タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (146)

  • がん5年生存率66・1%…前立腺98%、大腸72% : テクノロジー : ニュース : 読売新聞オンライン

    国立がん研究センターは、2009~10年にがんと診断された患者の5年生存率が全てのがんを合わせて66・1%だったと、8日付で発表した。昨年の前回集計と比べ0・3ポイント上がった。ただ、部位別でみると生存率には差があり、早い段階で発見できる検査法や有効な治療法の開発が課題となっている。 5年生存率は、全国のがん診療連携拠点病院など277施設の約57万人を追跡して集計した。 部位別では、前立腺が98・6%で最も高く、乳房が92・5%、子宮体部が82・1%で続いた。患者数が最も多い大腸は72・9%、早期発見・治療が難しい膵臓(すいぞう)は9・6%だった。 病期(ステージ)が進むほど、生存率が下がる傾向がある。同センターの東尚弘・がん登録センター長は「死亡率の減少につながるがん検診を定期的に受け、気になる症状が出たら、早めに病院に行くことが大切」と話す。 病院ごとに病期別で示す5年生存率のデータは

    がん5年生存率66・1%…前立腺98%、大腸72% : テクノロジー : ニュース : 読売新聞オンライン
  • ファーウェイとZTEの製品、政府調達から排除 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、各府省庁や自衛隊などが使用する情報通信機器から、安全保障上の懸念が指摘される中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の製品を事実上、排除する方針を固めた。10日にも各府省が申し合わせ、政府機関の調達の内規を改める。機密漏えいやサイバー攻撃を防ぐ狙いがある。 米国は8月に成立させた「国防権限法」により、政府機関や政府との取引企業で2社の機器やサービスの利用を禁じた。米政府は、2社の携帯電話や半導体にはウイルスなどが仕込まれ、中国による不正傍受やサイバー攻撃に利用されているとして、日を含む同盟国に利用の自粛を要請していた。 これを踏まえ、日政府は、国の安全保障の脅威になると判断した企業の製品やサービスは、購入しない仕組みとする。中国を過度に刺激しないよう2社を名指ししない方向だが、「現段階でファーウェイとZTEの2社は排除対象」(政府関係者)となる。国内企業の

    ファーウェイとZTEの製品、政府調達から排除 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/12/07
    米中貿易戦争の尖兵にされる日本。基地局にファーウェイの機械を使っている会社を排除するとどの通信キャリアが残るの? 基地局の機材を5Gに移行する際に、ファーウェイが消えると一番棚ぼたで得するのはサムソン?
  • 大阪「住みやすさ」世界3位、東京上回る…英誌 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪市が設置した多言語対応のタッチパネル式案内板を見る外国人女性たち(1日午後、大阪市中央区で)=尾崎孝撮影 英国の有力経済誌「エコノミスト」の調査部門が8月に発表した「世界で最も住みやすい都市」ランキングで、大阪が過去最高の3位を獲得した。交通の利便性や治安向上が評価され、前年(14位)から大きくランクアップ。2025年の誘致を目指す国際博覧会(万博)に向け、大阪市は「弾みになる」と歓迎する。とはいえ、国内機関の調査では下位に甘んじており、「実感が湧かない」との声も上がる。 ◆主要都市抑え ランキングは、世界の主要140都市の暮らしやすさの指標として毎年発表しており、日では大阪と東京が対象。現地の調査員の評価などを踏まえ、「治安」「医療」「文化・環境」「教育」「(交通・住宅などの)インフラ」の5項目で様々な指標を踏まえて点数化(100点満点)し、平均点でランク付けする。 大阪は今回、平

