タグ

漢字に関するmasa8aurumのブックマーク (40)

  • 【ビジネスメールの疑問】「ください」と「下さい」どっち使う?文科省発行の「公用文の書き方」が便利すぎるとSNSで話題 | LASISA

    【ビジネスメールの疑問】「ください」と「下さい」どっち使う?文科省発行の「公用文の書き方」が便利すぎるとSNSで話題 2024.4.15 LASISA編集部 「いたします」は漢字なのか、ひらがななのか…… ネット上で話題になっていたのが、ビジネスメールの正しい書き方。社会人にとってビジネスメールは、社内外と連絡を取るために欠かせない連絡ツールの1つです。いつも作成しているビジネスメールは正しいのか、さっそく確認してみましょう。 「いたします」と「致します」正解なのはどっち? 迷う…漢字とひらがなの使い分け、ルールはある? 「いたします」は漢字なのか、ひらがななのか…… 2024年3月17日頃からネット上で話題になっていたのが、ビジネスメールの正しい書き方。社会人にとってビジネスメールは、社内外と連絡を取るために欠かせない連絡ツールの1つです。いつも作成しているビジネスメールは正しいのか、さ

    【ビジネスメールの疑問】「ください」と「下さい」どっち使う?文科省発行の「公用文の書き方」が便利すぎるとSNSで話題 | LASISA
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/04/16
    個人的には、漢字の本来の意味(漢文での意味)を重んじたいので、日本語固有の用法のときにはなるべく平仮名にしている
  • 英語のswallowと漢語の嚥・燕のフェイク語源・字源を医療関係者が拡散している|nkay

    英語の動詞 $${swallow}$$ 「飲み込む」と名詞 $${swallow}$$ 「ツバメ」は語源的にも字源的にも関係がない。この2つの単語はもともと異なる発音と異なる綴りを持っていたが、歴史的変化によって偶然同じ発音と同じ綴りになった。 漢語の 嚥 $${yàn}$$ 「飲み込む」と 燕 $${yàn}$$ 「ツバメ」は語源的にも字源的にも関係がない。この2つの単語はもともと異なる発音と異なる綴りを持っていたが、歴史的変化によって偶然同じ発音と(部分的に)同じ綴りになった。 英語の動詞 $${swallow}$$ 「飲み込む」は名詞 $${swallow}$$ 「ツバメ」に由来するとか、漢語の 嚥 $${yàn}$$ 「飲み込む」は 燕 $${yàn}$$ 「ツバメ」に由来するとかいった誤った語源・字源説が存在する。このフェイク語源は特に医療関係者によって拡散されている。 フェイク

    英語のswallowと漢語の嚥・燕のフェイク語源・字源を医療関係者が拡散している|nkay
  • JIS X 0213 - Wikipedia

    オイラー図(JIS X 0208、JIS X 0212、JIS X 0213等の漢字集合) JIS X 0213は、JIS X 0208:1997を拡張した日語用の符号化文字集合を規定する日産業規格 (JIS) である。規格名称は「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」である[1]。 2000年1月20日に制定、2004年2月20日、2012年2月20日に改正された[1]。2000年に制定されたJIS X 0213:2000は通称「JIS2000」と呼ばれている。2004年に改正されたJIS X 0213:2004は通称「JIS2004」と呼ばれている。 JIS X 0208を拡張した規格で、JIS X 0208が規定する6879字の図形文字の集合に対して、日語の文字コードで運用する必要性の高い4354字が追加され、計1万1233字の図形文字を規定する。JIS

    JIS X 0213 - Wikipedia
    masa8aurum
    masa8aurum 2024/03/02
    日本語用の符号化文字集合。表外字も含むやつ。JIS X 0213の2004年改正で、例示字形の変更があった
  • 台湾の小学1年生で学ぶ漢字

  • 誰が「珈琲」をつくったのか?#珈琲咖啡探索隊 (ダイジェスト版)

    tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken (1) 18世紀にはすでにオランダ人が長崎・江戸にコーヒー豆らしきものを持ち込んでいた (2) 宇田川一門の誰かが江戸に訪れてコーヒーを飲んだ (3) 化学の蘭学訳で有名な宇田川榕菴が19歳頃にオランダの百科事典のうちコーヒーの項目を翻訳 まではカタい。 2015-08-02 22:57:21 tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken @tricken で、(4) 蘭和辞典編纂において誰かが「珈琲」という当て字を入れた (が、これが当に宇田川榕菴かどうかは疑問が残る)ということ。さらに、この当て字がどこから来たのか怪しい。そこで(5) 明清時代に「コーヒー」を訳していた足跡は辿れない という問題が出てくる。 2015-08-02 22:59:21

