/jnp.12264 Heading the ball is linked to cognitive impairme

    ヘディングした回数が多いサッカー選手ほど認知機能が低下しやすいことが判明