    大阪「住みやすさ」世界3位、東京上回る…英誌 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 指導は「出さない」体操着の裾出せば4度涼しい : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    屋外運動の2分後。シャツの裾をズボンから出した生徒(左から2、4人目)の胴体はやや青く映り、比較的温度が低い=富田教諭提供 体操着のシャツの裾は、ズボンから出した方が涼しい――。感覚的には当たり前だが、今月3~5日に群馬県高崎市で行われた理科教育の研究会で、これを「科学的」に実証した発表があった。 発表者は、前橋市内の中学校で理科を教える富田尚道教諭(61)。6~7月に複数回、シャツの裾をズボンから出した場合(アウト)と入れた場合(イン)に分け、運動後の生徒たちの胴体付近の温度を調べた。温度の違いの調査には、温度分布を色で示すサーモグラフィーカメラを使った。 その結果、アウトの状態で屋外運動を終えた2分後の温度は29~30度前後で、インの生徒よりも最大で4度ほど低かった。体育館での運動1分後の比較でも、アウトの方が最大5度程度低かった。実験の動画は、投稿サイト「ユーチューブ」でも公開してい

    指導は「出さない」体操着の裾出せば4度涼しい : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • トランプ氏、NATO加盟国の国防費倍増を要求 : 国際 : 読売新聞オンライン

    11日、ブリュッセルで、NATO首脳会議の開幕式典に臨むトランプ米大統領(前列右から2人目)と加盟国首脳ら=ロイター 【ブリュッセル=黒見周平、横堀裕也】トランプ米大統領は11日、ブリュッセルで開かれている北大西洋条約機構(NATO)首脳会議で、加盟国が国内総生産(GDP)の2%を国防費に充てる共通目標について、4%に倍増するよう求めた。採択された首脳宣言では、国防支出の「2%目標」の達成を再確認したものの、米欧間の亀裂が改めて浮き彫りとなった。 トランプ氏は11日の会議の終了後、ツイッターに「なぜ29の加盟国で約束を守っているのがわずか5か国だけなのか。米国は欧州の防衛費を払い、貿易では何十億ドルも損している」と書き込み、各国を非難した。 NATO加盟国の国防費負担(対GDP比)は、2018年の推定値でトップの米国でも3・50%にすぎず、「4%目標」は極めて高い水準だ。トランプ氏には、1

    トランプ氏、NATO加盟国の国防費倍増を要求 : 国際 : 読売新聞オンライン
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/07/12
    アメリカだけが孤立し徐々に衰退すれば問題解決という気がするけれど。
  • 太陽光や床の振動、「発電ロード」技術に注目 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    コンビニ店の駐車場に設置された路面型太陽光パネル。自動車が通っても問題ないよう耐久性が高められている(4日、神奈川県相模原市で) 太陽光パネルを地面に埋め込む「ソーラーロード」や、人が歩いた時の振動で電力を生み出す「発電床」といった新技術が注目されている。 東京都は新技術を率先して導入し、2020年東京五輪・パラリンピックに向けて環境都市・東京を国内外にアピールしようと、来年度にも都有施設などで試験導入を開始する。 今年5月下旬、神奈川県相模原市にある「セブン―イレブン」の店舗駐車場に、路面型太陽光パネル「ソーラーロード」が敷設された。 表面を特殊な樹脂で覆って耐久性を高めており、車がパネルの上を通ることも可能だ。フランスでは自動車道で、オランダでは自転車専用道で採用されている。セブン―イレブンの担当者は「1年で1万6145キロ・ワット時を発電でき、店が使用する電力の約9%を賄える」と説明

