タグ

宗教に関するmmddkkのブックマーク (164)

  • [書評]「正法眼蔵随聞記」: 極東ブログ

    「正法眼蔵随聞記」は不思議な書物である。これに魅せられた人は生涯の書物とするだろうし、私も40歳を過ぎて絶望の淵にあるとき、ただ読みうるといえば、このだけでもあった。このから生きることを学びなおした。 「正法眼蔵随聞記」は鎌倉時代の僧・懐奘が師・道元の教えを記した書とされている。懐奘にこれを公開する意図があったかはわからない。現在の「正法眼蔵随聞記」という書名があったわけでもない。それでも「正法眼蔵随聞記」という書名は、道元の主著「正法眼蔵」を連想させ、その正法に「随い聞く」という主旨が反映されている。 懐奘が30代半ば、新しく得た、そして真実の師である道元の教えを書き出したのは、その学び始めのころ、文暦元年(1234年)ごろとされている。北条泰時執権の時代である。書き記した文は、懐奘の死後、その弟子によって書写されていたが、広く世間に知られるようになったのは、現在の岩波文庫が採って

  • JUST DO IT!「正法眼蔵随聞記」

    仏法ライフハック。 道元禅師から聞き書いた仏道修行の至要をまとめたものとして有名。歴史や倫理でタイトルだけは見知ってたし、やたら持ち上げる人がいるのも知ってる。だが、難しがることもありがたがることも無用、シンプルでパワフルなライフハックと思えばよろしい。 たとえば、「病気が治ってから仏門に帰依しよう」とか、「この事業が完遂したら修行を始めるぞー」なんて言ってるうちに人生終わる。「この戦争が終わったら、故郷に帰ってフィアンセと結婚するんだ」と一緒やね。死亡フラグにならないよう、お灸とかで症状をだましながら修行しなさいと説く。 あるいは、語録や問答を集めたを読んでもダメダメという。そんなの読んでいるくらいなら、ひたすら坐禅せよとくり返し述べる。ライフハックとか称して、「○○の効率を10倍にする20の方法」なんかをリッピングしてるよりも、素直に○○をやれと同じ。中学の頃、学習雑誌の勉強法特集を

    JUST DO IT!「正法眼蔵随聞記」
    mmddkk
    mmddkk 2011/06/30
    「道元禅師から聞き書いた仏道修行の至要をまとめたものとして有名」
  • 春日大社東塔の区画跡 - 奈良博敷地内「曼荼羅図」裏付け|奈良新聞デジタル

    この記事の残り文字数:583文字 この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。 続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。 ログインして続きを見る 初月無料で今すぐ見る (会員登録画面へ)

    春日大社東塔の区画跡 - 奈良博敷地内「曼荼羅図」裏付け|奈良新聞デジタル
    mmddkk
    mmddkk 2010/12/18
    春日大社にも東西両塔(五重塔)があったのか。神仏習合だな。
  • るるぶ新宗教 第三回 神慈秀明会MIHOミュージアムの巻 - ダイナミック大熊

    三回目は神慈秀明会です。 神慈秀明会は1970年に世界救世教から分派することで誕生した宗教団体。独立以前は世界救世教秀明教会という世界救世教の最大派閥でした。会長小山美秀子を中心とする彼らは、世界救世教内部でも教祖岡田茂吉(1955年死去)に対する強い信仰を持った原理主義的グループで、中央集権化する教団運営に反発し独立しました。なので小山美秀子ではなく岡田茂吉を教祖とし、「大光明(みろくおおみかみ)」という神様と一緒に岡田茂吉自信を神人合一の存在として信仰しています。 岡田茂吉が信仰上重んじたのが「自然との共生」と「芸術の美」です。実際岡田が作ったMOA美術館は一般的にも評価が高く、国宝が三点も展示されていて熱海の有名な観光地になっています。もちろん神慈秀明会はこの教えを守り、というか純化させていきました。滋賀県にある神苑(みその)との呼ばれる聖地にある礼拝堂ホールは、1983年あの世界貿

    るるぶ新宗教 第三回 神慈秀明会MIHOミュージアムの巻 - ダイナミック大熊
    mmddkk
    mmddkk 2010/12/15
    ここの施設はすごいよね。展示物も良いし。宗教は儲かるということか。
  • asahi.com(朝日新聞社):幻の毛髪曼荼羅、探してます 名古屋の女性研究者 - 社会