    誰が「珈琲」をつくったのか?#珈琲咖啡探索隊 (ダイジェスト版)
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/08/08
    ・おそらく以下の可能性が高い: 中国由来の「咖啡」が先(モリソン (R. Morrison) が編んだ辞書『五車韻府』(1819) に「咖啡」あり) →その後、宇田川榕菴が「珈琲」を当て字(「咖啡」を誤字とみなした?)
  • 『日中韓共通語彙集』pdf

  • 漢字のとめはねはらい等こまかな形状で正誤を決めてよい根拠はありませんファイナルアンサー2023リンク集 - なないち研

    文化庁公式サイト 書籍もあるよ! 文化庁以外 漢字テストで「才」と書いたらバツらった話 文化庁が「才」名指しでOK出してる 漢字の書き順(ついで) コメント 恒例「返却されたテスト用紙がこんな採点されてた!ひどい!」写真は捏造では? 「未と末」「午と牛」とかどうすんの ブコメより デモデモダッテ自分はそう習ったもん最近の子だけズルい 関連しない記事 広告 文化庁公式サイト 例として掲げた手書き文字の字形は,飽くまでもその漢字において実現し得る字形のごく一部であり,標準の字形として示すものではないhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/joyokanjihyo_sakuin/ 明朝体活字に特徴的な表現の仕方があるもの 文化庁 | 国語施策・日教育 | 国語施策情報 | 第14期国語審議会 | 常用漢字表

    漢字のとめはねはらい等こまかな形状で正誤を決めてよい根拠はありませんファイナルアンサー2023リンク集 - なないち研
  • [pdf] 近現代の中国語、韓国・朝鮮語における日本語の影響 ―日本の漢字語の移入を中心に―

    masa8aurum
    masa8aurum 2023/04/12
    PDF。p4あたりに和製漢語の出典がいろいろ書かれている
  • ゆくゆくは漢字を絶滅させるはずだった…「中国の漢字」が妙に簡略化されている恐ろしい理由 中国共産党は「漢字は劣った文字」と考えていた

    漢字はいつ、どのようにして生まれたのか 漢字はおおむね甲骨文→金文きんぶん→篆てん書→隷れい書→草書・行書・楷書と発展してきた。 甲骨文は殷いんの時代(紀元前17世紀頃~紀元前1046年)に使われていたもので、主に骨や甲羅に書かれていたもの。長らく失われていたが、清末に発見され、20世紀になってからようやく研究された。 甲骨文字は、最初に発見した王懿栄おういえいが薬として服用するための竜骨(大型哺乳類の化石化した骨)に文字が書かれているのに気がついたというエピソードがよく語られているが、これは事実ではないらしい。こうした出来すぎた物語はたいてい作り話である。 甲骨文の次の段階である金文は、青銅器に鋳込まれていたもの。中国の古代史研究と言えば、かつては漢代の『史記』など、後世に成立した文献を中心に行うものだったが、最近は発掘調査が進んだので、金文を用いた研究もさかんになっているときく。 篆書

    ゆくゆくは漢字を絶滅させるはずだった…「中国の漢字」が妙に簡略化されている恐ろしい理由 中国共産党は「漢字は劣った文字」と考えていた
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/03/10
    そもそも簡体字が識字率の向上につながるとは思えない。パーツや音のつながりが不規則になっているものが多数ある(鍋渦過→ 锅涡过、責績積→责绩积、票漂標→票漂标)し、あと筆画のパターンが増えてる(专など)
  • 「茶」の文字の変遷と確立 [中国茶] All About