    太陽光や床の振動、「発電ロード」技術に注目 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/06/11
    発電床はかつてW/secみたいな謎の単位を駆使して無意味さを誤魔化していたあれかな? 今も数盲の為政者の御用達なのか? 非効率な新技術ほど良い技術を圧殺し新規御法度の国にお似合いだ。それにセメントが売れる。
  • 「消滅可能性都市」8割の自治体で人口減加速 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    民間の有識者らでつくる日創成会議(座長・増田寛也元総務相)が2014年5月、「40年に消滅する可能性がある」(消滅可能性都市)と指摘した全国896市区町村のうち、約8割の自治体で人口減がより加速することが読売新聞社の分析でわかった。 想定以上の速さで行政サービスなどの維持が困難な自治体が現れる可能性が高まっており、政府などによる抜的な対策が求められる。 創成会議は、国立社会保障・人口問題研究所が13年に公表した地域別将来推計人口のデータを基に、消滅可能性都市という考えを提唱した。今回は、それから5年後の18年に新たに公表された同推計人口を基に、40年時点の消滅可能性都市の人口の変化を比較した。 この結果、北海道や東北・九州地方など過疎地域の713自治体で、40年時点の人口が減少していた。東京など3大都市圏を中心に181自治体では逆に増加した。減少した自治体の平均減少率は11・3%で、最

    「消滅可能性都市」8割の自治体で人口減加速 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • トロン―国産OSが世界標準になる : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン

    情報通信の世界では、あらゆるモノをインターネットにつなげようという「IoT」の技術が、製品開発や産業応用の中心となりつつある。そのIoT分野で6割以上の市場占有率を誇るのが、日で生まれたコンピューター用基ソフトウェア(OS=オペレーティングシステム)「トロン」だ。このトロンが、米国電気電子学会の標準規格として認定される手続きが進んでいる。順調に進めば、国産のOSが、「世界標準」になる。 IoT時代がやってきた IoTという言葉を最近よく目にしたり、聞いたりするという人は多いだろう。インターネット・オブ・シングスの略で、「モノのインターネット」と訳されることが多い。生活空間のあらゆるモノ、あらゆる場所に小さなコンピューターやセンサーを組み込み、ネットワークにつないで便利な情報化社会を目指そうという技術である。ひと昔前まで「ユビキタス・コンピューティング(ユビキタスはラテン語であまねく存在

    トロン―国産OSが世界標準になる : 読売クオータリー : まとめ読み : ニュース : 読売新聞オンライン
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/05/02
    “パーソナルメディア社の松為彰社長”
  • 対面通行高速、ワイヤで飛び出し激減…死者ゼロ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    片側1車線の高速道路で、車が対向車線に飛び出す事故を防ぐため、国土交通省が中央線にワイヤロープを張る実証実験を行ったところ、事故が激減した。 国内の高速道路では対面通行が約4割を占めているが、飛び出し事故は年間300件前後発生しており、同省は実験結果を検証し、今年度から格的な設置を目指す。 ◆押し戻す 国交省によると、実験は昨年4月から道央道、秋田道、山陰道、東九州道など12路線の対面通行区間115キロで行われている。この区間では2016年に45件の飛び出し事故があり、10人が死亡した。 実験では、中央線上に3メートル間隔で据えた支柱に、鉄製のワイヤロープ5を張っている。車が突っ込んでくると、ワイヤで押し戻される仕組みだ。 実験開始後の半年間で、車とワイヤロープの接触は112件あり、支柱が倒されたケースもあったが、飛び出しは大型トラックの1件だけで、死者はゼロだった。

    対面通行高速、ワイヤで飛び出し激減…死者ゼロ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 発見の投票用紙、幹部ら焼却…困惑と怒りの声 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    民主主義の根幹をなす選挙で、自治体による投票の不正処理が行われた。 5日、滋賀県甲賀市で明らかになった昨年の衆院選での白票水増し問題。見つかった投票用紙を焼却するなど、不正には選挙事務のトップらが関わっていたことも判明し、関係者からは困惑と怒りの声が上がった。 「一報を聞いた時は、がくぜんとし、頭が整理できなかった。まだ分からないことばかりで、説明できない」。甲賀市役所で、説明にあたった呉竹弘一・市長公室長は苦渋の表情を浮かべた。 呉竹市長公室長らによると、開票作業は昨年10月22日午後9時30分から、市内の甲南情報交流センターで始まった。その後、票の不足が判明。職員らは、投票所などに未開封の投票箱が残されている可能性があると考え、捜し回った。 しかし、投票箱は見つからず、不正が行われることに。関わったとされるのは、選挙管理委員会事務局長を兼務する市総務部長、同部次長、同部の課長級職員の計