    青森県の摂取院で見つかった髪繍曼荼羅。大きさは縦82センチ、横76センチ=日沖敦子さん提供  仏教や密教の世界観を仏像などで表現した「曼荼羅(まんだら)」。その中には人の髪の毛で作ったという曼荼羅が現存している。江戸時代に無名の僧が全国各地で60以上も作り、歴史から消えていった。名古屋市の女性研究者が幻の作品を探して回っている。 「髪繍(はっしゅう)曼荼羅」と呼ばれる曼荼羅は、髪の毛を糸代わりにして布に縫い込んだもの。名古屋市立大学人文社会学部の研究員日沖敦子さん(31)=名古屋市=が研究に取り組んでいる。  4年前、研究のために出かけた京都の古市で、髪繍曼荼羅の写真が入った絵はがきを見つけた。制作者は江戸時代の僧、空念(くうねん=生没年不詳)。関心を持ち、現物のある大分県宇佐市の極楽寺へ見にいった。縦120センチ、横84センチの布に、極楽浄土や阿弥陀三尊(あみださんぞん)が毛髪で描かれ

    mmddkk
    mmddkk 2010/12/04
    「髪の毛を糸代わりにして布に縫い込んだもの」
  • ナチスが使用した為にタブーとなった鉤十字、昔はこんなに使われていた : カラパイア

    鉤十字(ハーケンクロイツ)は、1920年にナチスが党章や党旗(に、1933年にドイツ国旗に採用したシンボルマーク。まんじ(卍)の印自体は、古来よりヒンドゥー教や仏教や西洋などで幸運の印として使用されており、日では家紋や地図記号などで「卍」(左まんじ)が多く使われている。 ナチス・ドイツが使用した為に、、欧米では「まんじ」自体がナチスやネオナチのシンボルと誤解される事が珍しくなく、自主規制の犠牲になる形で公共の場から姿を減らしているのだが、かつてはコーラやビールなどなど、こんなにいろんなものに使用されていたんだ。

    ナチスが使用した為にタブーとなった鉤十字、昔はこんなに使われていた : カラパイア
    mmddkk
    mmddkk 2010/11/24
    「まんじ(卍)の印自体は、古来よりヒンドゥー教や仏教や西洋などで幸運の印」
  • しょうけら - Wikipedia

    佐脇嵩之『百怪図巻』より「しやうけら 」(しょうけら) 鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「しょうけら」 しょうけらとは、江戸時代の『百怪図巻』『画図百鬼夜行』などの妖怪絵巻・妖怪画集にある日の妖怪。歴史的仮名づかいでの表記には「しゃうけら」「せうけら」などとも書かれる他、歌川芳員の「百種怪談妖物双六」では「笑輾」[1]と表記され、典拠は不明だが「精螻蛄」[2]とも表記される。 概要[編集] 『百怪図巻』『画図百鬼夜行』ともに絵のみで解説文がないため、どのような妖怪かは推測の域を出ないが、民間信仰においては、庚申待の行事に「しょうけら」の名がある。庚申待とは、人間の体内に三尸という虫がおり、庚申の夜に天へ昇って天帝にその人の罪を報告し、天帝はそれによりその人の命を奪うとされていることから、庚申の夜は三尸を体外に出さないよう眠らずに過ごす行事である。この行事の日に早く寝た者は害をこうむるといい、

    しょうけら - Wikipedia
    mmddkk
    mmddkk 2010/11/23
    なるほど、青面金剛のショケラは「しょうけら(精螻蛄)」という妖怪にもなっているのか。
  • 千葉の奥地にタイがあった :: デイリーポータルZ

    成田の近くに、タイのお寺の別院がある。 ここが、日である事を忘れてしまうくらいタイなのだ。 ちょうどお祭り(儀式)だったので、その模様をお伝えします。 (ほそいあや) 畑の中にあるタイ国 お寺の名前は「ワットパクナム 日別院」。タイに院がある。 ある日曜日、お昼からの説法を聞きにいこうとふらりと行ってみた。

    mmddkk
    mmddkk 2010/11/16
    千葉に立派なタイ式の寺院がある。
  • YouTube - Yoko Ono: "Namyohorengekyo" (1974)

