タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (7)

  • 最上の日々 - 4月21日(土)

    ▼ 昔は子供を持つ事には経済的利益があった 1月くらいだったか内海桂子の自伝が読売新聞に毎日連載されていた。これが面白かった。再入手が大変だから記憶に従って書く。 彼女はいま確か八十何才かだから1920年くらいに生まれたはずだ。 彼女の母は近所のモデ男を他の女に取られまいと駆け落ちをした。そして生まれたのが彼女らしい。そのモテ男の父はやはり働かなくて困ったらしい。 そのとき赤ん坊がやたらと泣くのはおっぱいが足りてない事にずっと気がつかないくらい、母は子育ての仕方すら知らない幼い人間だったようだ。 小学校中学年くらいの年では、もう学校へは行かず丁稚にだされてしまっている。で、一年くらい奉公するうち、向こうに気に入られた事もあり、2,30円の貯金も出来ていた。(今のお金で2,30万円くらい。) それを母に渡したらあっという間に使われてしまったらしい。 また、14くらいの年のとき

    mmddkk
    mmddkk 2007/04/28
    少子化対策を考えるときに、忘れられがちな点。
  • 音大生なら聴いておきたい100曲

    2004年度から国立音大1年生に課すことになった必聴曲リスト 「当然知っているべき」という曲と 「こういうのも聴いておいてほしい」という曲が混じっています >> 音楽概論A >> HOME 今日の社会では英語が国際共通語としての地位をほぼ確立しています(それが良いことかどうかはともかく、現実問題として)。同じように、音楽の世界では、西洋近代のいわゆるクラシック音楽で使われる用語や概念が、そのままポピュラー音楽でも用いられたり、非西洋の音楽を理解するための補助手段として用いられたりします。クラシックの用語や概念は、音楽における事実上の国際共通語なのです。どんな分野であれ、音楽の専門家を目指そうとするのなら、クラシック音楽についての知識を確実なものにしておくことは有益であり、必要不可欠である、とさえいえます。 「音楽基礎教養」科目として置かれている「西洋音楽史概説」や「音楽概論」は、そう

    mmddkk
    mmddkk 2007/02/01
    「クラシックの用語や概念は、音楽における事実上の国際共通語」
  • 正仮名遣ひ速習術

    インターネットが普及するにつれて、 歴史的仮名遣ひが静かなブームを呼んでゐます。 歴史的仮名遣ひは伝統的仮名遣ひとも呼ばれ、 それを肯定的に使ふ人は正仮名遣ひと呼び、 否定的な人や関心のない人は旧仮名遣ひと呼びます。 ここを訪れてくださつた皆さんや私は、もちろん肯定的に使ふ人ですから、 以後、正仮名遣ひと呼びます。 正仮名遣ひは、現代仮名遣ひ制定以後、 情報発信能力がマスメディアに独占されてゐた時代では、 公平な評価をされる機会がありませんでした。 正仮名遣ひで情報を発信しようにも、 マスメディアは消極的でした。 正仮名遣ひの支持者と情報を交換しようとしても 個人の力ではどうにもなりません。 情報発信も同人誌レベルにとどまつてゐました。 ところが、インターネットでは、 個人がマスメディアを通さずに全世界に向けて情報を発信できます。 正仮名遣ひで文章を書けば

    mmddkk
    mmddkk 2006/03/23
    正仮名遣い。
  • 戒名

    戒名 [ 1:釈迦の仏教と戒名の関係 ] 今から2千5百年前にインドでお釈迦様が始めた仏教には、戒名の制度や習慣が存在したのでしょうか?。 その答えは「ノー」です。戒名はお釈迦様の始めた仏教には存在せず、後世になって 作られたものなのです。従って戒名 ( 宗派によっては法名、法号とも言い、戒名が無い宗派もあります ) が無ければ、 死者が成仏できない、あるいは極楽浄土に行けない などというのは仏教の 基 を知らない者の言葉か、あるいは無知 (?) な衆生を 「 たぶらかして 」 カネ儲けをはかる、僧侶や葬儀屋の勧誘、宣伝文句に過ぎないのです。 [ 2:戒名の起源 ] インドで生まれた仏教はその後、南と北の二つのルートに分かれてアジア各地に伝わりましたが、北のコースを辿った仏教(北方仏教、または北伝仏教ともいう )は、ネパール、チベット、中央アジアなどを経由して、5百年後の西暦元年頃に

    mmddkk
    mmddkk 2006/02/19
    戒名について。
  • 現代思想化JavaScript

    昔のお話 現代思想辞書は、もともと関勝成さんの作られたOSAKA.EXEの小判鮫辞書として1990年に作ったもの。OSAKA.EXEは1988年ごろに登場したMS-DOS用の大阪弁変換フィルタで、「という」を「ちう」に変換するなど、辞書のセンスも独特の味わいのあるものだった。 ぼくがOSAKA.EXE知ったのは1990年に「裏モノの」に紹介されのがきっかけ。ネットワークに山ほどあるテキストが全部大阪弁になっちゃうってところがぐっときた。で、さっそく辞書を現代思想?風に書き換え、関さんに転載許可をとって、あちこちのBBSにばらまいたりした。 この頃からさまざまな大阪弁以外の辞書が登場するようになった。さらにK仲川氏がBun->Bunとして変換フィルタをMacintosh用に移植し、DOSユーザー以外にもこうした変換フィルタが広がることになった。OSAKA.EXEは1993年に「Perl書法

    mmddkk
    mmddkk 2005/12/21
    標準語→現代思想変換。
  • http://homepage3.nifty.com/gimon/tenmat.htm

    mmddkk
    mmddkk 2005/06/26
    JIS罫線が好きな方。うーん…
  • http://homepage3.nifty.com/~gohideki/psong/psongtop.htm

    mmddkk
    mmddkk 2005/03/12
  • 1