    発見の投票用紙、幹部ら焼却…困惑と怒りの声 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/02/07
    隠蔽すると出世すると首相が推奨している国だもの。
  • 有望事業発掘へ規制緩和…3年間の時限立法 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    新ビジネスを生み出すために大胆な規制緩和を行う「規制のサンドボックス」制度の創設を柱とした「生産性向上特別措置法案」の全文が25日、明らかになった。 政府は法案を3年間の時限立法とし、短期集中で取り組むことで、日発の有望事業を掘り起こしたい考えだ。来月にも法案を国会提出し、早期成立を目指す。 法案は、今の法規制で認められない事業を事業者主導で行えるようにする狙いがある。国家戦略特区とは異なり、自治体が手続きに絡まないため、事業者の手間が省ける。一方で、特区のように地域を限定する必要はなく、事業をいきなり全国展開することもできる。 法案によれば、サンドボックスは、事業者が実現を目指す事業の計画を国に申請し、事業に関連する閣僚が認定する仕組みを取る。認定時には、首相が任命した有識者による「革新的事業活動評価委員会」の意見を踏まえる。制度の公平性を保つためだ。

    有望事業発掘へ規制緩和…3年間の時限立法 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/01/26
    この記事一面だったので目にしたのだけれど、アマチュア無線が規制にあぐらをかく守旧派扱いされている。5.6GHzの事なのかな? 毎日のように流れる徘徊老人を探す防災無線を思えば有益だが。政争の矢面に立つハムたち
  • 関東周辺、地震相次ぐ…都心・神奈川で震度4 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    6日未明、千葉県や静岡県・伊豆半島周辺を震源とする地震が相次ぎ、東京都心や神奈川県東部などで震度4を観測した。 東京23区で震度4以上を観測したのは、2015年9月12日以来、約2年4か月ぶり。 気象庁によると、6日午前0時54分頃、千葉県北西部を震源とする地震が発生し、震源の深さは約80キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は4・8と推定される。東京都中央区や港区、渋谷区など都内7区市と神奈川県横浜市、川崎市、相模原市、大和市で震度4、関東地方7都県で震度3を観測した。 同4時38分頃には伊豆半島東方沖で震源の深さ約10キロ、M4・4と推定される地震が発生。同5時48分頃にも伊豆大島近海で、震源の深さ約10キロ、M4・6と推定される地震が起きた。

    関東周辺、地震相次ぐ…都心・神奈川で震度4 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 歩道に車が乗り上げ、女性重傷…中国人の男逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    乗用車が店舗に突っ込んだ事故現場で現場検証を行う警察官ら(2日午前10時38分、東京都豊島区で)=上甲鉄撮影 2日午前8時半頃、東京都豊島区雑司が谷の都道交差点で、乗用車が歩道に乗り上げて、歩行者の80歳代の女性をはね、鍵販売店に突っ込んだ。 女性は足の骨を折る重傷。 駆けつけた警視庁目白署員が、車を運転していた中国人の男(22)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕し、事故原因を調べている。 現場は三差路の交差点で、JR目白駅の北東約500メートルのオフィス街。近くに住む主婦(54)は「ドーンという大きな音がした。大破した車のそばで女性が倒れており、苦しそうにしていた」と話していた。

