タグ

ブックマーク / efcl.info (7)

  • JSDocをランタイムassertに変換するBabelプラグインを書いた

    JSDocをassertに変換するライブラリとそれを使ったBabelプラグインを書きました。 azu/babel-plugin-jsdoc-to-assert: Babel plugin for jsdoc-to-assert. azu/jsdoc-to-assert: JSDoc to assert ライブラリのjsdoc-to-assertの方は、JavaScript ASTのコメントからassertの文字列を作り出すだけのシンプルなものです。 実際に使う場合は、Babelのプラグインとしてbabel-plugin-jsdoc-to-assertを使い、コードを変換してランタイムassertを追加させます。 やっていることとしては、FlowTypeをランタイムチェックするbabel-plugin-typecheckのJSDoc版とも言えます。 babel-plugin-typechec

    JSDocをランタイムassertに変換するBabelプラグインを書いた
  • MochaがPromisesのテストをサポートしました

    このpromiseオブジェクトは、resolveするので、.then の第一引数で指定したonFulfilled コールバックに true という値を渡すようになってます。 今までのテストの書き方 このgetSuccessPromiseを 1.18.0より以前は以下のように書くことでテストをしていました。 it("should manually handling test...", function (done) { getSuccessPromise().then(function (value) { assert(value); done(); }).catch(done); // <= このcatchが今回の変更での焦点 }); getSuccessPromise()の返り値であるpromiseオブジェクトがresolveされると value に true が入って assert(t

    MochaがPromisesのテストをサポートしました
    minodisk
    minodisk 2016/03/09
    便利
  • はてなブックマーク検索を作りながらFlux Utilsについて学ぶ

    facebook/flux 2.1.0からFlux UtilsというStoreなどの実装が含まれるようになりました。 今回Flux Utilsを使って、指定したアカウントのはてなブックマークを検索するウェブアプリを書いてみました。 azu/hatebu-mydata-search azu.github.io/hatebu-mydata-search/ mydataのAPIがCORS対応してないのでJSONProxyを挟んでます。(なのでブックマークデータが多いアカウント名は避けたほうが…) これを作ってみてFlux Utilsについて思ったことを書いていきます。 Flux Utilsの紹介ページに、Flux Utilsの解説が書かれています。 簡単にまとめると以下の4つのクラスがFlux Utilsとして提供されています。 Store ベースとなるクラス ReduceStore Store

    はてなブックマーク検索を作りながらFlux Utilsについて学ぶ
  • 今使っているWebStormプラグイン

    PHPStorm/WebStormプラグインはまだ余り数がないので拡張性はそこまで高くないのですが(JetBrains製IDEで互換性があれば良いのに)、幾つかプラグインを入れてるので紹介 プラグインはSetting->Pluginから検索すれば全部出ると思います Markdown 名前の通りMarkdown記法のシンタックスハイライトに対応するプラグイン。 WebStorm内でプレビューも行えるため、Githubのreadme.mdを書くときにものすごく便利 デフォルトだとFile Typeに*.mdがないため(今は入ってるかもしれない)、mdファイルを開いても有効にならないことあるので、File Typeで*.mdがを追加すると有効になる。 FavoriteFolders WebStormJava製なためかファイルダイアログがOS標準とは違うため、目的のフォルダまで移動するのが面倒く

    今使っているWebStormプラグイン
    minodisk
    minodisk 2011/07/15
    プラグイン紹介
  • http://efcl.info/adiary/JavaScriptPatterns

    minodisk
    minodisk 2011/02/16
    基本的な文法から、独特の挙動、クラス的なObjectの実装とか。
  • JavaScriptベストプラクティス30選-jsEdu

    #jsEduから適当に選んで日語にしたものです。 訳とかは全く正確ではなく、as possibleなど表現をかなり省いてるので命令口調になってます。 フィーリング的なものはあんまり入れてないので、興味をもったらTogetter – 「JavaScriptのベストプラクティス大会 jsEdu」を読みましょう。(まとめた奴はこれの10倍くらいありますが、被ってるのや関係無いのもあるので読める程度の量です) 全てを確認したわけではないので、正確性は保証しかねます。 ==ではなく===を使うべき (自動的に型変換に行われないのでバグが減る、高速) new Object() and new Array() よりも[] or {}を使うべき。 []や{}の方がシンプル JavaScriptを高速化する6つのテクニック | エンタープライズ | マイコミジャーナルで出てくるのは間違いだと思う。 []

    JavaScriptベストプラクティス30選-jsEdu
    minodisk
    minodisk 2011/02/16
    高速化とかTips。
  • 最強のJavaScript IDE 「WebStorm」を使ってみた

    JavaScript対応のIDEをまとめてみたの続きのようなもので、その中で紹介していたWebStormが素晴らしいので別途紹介。 WebStormHTML(5)+CSS+JavaScriptに対応してるIDEで、Windows, Mac OS、Linux上で動作します。 有料のソフトウェアですが、オープンソースライセンスがあったり体験版は45日間使えるのでとりあえず試してみましょう。 この記事の続編(アップデート版)を書きました 特徴 とにかく膨大な機能が載ってるので全てを紹介するのは無理があるため、凄いと思ったところを掻い摘んで紹介。 主にJavaScriptを書くエディタとして使っていますが、CSSHTMLも普通のIDEより書きやすいです。 基的にWebStormで日語に関する問題は少なめです。一部IMEの変換候補が出てくる場所がずれたり、プラグインで日語がダメだったりする

    最強のJavaScript IDE 「WebStorm」を使ってみた
    minodisk
    minodisk 2010/11/30
    WebStormレビュー
  • 1