タグ

minodiskのブックマーク (1,580)

  • プルリクへのセルフコメントという小技 - Melting Pot of Thoughts

    プログラミングにおいて、お気に入りのよく使っている小技として「プルリクにセルフコメントしまくる」という小技があります。 良いプルリクの作り方については検索すれば色々ネット上に情報が転がっているのですが(説明文の書き方、PR分割の方針…etc)、セルフコメントについてはあまり見たことがないのでTipsとして取り上げてみました。 ※ 前提:各用語は以下の意味で使っています。 「プルリク」はGithubのプルリクスト(=マージリクエスト)のことを指します 「セルフコメント」は自分で作ったプルリクエストのコード差分行やあるいはプルリク全体に対しコメントをつけることを指します。 セルフコメントにおいては、「レビュアーへの質問」「レビュアーへの説明(修正背景の意図など)」「やり残したTODOの備忘メモ(例:マージ後XXXしないといけない)」などを書きます。 これをすると以下のメリットが得られます。 メ

    プルリクへのセルフコメントという小技 - Melting Pot of Thoughts
    minodisk
    minodisk 2021/09/19
  • ゼロトラストモデルとは|境界防御モデルとの違いもあわせて解説

    ここ最近「ゼロトラストモデル(もしくはゼロトラストネットワーク)」という言葉を頻繁に耳にするようになった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。新たなセキュリティモデルを指す言葉で、企業におけるクラウドサービスの普及やモバイル端末の活用によって私たちの働く環境が大きく変化するにつれ、Palo Alto Networks社などのITベンダーがその重要性を唱えるようになってきました。従来の境界防御モデルの概念を大きく覆すゼロトラストモデル。記事では、このゼロトラストモデルについて解説したいと思います。 ゼロトラストモデルを取り入れた、セキュリティ対策の基・効果、ソリューション事例 をまとめた「ゼロトラストセキュリティ入門」をダウンロードする 「ゼロトラストモデル」とは 従来のセキュリティモデルとして一般的に知られているのが「境界防御モデル」ですが、このモデルが「信用する、しかし検証する(

    ゼロトラストモデルとは|境界防御モデルとの違いもあわせて解説
    minodisk
    minodisk 2020/12/11
  • 仕事で親切と言われ始めたら注意 - Konifar's ZATSU

    仕事において親切と言われ始めたらちょっと注意したほうがいいと思っていて、その話を雑にまとめておきたい。 親切と言われるともちろん悪い気はしないんだけど、同時にやばいなと感じることがある。親切と言われる背景には、「来その人がやるべきでないタスクを拾っている」場合があるからである。 誰かがやらなければいけないのだけれど、毎回同じ人がやることになってたりすると属人化するしあまりよくない。チームで捌けるように工夫できないか検討したほうがいい。 実は突き詰めると意味のない仕事だったと気づいたり、自動化で解決したり、他の人でもできるようにドキュメントにまとめて共有したり、そういうことができてないから毎回手を動かしてしまう。結果、親切に映って感謝はされるんだけれど、当は効率よく仕事ができてないことを反省しなければならなかったりするのだ。 もちろん状況による。あと信頼関係を築くためにあえて親切な動きを

    仕事で親切と言われ始めたら注意 - Konifar's ZATSU
    minodisk
    minodisk 2020/10/10
  • 採用弱者の採用方法(母集団形成編) - PrAha Inc.

    弊社(PrAha Inc.)は2018年10月にリクルート出身者5名で創業しました。 約2年の採用活動を経て、内定者を含めると現時点のメンバー数は10名。採用経路はこんな感じです: ・一人目:リファラル(社員による紹介) ・二人目:Twitter経由の応募 ・三人目:Twitterスカウト ・四人目:Twitterスカウト ・五人目:Twitterスカウト あと2名ほど選考中の方が居て、いずれも社員によるリファラルです。 採用の全てがリファラルもしくはTwitterという典型的なスタートアップ採用で、今回はそこに到るまでの変遷を「採用弱者の採用方法」としてまとめてみました。 世の中には採用強者と採用弱者が居る 採用強者とは「応募が簡単に集まる企業」です。海外でいえばGAFA、日で言えばトヨタやリクルート等の大手企業でしょうか。 採用弱者とは弊社のように「会社の存在自体が知られておらず、何