    「茶」の文字の変遷と確立ちゃは「茶」という漢字で表記されますが、中国古代には様々な文字で表記されていました。茶の字の変遷と確立を追ってみました。 茶の原産地中国において、「茶」の字が初めて成立したのは唐代になり陸羽(りくう)が『茶経(ちゃきょう)』(758年)を著したときだといわれています。 それ以前は「苦菜」(苦い味のする植物)一般を指す言葉として発展してきました。そのため、「苦い」という意味を表示した「余」という文字をベースにして「茶」の字が成り立っているわけです。 陸羽の茶経には唐以前の呼称として茶、[木賈](か)、設(草冠が付く:せつ)、茗(めい)、舛(草冠が付く:せん)と呼ぶのだと記載されています。そのほかにも、[木荼]、[女宅]、選、過羅、物羅、詫、皋盧、瓜蘆など、十を下らなかったといわれています。 もっとも多く使われたのが「荼」(と)です。苦いという意味の余に草冠が付いた、い

    「茶」の文字の変遷と確立 [中国茶] All About
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/12/09
    わりと詳しい
  • 朝鮮漢字音 - Wikipedia

    朝鮮漢字音(ちょうせんかんじおん)は朝鮮語における漢字の音のことである。「朝鮮字音」ともいう。中国語における漢字の音に由来するもので、日語の音読みに相当する。日漢字音(音読み)の場合、漢字の読みは断続的に入ってきたため1つの漢字に対して持ち込まれた時代によって呉音・漢音・唐音・その他の4種類以上があるが、朝鮮漢字音は原則的に1つの漢字に対して音は1つである[1]。 歴史と資料[編集] 朝鮮半島は中国と陸続きであるため、朝鮮には早い時期から間断なく漢字がもたらされてきたと推測しうる。しかしながら、訓民正音創製(1443年)以前の古代朝鮮語については、表音文字による朝鮮語の表記がなかったため、漢字音が具体的にどのような様相であったのかを知るのが困難である。そのような中で古代朝鮮語の漢字音推測の手がかりとなるのが郷札、口訣、吏読などの借字表記における音読字の読み方である[2]。 1443年に

    朝鮮漢字音 - Wikipedia
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/11/07
    「中古音との関係」の項を読む
  • WEB支那漢 - 支那文を読む為の漢字典

  • 支那文を読む為の漢字典・効能書

    masa8aurum
    masa8aurum 2022/11/03
    ・よくある漢和辞典の問題点:日本語用法が入り込む etc. ・『支那漢』の特徴
  • 支那文を読む為の漢字典・反切・詩韻入門

  • 漢和辞典が「絶滅」してしまう? 窮状伝えた投稿拡散、心配広がる...その現状を出版社に聞いた

    漢和辞典は将来的に「絶滅」してしまうのか――。2022年8月上旬、こんな心配の声がインターネット上に飛び交った。 きっかけは、編集者だというユーザーのツイートだ。投稿によれば、漢和辞典の売れ行きは厳しく、内容を改訂できる編集者もほとんどいないという。SNS上では「漢和辞典無くなったら困る」などと動揺する声が相次いだ。 実際、現在の漢和辞典の売り上げはどうなっているのか。改訂の予定はあるのか。漢和辞典を出版する小学館と三省堂、漢字・日語検索サイト「漢字ペディア」を運営する日漢字能力検定協会に話を聞いた。 漢和辞典の改訂は難しい状況なのか 漢和辞典とは、漢字・漢語の読み方や意味について説明する辞典だ。漢字の画数や部首、筆順、音訓読み、意味、語源などが一般的に記されている。紙の辞書だけでなく、電子辞書やアプリ辞書、ウェブ辞書といった形のデジタル辞書も存在する。 話題の発端になったのは、編集者

    漢和辞典が「絶滅」してしまう? 窮状伝えた投稿拡散、心配広がる...その現状を出版社に聞いた
  • 漢和辞典は信用できるかできないかという以前に出なくなくなるからいまあるのを買っといたほうがいい

    さとうしん @satoshin257 togetter.com/li/1923336 まあ「民」の字源に関しては中華圏でも白川静説と似たり寄ったりというか、白川静説自体がそれ以前の中国での研究を踏まえたものだしな… 2022-08-01 08:03:25

    漢和辞典は信用できるかできないかという以前に出なくなくなるからいまあるのを買っといたほうがいい
  • 「夏」字に「夊」が含まれる理由 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