    A great song written by Yoko Ono and from the sessions of her fifth solo album "A Story" in 1974 and from the Onobox in 1992. "Onobox" is a 1992 comprehensive 6-disc collection of Yoko Ono's work from 1968 to 1985. The discs are grouped by era and theme. Disc six is the previously unreleased 1974 album A Story, which was later reissued separately along with the rest of Ono's back catalogue. There

    mmddkk
    mmddkk 2010/09/23
    オノ・ヨーコの南無妙法蓮華経…。
  • 日待・月待・庚申待

    ●まちまち信仰(^^; 日待・月待・庚申待と言った信仰は江戸時代までは盛んなようでありましたが、 それ以後はすっかりすたれてしまい。現在では実態がハッキリしないものになっております。 そこで民俗学の学者さんは、ああだこうだと調べ・考えておられるようですが、 皆言ってる事があまりにもバラバラなので、今回は概略に留めます。 と言ってもそれも違うと言うか方が圧倒的でしょう。なにせ見解がバラバラなんですもの(^^; ●日待信仰 日待信仰は日待塔などがある太陽信仰の一種であると考えてよさそうです。 日を待つと言うのですから朝日を待つと考えてしまいそうですが、そうでもないようです。 昔から「待」は「祭」の事だと言う説が強いらしいのですが、異論もあるようです。 ね~ね~これではさっぱり分からないでしょ(^^; ●初日の出 例えば正月に富士山などの霊峰とされる山頂で初日の出を拝むなどでしたら、 何らかの信

    mmddkk
    mmddkk 2010/09/11
    日待信仰、月待信仰、庚申待信仰について。
  • asahi.com(朝日新聞社):飛鳥・法隆寺級、ベトナム最古の寺 - 秘境添乗員・金子貴一の地球七転び八起き - トラベル

    飛鳥・法隆寺級、ベトナム最古の寺2010年9月9日14時14分 法雲寺の象徴「和豊塔」はれんが造りの約17メートルの三重塔で、西側入口前右側にある「石綿羊像」(写真では頭だけが見える)は、後漢代の作と言われる寺院内最古の像である 日同様、ベトナムでも良く祀られる執金剛神像(金剛力士像)は、前堂の入口に祀られ仏法を守護する役割を担う 上堂(堂)側面には、2体の菩薩像(右側)などが祀られていた 内部はベトナム北部の典型的な寺院構造をしていた。手前から、前堂、香堂、そして、上堂(堂)。一番奥の堂には、尊である法雲女神像が鎮座する 6世紀にベトナムに禅宗を伝えた毘尼多流支(ヴィニタルシ)禅師は、達磨大師の孫弟子で、この寺に住み、ベトナム仏教の主流派の一つ「毘尼多流支禅派」を創始した 上堂に祀られた観世音菩薩像。観音像は、ベトナムで最もポピュラーな仏像のひとつだ 私たちの訪問の1カ月程前に

    mmddkk
    mmddkk 2010/09/09
    ベトナム最古の寺の法雲寺。千手観音がゲジゲジっぽい…
  • チベットの『般若心経』

    mmddkk
    mmddkk 2010/08/07
    「「羯諦羯諦…」という咒が説かれていますが、チベット仏教では、これを密教の真言だとは位置づけていません」「最初の「羯諦」は資糧道を越えること、次の「羯諦」は加行道を越えること、…」
  • 鎌倉市寺社拝観料

    mmddkk
    mmddkk 2010/07/25
    拝観可能日時や予約の要不要も分かる一覧表。
  • 秦楽寺

    見 学 メ モ 【宗派】真言律宗 【寺名】高日山浄土院 秦楽寺(じんらくじ) 【尊】千手観音像(平安時代作) 脇侍に聖徳太子像、秦河勝像 【所在地】磯城郡田原町秦庄267  【電話】07443-2-2779 【アクセス】近鉄笠縫駅下車 北西方向へ徒歩5分 厩戸皇子(うまやとのみこ、後の聖徳太子)の有力なブレーンであり陰のスポンサーだった秦河勝(はたのかわかつ)のことをいろいろ調べていたら、面白い伝承に出会った。我が国の最初の正史である『日書紀』には、秦河勝に関する記述が次の三カ所にしか記されていない。 ●推古天皇11(603)年11月、厩戸皇子は諸大夫に対し、「われは尊像を有するが、誰かこの像を恭拝するものはないか」と問うた。その時、河勝が進み出て「臣が拝みまつらん」と答え、この仏像を受けて蜂岡寺を造った。 ●推古天皇18年(610)10月、新羅・任那の使節が揃って入京し

    mmddkk
    mmddkk 2010/07/22
    「弘法大師が『三教指帰』を執筆中にカエルの鳴き声がけたたましかったので、これを叱ったことから、それ以来この地ではカエルの声は聞かれないという」さすが空海…。秦河勝が創建。
  • 日本唯一の”霊柩車研究家”が語る、 霊柩車の変化にみる日本人の死生観