    採用弱者の採用方法(母集団形成編) - PrAha Inc.
    minodisk
    minodisk 2020/09/15
  • Designing grids | Zell Liew

    (Hey, we're having problems showing images in RSS right now, so if you want a better reading experience, consider viewing this article online [here](https://zellwk.com//blog/designing-grids. We hope to fix this soon!). I'd be telling you the obvious if I said that grids are important in web design. You already knew that. You probably have even coded a few grids with frameworks like Foundation or B

    Designing grids | Zell Liew
  • TypeScript: ReactNode型とReactElement型とReactChild型 - dackdive's blog

    メモ。 ReactNode ReactElement ReactChild の関係性、何回か調べている気がするので整理しておく。 @types/react の型定義 https://github.com/DefinitelyTyped/DefinitelyTyped/blob/master/types/react/index.d.ts を参照した。 図で、ReactNodeArray → Array<ReactNode> 以外の線は Union Types を表している。 たとえば type ReactChild = ReactElement | ReactText である。 メモ JSX が受け付けるすべてのものをまとめた type として ReactNode があり、そこから string や null などを除いた純粋な React コンポーネントを意味するのが ReactEleme

    TypeScript: ReactNode型とReactElement型とReactChild型 - dackdive's blog
  • React Nativeの「(not) for you」を伝え続けた2019年を振り返る - ナカザンドットネット

    2018年の夏に「React Nativeはメリデメ両方デカすぎて、気軽に採用すると事業や組織とのミスマッチを起こしやすいので、マッチしてるかどうか考えてから採用しましょうね」という話をしました。 blog.nkzn.info このときは雑多に問題提起してしまったので、具体的なモデルケースを想像しづらいものになってしまっていました。 そこに課題意識を持った私は「2019年はRNにマッチしそうな事業(プロダクト)や組織(チーム)の姿を伝え続ける年にしよう」と位置付け、各所でその方針に基づいた情報発信を行いました。 人材調達の難しさに目をつけた第一弾 その第一弾として、ちょっとフライングして2018年末に公開されたのが次の記事です。 codezine.jp 「どうせビジネスサイドは3プラットフォーム出したいっていうじゃん」 「でも当に3プラットフォームそれぞれの作法を理解してる人をそれぞれ集

    React Nativeの「(not) for you」を伝え続けた2019年を振り返る - ナカザンドットネット
  • 海外の消費者心理学の専門家が語る、WEBサービスをユーザーの習慣の一部にする方法[後編] - VASILY GROWTH HACK BLOG

    グロースハックの必須分野である消費者行動心理学の専門家、Nir Eyal氏が提唱する、「hooked」というモデルは、ユーザーがついそのプロダクトを使ってしまうという"習慣"を形成するための理論であり、オンライン、オフライン問わず、さまざまなサービスに応用できる。 前回、前編として彼の「hooked」モデルを紹介したところ、大きな反響を頂きましたが、今回はその後編です。 1000回以上シェアされた前回記事はこちら グロースハックって何って方はこちらの記事をどうぞ。 「グロースハック」とは 「hooked」モデルのおさらい 「hooked」モデルとは、WEBサービスがユーザーの習慣の一部になる際には"あるパターン"があることに着目し、それを以下の4つのステップに分け、その他の様々なサービスに応用可能にしたモデルである。 「hooked」モデルの4つのステップ 1,トリガー・・・内的トリガーと

    海外の消費者心理学の専門家が語る、WEBサービスをユーザーの習慣の一部にする方法[後編] - VASILY GROWTH HACK BLOG
    minodisk
    minodisk 2020/01/15
  • Studies - We are DESIGN accelerator