    歩道に車が乗り上げ、女性重傷…中国人の男逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2017/09/02
    外国人による犯罪は増えてるな。
  • 研究者も意味つかめぬ…謎の記号ビッシリの石板 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪府和泉市池上町の府立弥生文化博物館で開催中の特別展「沖縄の旧石器人と南島文化」(読売新聞社共催)で、研究者もその意味をつかみかねている絵や記号が刻まれた「線刻石板」が「古代人が残した暗号みたい」と入館者の話題を呼んでいる。 沖縄では縄文時代よりもはるか昔の旧石器時代の約2万7000年前の人骨が見つかっており、今回はこうした沖縄での人類学上の貴重な発見成果に関する資料が多数展示されている。 話題の石板は縦36センチ、横26センチ、厚さ4センチ。左側に建物の形にも見える絵があり、「人」という文字に似た模様は特に彫りが深い。山や渦巻きに見える模様や、「正」「七」「二」「十」といった漢字に似た模様も刻まれている。 1959年に沖縄県北谷町の旧家の敷地内から採取されたが、いつの時代のものかは判然としない。ただ、最近になっていたずら書きされたようなものではないという。 弥生文化博物館は「非常に多く

    研究者も意味つかめぬ…謎の記号ビッシリの石板 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2017/08/21
    「あ」と「わ」が渦巻に対応している古い50音文字があったなあとか思って検索したら、記憶と違うのが出てきた。
  • 田中委員長「ミサイルは東京に落とす方がいい」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    原子力規制委員会の田中俊一委員長が6日、関西電力高浜原子力発電所がある福井県高浜町での町民らとの意見交換会で、北朝鮮によるミサイル攻撃が起きた場合の原発の対策などを問われ、「(安全対策は万全だが)東京のど真ん中に落とした方がよっぽどいい」などと発言した。 直後に「冗談です」と付け加えたが、終了後、報道陣から問題視する質問を受け、「不適切だった」と陳謝した。 意見交換会は、高浜3、4号機が営業運転に入ったことなどを受け、町民や周辺自治体の首長ら約30人が参加して開催された。 ミサイル攻撃に関する町民の質問に対し、田中委員長は「原発は航空機の衝突に耐えられる安全対策がなされている」と述べた後、私見として「東京への攻撃」に言及。「(北朝鮮のミサイルに)原子炉を狙う精度があるか分からないが、向こう(東京)には何十万人もいる」などとも話した。 終了後、田中委員長は「戦争は絶対避けてほしいが、戦争にな

    田中委員長「ミサイルは東京に落とす方がいい」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2017/07/08
    戦争が安全なわけではないので戦争に対する安全対策など無いと言う趣旨だろう。東京を狙うのと原発を狙うのとどちらが被害が大きいのかについての推定も冗談レベル。防衛大臣には過去の自分からの攻撃が正確に命中。
  • NYダウ終値、97ドル高の1万7633ドル : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2016/03/31
    ブリュッセルのテロリストの資金源は、ヨーロッパの株を売り、アメリカの株を買ったあとでヨーロッパでテロを起こさせ、株式市場に影響が出たあとでもとに戻せば大儲かりだな。資金源突き止めるの簡単なのでは?
  • 家康の「しかみ像」は三方原の戦いとは無関係?<家康編13>  : 中部発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    家康の人物像を象徴する「しかみ像」は三方原の敗戦とは無関係なのか(「徳川家康三方ヶ原戦役画像」を模写、絵・富永商太) 徳川家康は、派手好きな織田信長や豊臣秀吉とは違って、地味で我慢強いという人物評が一般的だろう。 城郭考古学が専門の千田嘉博・奈良大学長と全国の家康に関係した地を歩くうちに、当に家康はそんな人物だったのだろうかと疑問に思うことがあった。例えば、秀吉政権の「首都」だった伏見城(京都市)城下にある御香宮(ごこうのみや)神社に晩年の1605年に家康が建てた殿(重要文化財)は非常に派手な極彩色で、「これが家康の趣味なのか」と驚いた。 ◎嫁入り道具と判明 我慢強い家康像として、近年、テレビドラマやマンガなどだけでなく、学術書にも取り上げられているのが、徳川美術館(名古屋市)が所蔵する「徳川家康三方ヶ原戦役画像」、通称「しかみ像」だ。 1572年に武田信玄に三方原(みかたがはら)で大