    誰もが一度は乗るであろう、けれども、ほとんど気にかけることのない存在「霊柩車」。子どもの頃は、霊柩車が通ったら親指を隠せ! なんていう迷信をにわかに信じていたりしたが、最近では見かけることすらもほとんどなくなってしまったような気がする。そんな霊柩車を研究し続け、過去には数少ない霊柩車の専門書『The 霊柩車』(祥伝社)なるまで上梓した経験もある庶民文化研究所所長の町田忍さんにお話をうかがった。 ――そもそも町田さんが霊柩車に興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか? 「庶民文化研究所としてさまざまな文化を調べているんですが、まず銭湯について研究していたのが先でした。20年以上前になるんですが、たまたま銭湯を撮影していたらその横を霊柩車が通ったんです。銭湯の入り口のデザインと霊柩車のデザインが同じ『唐破風(からはふ)』という様式だったんです。その共通点を発見したのがきっかけで、霊柩車につ

    日本唯一の”霊柩車研究家”が語る、 霊柩車の変化にみる日本人の死生観
  • People - Shomyo part 1

    mmddkk
    mmddkk 2010/06/25
    「仏教とロックが世界で初めて融合した名盤」だそうな。1971年作。この曲は「声明ロック」
  • 【前代未聞】衝撃的なお寺のCM: 千葉県市川市 本光寺

    つづきはこちら...→ http://www.funeeds.co.jp/?yt

    【前代未聞】衝撃的なお寺のCM: 千葉県市川市 本光寺
    mmddkk
    mmddkk 2010/06/18
    千葉県の「はひふへ本光寺」のCM。なんじゃこりゃ。
  • YouTube - THE MUSIC EMPORIUM - Nam Myoho Renge Kyo

    mmddkk
    mmddkk 2010/06/16
    1969年のアメリカのサイケバンド。題名のとおり、なんと「南無妙法蓮華経」というフレーズが出てくる。
  • 弘法大師の仏像で持ってる物の持ち方が変わってると思うのですが、どうしてでしょうか? - 質問者の方が指しているのは、おそらく... - Yahoo!知恵袋

    質問者の方が指しているのは、おそらく弘法大師坐像の右手のことですね。 弘法大師の坐像は、一般的に右手に五鈷杵または三鈷杵、左手に数珠を持っていますが、 右手の五鈷杵(または三鈷杵)を持つ手首がたしかに不自然にねじれています。 弘法大師像↓(随心院) http://www.zuishinin.or.jp/jihou/jihou6.jpg これは、「金剛薩埵の威儀」と言われる、密教独特の印(手の形)なのです。 この「金剛薩埵」というのは仏の名前で、実際にその仏像を見てみると弘法大師と同じ持ち方をしています。 参照↓金剛薩埵(随心院) http://www.zuishinin.or.jp/jihou/jihou2.jpg そのほか、密教の明王である、愛染明王や金剛夜叉明王も同じ持ち方をしていますよ。 愛染明王↓ http://www.daikakuji.or.jp/kedai/meiho_a_1

    弘法大師の仏像で持ってる物の持ち方が変わってると思うのですが、どうしてでしょうか? - 質問者の方が指しているのは、おそらく... - Yahoo!知恵袋
    mmddkk
    mmddkk 2010/05/18
    空海の坐像によくある右手の独特な金剛杵の持ち方は、「金剛薩埵の威儀」という印相なのか…
  • るるぶ新宗教 第一回 金光教の巻 - ダイナミック大熊

    まえがき 千葉県柏市から岡山県まで新宗教施設を一週間かけて色々と見てきました。その間僕のツイッター(http://twitter.com/die_kuma)でずっと実況中継してたんですが、それをまとめたのがこちら http://togetter.com/li/11800 そんなわけでブログの方にも旅行のまとめを書こうと思います。そもそも僕みたいに無宗教なのに喜んで新宗教施設を観にいく人間なんてそんなに多くないようで、ウェブ上に新宗教の観光地的な案内はほとんどありません。信者の方々が観光地として見られるのをどう思うかはわかりませんが、先入観を除けば新宗教の施設は魅力的なところが多いのです。だったら僕が作っちゃおうという試みです。 一応先に書いておきますが、いくつかの教団を回った中で勧誘は一度もされませんでした。ただし信仰は自己責任でお願いします! 僕が紹介した教団に入って嫌な目にあったから賠

    るるぶ新宗教 第一回 金光教の巻 - ダイナミック大熊
    mmddkk
    mmddkk 2010/05/13
    「忌むべきものだからこそ奉る、このコペルニクス的転回」「信者はお参りの時に四拍手する」「教主は、5年ごとの選挙によって選出」