    Studiesは、広義のデザイン面から クライアントの事業や組織が持つポテンシャルを引き出し、 事業成長を加速させるデザイン・アクセラレーターです。 アイデアの提供と資金の提供で、 クライアントの事業成長を加速させる。 私たちは経営戦略やマーケティング戦略、事業開発、デザインやコピーライティングといったアイデアの提供を行う「デザインコンサルティング事業」と、シリーズA以前のスタートアップへ出資(エクイティ・ファイナンス)を行い同じ船に乗る「スタートアップ投資事業」を展開しています。 <Function> [ ビジョン領域 ] 事業機会探索/ビジョン・ミッション・バリュー策定/CI・社名・タグライン開発 [ 戦略領域 ] 出資/経営・マーケティング・ブランド戦略設計/事業・商品開発/ 各種クリエイティブディレクション・ アートディレクション/ビジネスマッチング [ 制作領域 ] グラフィック

    minodisk
    minodisk 2020/01/11
    小学生リコーダーコンクール優良賞、駒場東邦高等学校マラソン大会シルバー賞、皆勤賞など受賞多数。 草
  • 意味不明なことばかり言ってるUXデザイナー達の代わりに「UXデザインとは何か」を端的に説明しよう

    釣りタイトルですみません。 でもね、世に言う「UXマン」っているじゃないですか。 いかにも自分は上流工程だと言わんばかりに様々なフレームワークや聞こえはいい理論を振りかざしているにも関わらず、自分では手を動かしてモノをつくらないし、いざつくってもらったらアチャーなアウトプットだす人たち。 そもそも「UXデザイン」には色んな解釈があったところに、“つくってなんぼ”のWeb業界にそういう人たちが少なからずいる(し、えてしてなぜかデカイ顔をしている)もんだから、もはやUXデザイナーという職そのものが胡散臭いと思われていることが多いんですよね。 前職の話になりますが、当初「UX推進部」という部署に属していたので、勤務外にもUX系の勉強会にはたくさん参加してみたけれど、ほとんどくっそ当たり前のことしか言ってない講演とか、Sketchはいいぞ〜って永遠に言ってるだけの集まりとか、当に参加する価値がな

    意味不明なことばかり言ってるUXデザイナー達の代わりに「UXデザインとは何か」を端的に説明しよう
  • Working with Matrices | Apple Developer Documentation

    Solve simultaneous equations and transform points in space.

    Working with Matrices | Apple Developer Documentation
  • https://reingold.co/tidier-drawings.pdf

    minodisk
    minodisk 2019/12/19
    Reingold-Tilford "tidy" Tree Diagram Algorithm
  • Topological sorting - Wikipedia

    "Dependency resolution" redirects here. For other uses, see Dependency (disambiguation). In computer science, a topological sort or topological ordering of a directed graph is a linear ordering of its vertices such that for every directed edge (u,v) from vertex u to vertex v, u comes before v in the ordering. For instance, the vertices of the graph may represent tasks to be performed, and the edge

    Topological sorting - Wikipedia
  • Tree traversal - Wikipedia

    Pre-order (node visited at position red ●): F, B, A, D, C, E, G, I, H;In-order (node visited at position green ●): A, B, C, D, E, F, G, H, I;Post-order (node visited at position blue ●): A, C, E, D, B, H, I, G, F. In depth-first search (DFS), the search tree is deepened as much as possible before going to the next sibling. To traverse binary trees with depth-first search, perform the following ope

    Tree traversal - Wikipedia
  • Drawing Presentable Trees

    Drawing Presentable Trees by Bill Mill When I needed to draw some trees for a project I was doing, I assumed that there would be a classic, easy algorithm for drawing neat trees. What I found instead was much more interesting: not only is tree layout an NP-complete problem1, but there is a long and interesting history behind tree-drawing algorithms. I will use the history of tree drawing algorithm

  • 木構造を描くアルゴリズムについて(Reingold-Tilford Algorithm) - What is it, naokirin?

    最近、UnityでPlayable APIというものを調べる機会がありました。 その際にそのPlayableの木構造をUnity上で表示できるEditor拡張としてPlayableGraphVisualizerというものがあると知ったので軽く見ていて、「Reingold Tilford」というものが出てきて調べていたので、それをまとめておきます。 (ちなみに、PlayableGraphVisualizer - https://bitbucket.org/Unity-Technologies/playablegraphvisualizer) 結論としてはこの「Reingold Tilford」は「Reingold Tilford アルゴリズム」と呼ばれるもので、木構造を階層的に“きれいに”表示するためのアルゴリズムです。木構造のグラフ表示の機能を持ったJavascriptのライブラリなどでは

