タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ITとProgrammingとC言語に関するmasa8aurumのブックマーク (2)

  • C言語コードリーディング - 虎塚

    『WEB+DB PRESS vol.35』*1のコードリーディング特集の「第4章 C言語コードリーディング」を読みました。 重要な構造体を見つけるべし マクロが追いづらければプリプロセッサで展開してしまえ ログ出力して、エラーログを追え gdbを使え 等々、C言語のコードリーディングに特化したコツが載っていて、非常に参考になりました。 Cで書かれたコードを読むことは、とりもなおさず、アプリとOSとのやり取りを理解することなので、読む速度と精度を上げるには、OS側の知識がやはりそれなりに必要なんですね。 良い記事だと思ったら、松原克也さんという方と、ありえるの井上さんが執筆されていました。(松原さんは存じ上げませんが、井上さんについては)納得です。ちなみに、特集にはJavaPHPの章もあります。 *1:この号には、t-wadaさんが書かれたテスト駆動開発の特集があり、たしか、それを目当て

    C言語コードリーディング - 虎塚
    masa8aurum
    masa8aurum 2014/07/17
    重要な構造体を見つけるべし マクロが追いづらければプリプロセッサで展開してしまえ ログ出力して、エラーログを追え gdbを使え
  • Java 解説 - C との比較

    2005.11.18 17:53 - final - const? 2005.11.17 14:43 - string != char[] 2005.11.02 03:10 - とりあえず基的な事はを書き切りました 2005.10.28 23:55 - 引越し 一つでもプログラミング言語をマスターしていれば、それから他の言語をマスターするのは簡単です。所詮、プログラミング言語は最終的には機械語として実行され計算機を制御しようとしているだけなのですから。つまり、最終的にはどの言語でも出来ることはほとんど同じ。だって、計算機にできる事はプログラミング言語が変わったからといて変わるものでは有りません。なので最初にマスターした言語が低レベルであればより有利です。C 言語をマスターしていれば、Java をマスターするのは楽勝。と言うことで、C との違いという形で Java について解説します。 J

  • 1