    家康の「しかみ像」は三方原の戦いとは無関係?<家康編13>  : 中部発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2016/02/04
    歴史秘話ヒストリア 武田勝頼 では従来説を番組冒頭で紹介していた
  • 天井を高くしたら…トマト出荷、国内最高記録に : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「ゆめファーム全農」の内部。トマトの木は最終的に上部の黒いワイヤ部分まで生育する(9日、栃木市で)=草竹敦紀撮影 栃木市田村町の全国農業協同組合連合会(JA全農)のトマトの実証栽培施設「ゆめファーム全農」で、昨年産の年間出荷量が全国平均の4倍となる10アール当たり40トンを達成した。 JA全農によると、土耕栽培としては国内最高記録。ビニールハウスの天井を通常より高い6メートルにし、直射日光を拡散させるフィルムを天井に使うなどの工夫によって、夏場の生産性を高めたことが奏功した。 同施設はJA全農が2014年7月、トマトの高生産性の栽培法を実証する施設として設置した。成功した事例は全国の農家で共有してもらう狙いで、収穫したトマトを出荷し、採算性の実験も行っている。 トマトの生育に適した温度は25、26度だが、真夏のハウス内の温度は40度にのぼり、夏場の生産性は極端に落ち込むのが課題だった。 J

    天井を高くしたら…トマト出荷、国内最高記録に : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 「ケーキに髪」詐欺女逮捕…1200店に電話か : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    偽のクレーム電話でケーキ店から商品をだまし取るなどしたとして、兵庫県警伊丹署は26日、伊丹市の無職の女(45)を詐欺容疑で逮捕した。 女の携帯電話には今年2~7月、全国30都道府県のケーキ店などに計約7000回の電話をかけた記録が残っているといい、同署は関連を調べる。 発表では、女は5月8日、大阪府豊中市のケーキ店に「買ったケーキに髪の毛が入っていた」とうその電話をかけて店員を伊丹市内のコンビニ店駐車場に呼び出し、ケーキ1個(356円)を詐取した疑い。また6月27日にも同様の手口で、神戸市のパン店から購入代金として1085円などをだまし取った疑い。いずれも容疑を認めているという。 女が電話をかけていた先は大半がケーキ店で、約1200店に上るという。また電話番号案内「104」には約4650回かけており、同署は104で店の電話番号を調べたとみている。

    「ケーキに髪」詐欺女逮捕…1200店に電話か : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2015/09/28
    大学生の頃、小林万洋くんがやってきたことがあって、外に食べに行ったら、髪の毛が一緒に揚げられていて引っ張るとフライが持ち上がっていた。代わりのフライが出てくるのを待たずに店を出た。
  • 新駅名アンケ、最多は「白鷺」案…「官兵衛」も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    来春に開業するJR姫路―御着間の新駅の名称について、兵庫県姫路市がアンケート結果を公表した。 「白鷺」「が122票で最も多く、上位10位の中には「姫路白鷺」「白鷺の里(郷)」「播磨白鷺」が入り、平成の大修理を終えた白鷺城と称される姫路城への愛着と関心の高さがうかがえる結果となった。アンケートは3月16日~5月25日にはがきとメールで実施。市内を中心に北海道や九州から計957票の応募があった。 2位は現在仮称として使われている「東姫路」(60票)、3位は「姫路白鷺」(42票)だった。駅東側に流れる市川にちなみ、6位に「姫路市川」(34票)、8位に「播磨市川」(19票)もランクインした。 11位以下にはユニークな名前が並ぶ。「リバーサイド姫路」「イースト姫路」などの“カタカナ系”や、昨年のNHK大河ドラマ「黒田官兵衛」のブームを受けた「官兵衛」や「如水」も登場。3月に亡くなった市出身の落語家桂

    新駅名アンケ、最多は「白鷺」案…「官兵衛」も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)