    木構造を描くアルゴリズムについて(Reingold-Tilford Algorithm) - What is it, naokirin?
    minodisk
    minodisk 2019/12/03
  • サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ

    サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ2019.11.07 18:0028,438 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 邪魔くさい通知よ、サラバ。 「通知送っていい?」のポップアップは、控えめに言っても“死ぬほどウザすぎ”です。定期的にウェブサイトへアクセスしているからといって、ポップアップ通知で飽和されたがっているということではないのです。 Mozillaさんグッジョブということで、Mozillaはこの問題に対抗するため、Firefox 72ではそうしたポップアップ通知を自動的にブロックし、URLバーに小さなアイコンで表示するようにしました。 変更は2段階で行なわれます。MozillaはFirefox 70から、通知ポップアップの許可オプションをデフォルトで「Not Now(いまはしない)」

    サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ
    minodisk
    minodisk 2019/11/08
    クリックイベントハンドラ内でのみダイアログを表示するAPIをコールできるようにするのがベンダーとしての設計の正解。濫用する側も良くないが、このベンダー対応もベストではないし、歴史は繰り返すなぁという感想。
  • ブラウザのテキストエリアでNeovimを使う | DevelopersIO

    はじめに 皆さんNeovim使っていますか!! Vimキーバインドに慣れるとブラウザのテキストエリアにカーソルを入れて、iボタンを押したとき世の中の非情さに涙を流します。なので仕方なく、「Terminalに戻りVimを起動して文章書いてコピー」→「ブラウザのテキストエリアにペースト」という生産的なのかよく分からない行動をとることになります。 Firenvimを使うと、ブラウザに自環境のNeovimを起動することが出来ます。ちょっと何言ってるかわかりませんね?試してみましょう! プラグインは、2019年11月3日に開催されたVimConf 2019のJustin M. Keyes様のセッションにて紹介されたものとなります。Neovimがどういうプロジェクトなのかも含め大変勉強になりました。 インストール 公式の手順の参照を推奨します。 プラグインのインストール 私はdein.vimのtom

    ブラウザのテキストエリアでNeovimを使う | DevelopersIO
    minodisk
    minodisk 2019/11/04
  • UIのデザインでよく見かける、目の錯覚による違和感を取り除くデザインテクニックのまとめ

    WebページやスマホアプリのUIをデザインした時に、数値上は均整がとれているのに、人の目の錯覚で違和感を感じることがあります。ちゃんと揃えて配置したのに、同じサイズなのに、同じ色なのに、なんだか違和感があることはありませんか? この目の錯覚による違和感を取り除くUIデザインのテクニックを紹介します。 Visually distorted - when symmetrical UI looks all wrong by Gil Bouhnick 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 01. ボタンと同じ色だとテキストは明るく見える 02. 同じフォントでも小さいサイズだと細く見える 03. 背景画像の上のテキストは読みにくい 04. 行間が間違っているテキスト 形の扱い方 05. 整列されたのに揃っているように見えない

    UIのデザインでよく見かける、目の錯覚による違和感を取り除くデザインテクニックのまとめ
    minodisk
    minodisk 2019/11/03
  • 【photoshop】風景写真をイラスト・アニメ風に加工する|ヱノプルギスの夜 / こころ動かす者

    (2019.02.23に書いたブリコルールのブログ記事の引越しです) 写真をイラストっぽく使いたいなどの局面はいろいろありまして、備忘録も兼ねて。 会社の近所で撮影した写真をこんな感じでイラスト風にして、弊社のキャラクターと合わせてみました。まあまあアニメのワンシーンのようにも見えなくもない?? 最近だと、アプリで簡単に写真をイラスト風に変換できるものもありますが、photoshopを使います。 ベースとなるレイヤーを作成・調整する もとの写真はこちらです。 なんの変哲もない、何年か前に撮ってフォルダの奥底で眠っていた写真ですが、空を抜きやすい写真を選ぶとよいです。 【イメージ】>【色調補正】>【HDRトーン…】を選択します。 他のサイトなどでもHDRトーンを使って紹介しているところは多いです。私もこれを使います。HDRトーンの正しい使い方は正直なところ自分はわかっていません…。調整がまと

    【photoshop】風景写真をイラスト・アニメ風に加工する|ヱノプルギスの夜 / こころ動かす者