    漢字の構成要素に「夊」という部品があります。義符としては移動、特にこちらにやってくる(戻ってくる)ことに関する意味を表し、「後」「復」字等に含まれています。楷書ではわかりませんが、「退」字にも含まれています。「麥(麦)」字は{來}を表していたので「夊」が含まれています。しかし「夏」という字は、「夊」が含まれていますが、「やってくる」こととは意味上つながらなさそうです。これはどう解釈すればいいのでしょうか。 結論を言うと、この「夏」字中の「夊」は、「やってくる」ことを表す義符ではなく、人の形の足部分が分離したものです。 これについて説明する前に、まず次の字を紹介します。 この字は金文中の一般に「重」と解釈されている字で、人が荷物を担いでいる形です。左の字はヒト形に足が描かれていませんが、右の字は足が描かれています(朱色で示した部分)。このように、古文字中ではヒトの形に足が描かれていたりそうで

    「夏」字に「夊」が含まれる理由 - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/08/01
    “古文字(特に西周金文)ではヒト形の足部分に(足の形である)「止/夊」旁を書き加えることがよくあった”
  • 「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen

    「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」という説があります。以下のように、現在販売されている漢和辞典にも掲載されています。 象形。からすの形にかたどる。からすはからだが黒く、目がどこにあるかわからないので、「鳥」の字の目にあたる部分の一画を省いた。借りて、感嘆詞、また、疑問詞に用いる。 ――『角川 新字源』改訂新版、角川書店2017年、p824 烏は鳥の目玉を表す部分である「-」を省いた形。 ――『漢字源』改訂第六版、学研2019年、p1152 しかし、この説は誤りです。 この説は金文の研究が盛んになるより以前に提唱されましたが、清代に金石学(金文研究)が発達したおかげで誤りであることがわかりました。すなわち、古文字学(古代の漢字を研究する学問分野)の世界では100年以上前に否定された説です。 漢和辞典に掲載されているいわゆる「漢字の成り立ち」

    「カラスの漢字“烏”が“鳥”より一画少ないのは体が黒く目がどこにあるかわからないから」は誤り - 古代漢字学習ブログ @kanji_jigen
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/08/01
    林罕のただの臆測がまるで事実のように広まっている状況。由々しいな。漢和辞典の編纂者も結局は素人かよ / ・南北朝期~唐代の「烏」は上部がクのように書かれていた ・説文小篆の「烏」は実際の秦・漢代の形と違う
  • ねー…今の日本語作った人……なんで「つらい」と「からい」の見分けつかないんですか教えて下さい

    630叔叔 @ne630 空気じゃよ! RT @torapoko: ねー…今の日語作った人……なんで「つらい」と「からい」の見分けつかないんですか教えて下さいなんで漢字と送り仮名一緒にしちゃうんですか意味分かんないんすけど 2012-11-24 14:56:30 戸田幸子 @yukiyukit からい時は、字を赤くするしかないかもRT @torapoko: ねー…今の日語作った人……なんで「つらい」と「からい」の見分けつかないんですか教えて下さいなんで漢字と送り仮名一緒にしちゃうんですか意味分かんないんすけど 2012-11-24 15:01:02

    ねー…今の日本語作った人……なんで「つらい」と「からい」の見分けつかないんですか教えて下さい
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/03/24
    同感。/ 辛い(つらい、からい)/ 素振り(すぶり、そぶり)/ 十分(じっぷん、じゅうぶん)/ 下手(へた、したて、しもて)/ 大人気(おとなげ、だいにんき)
  • 生涯字を書かぬと誓った大隈重信が必要に迫られて仕方なく書いた自筆の署名がこちら「めちゃくちゃ親近感わいた」

    山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG 大隈重信のクレイジーなエピソードが好き。 学生時代に達筆な友人を見て、負けず嫌いな彼は「勝てないから、もう一生字を書かない!」と誓い、当に生涯字を書かなかった… だが大日帝国憲法発布の際、どうしても署名が必要となり、久しぶりに書いた字がこちら。 全員達筆な中、一人だけ不安定すぎw pic.twitter.com/BjfZmLDxSk 2019-04-01 18:08:40

    生涯字を書かぬと誓った大隈重信が必要に迫られて仕方なく書いた自筆の署名がこちら「めちゃくちゃ親近感わいた」
    masa8aurum
    masa8aurum 2022/03/10
    画像1枚目の字形に注目