タグ

ブックマーク / mizu.bosai.go.jp (1)

  • ホールパンチ雲:Bergeron-Findeisen理論の可視化 - 水・土砂防災研究ユニットのHP

    2004年10月18日の夕刻、絹積雲に丸い穴のあいた雲が出現し、つくば市民をびっくりさせました。このような丸い穴のあいた雲に正式名称は無いのですが、「ホールパンチ雲(hole punch cloud)」または「穴あき雲」などと呼ばれています。 ではなぜこのような丸い穴があくのでしょうか?その理由は、水滴と氷の「飽和蒸気圧」の違いにあります。 写真をよく見て下さい。丸い穴の中央付近に、刷毛で掃いたようなボヤッとした雲があります。これは氷の粒が落下している様子を示しています。一方、うろこ状の周囲の雲(絹積雲)は上昇流によってつくられたもので、過冷却状態にある水滴と考えられます。 氷の方が水滴より飽和蒸気圧が小さいので、周囲の水蒸気はどんどん氷に取り込まれていきます。こうして水蒸気が不足し、水滴の方は蒸発してしまい、丸い穴があくというわけです。言わば、氷が一種の「乾燥剤」の役割をして、雲を消した

  • 1