タグ

ブックマーク / netaful.jp (9)

  • "ぶっちゃけ税理士"の「合法的な裏技本」が消費税アップに対応して新版になった! - ネタフル

    もう十分に売れているみたいですし、これ以上、著者であるガンちゃんの懐を暖める必要はないのではないかと思いつつ、しかし、このフリーランスや個人事業の人にはぜひ一読をオススメしたいので、紹介します。 岩松正記著「【新版】フリーランス、個人事業、副業サラリーマンのための 「個人か? 会社か?」から申告・節税まで、「ソン・トク」の音ぶっちゃけます。」です。献で頂いております。ありがとうございます。 しかし‥‥当に長いタイトルですね‥‥どこからどこまでがメインのタイトルなのでしょうかね‥‥。書店で探せないですよね‥‥。 あ、そうそう「合法的な裏技」というのは、旧版の帯に書かれていた文言であります。税理士がそこまで書いちゃっていいの!? と思うのですが、そこはそれ”ぶっちゃけ税理士”であります。 よそ行きのノウハウではなく「ここが知りたかったんや!」というノウハウが詰まっています。ガンちゃん

    "ぶっちゃけ税理士"の「合法的な裏技本」が消費税アップに対応して新版になった! - ネタフル
    mmddkk
    mmddkk 2012/12/27
    確定申告対策。「フリーランス、個人事業、副業サラリーマンのための 「個人か? 会社か?」から申告・節税まで、「ソン・トク」の本音ぶっちゃけます」
  • ノックのマナー知ってた? ノック2回=トイレノック、ノック4回=部屋に入る時 - ネタフル

    Tumblrで、こんなリブログが回ってきました。ノックのマナーなのですが、ご存知でしたか? 部屋に入るとき、ノックを2回しかしない人が多いのですが、実は2回だと“トイレノック”なんです。プロトコールマナー(国際標準マナー)で定められているノック回数は4回。ビジネスの場では3回に省略するのはOKですが、2回はNGです。トイレじゃありませんからね 知りませんでした! ノックの回数にも意味があったとは。 確かに、トイレで在室を確認する時は「コンコン」とやりますね。それをそのまま部屋で流用すると、よろしくないという話のようです。 他にもググってみると「就活面接でドアノック 何回たたくのが正解?」という記事がありました。 さて、当のところはどうなのだろうか。英国留学の経験もあるマナー講師、ウィズの西出ひろ子氏によると、ノックは3回が無難だという。 「ヨーロッパでの常識では、2回はトイレ、3回以上は

    ノックのマナー知ってた? ノック2回=トイレノック、ノック4回=部屋に入る時 - ネタフル
  • Amazonアソシエイトツールバーに「Twitterで共有」 - ネタフル

    Amazonアソシエイトプログラムに登録していると利用できるAmazonアソシエイトツールバーに「Twitterで共有」というのが登場しました。 「Twitterで共有」をクリックすると、ツイッターで商品情報が記入された状態になります。 そのまま投稿するとこんな具合に。 URLはbit.lyで短縮されているのですが、展開するとアソシエイトID入りのURLとなります。アソシエイトID入りのリンクがつぶやかれることに関して、Amazonもツイッターも問題なし、ということなのでしょうね(ですよね?)。 ▼ツイッター 140文字が世界を変える (新書) ▼Masato Kogure (kogure) on Twitter #ネタフル「Twitter」カテゴリもどうぞ。 ■関連エントリー ▼「Twitter」がSNSにもなっていることに気づいた ▼「Twitter」サイドバーにヤバい検索機能が追加

    mmddkk
    mmddkk 2009/11/04
    「アソシエイトID入りのリンクがつぶやかれることに関して、Amazonもツイッターも問題なし、ということなのでしょうね(ですよね?)」
  • 初心者向けのやさしい写真撮影講座「撮れルンです!」 - ネタフル

    河野朝子さんによる、初心者向けのやさしい写真撮影講座「撮れルンです!」というのがあるのを知りました。写真と趣味のwebマガジン「マカロニ・アンモナイト」に連載されたコラムです。 読めるのは“超初心者向け”と“初心者向け”の二つがあります。 ▼超初心者向けのやさしい写真撮影講座(2001年10月〜2003年1月連載) ▼初心者向けのやさしい写真撮影講座(2005年9月〜連載中) なんと“超初心者向け”のモデルには若かりし頃のしょこたんが! とりあえず“超初心者向け”を読破しましたが、これからデジカメをはじめてみよーって人にお勧めです。当に基のキから押さえられています。 そして「撮れルンです!」というタイトルからも分かるように、アナログカメラを意識した構成になっています。 ということで、よりデジカメを意識した進化系が“初心者向け”ということになります。 知っているようで知らなかったこと(気

    初心者向けのやさしい写真撮影講座「撮れルンです!」 - ネタフル
  • WindowsにPDF作成機能を追加する「doPDF」 - ネタフル

    Download of the Day: doPDF (Windows)というエントリーより。 Windows only: Freeware utility doPDF adds a virtual printer to you computer that lets you print any document to a PDF. WindowsPDFを作成することができるプリント機能を追加する「doPDF」というソフトがありました。 フリーウェアということで、手軽に利用できるのが良いですね。ドキュメントを渡す際に、ExcelやWordでも良いのですが、環境によってはPDFだと良いケースもけっこうあるのではないでしょうか。

  • タブ表示をfaviconだけにする「FaviconizeTab」 - ネタフル

    Download of the Day: FaviconizeTab (Firefox)というエントリーより。 Windows/Mac/Unix (Firefox): The FaviconizeTab extension reduces the width of specified tabs to only its favicon to save space in the tab bar. Firefoxのタブバーをfavicon表示だけにして、スペースを確保する「FaviconizeTab」です。 全てのタブが自動的にfaviconのみになるのではなく、タブで右クリックして「FaviconizeTab」を選ぶのが使い方です。 いつでもオープンしているタブ‥‥例えばGmailやRSSリーダなどは「FaviconizeTab」しておくと便利そうですね。ちょっとしたことですが、便利な機能だと

    タブ表示をfaviconだけにする「FaviconizeTab」 - ネタフル
    mmddkk
    mmddkk 2006/11/20
    これはいいかも。
  • [N] GoogleをProxy代わりにする方法

    An easy Google proxyというエントリーより。 Technology site MarkTAW.com has posted a pretty simple way to surf the Web via a very simplified Google proxy window, but he does give a few disclaimers: Lifehackerで、GoogleをProxy代わりにする「The Google Proxy」というエントリーが紹介されていました。 方法は簡単で、http://www.google.com/xhtmlから検索するだけです。 もともとPDAでGoogleにアクセスしたところ、Googleのサーバーから去らずにPDA向けにフォーマットされたページを表示し続けたので、それをPCでも使いたいということで探したのがhttp://w

    [N] GoogleをProxy代わりにする方法
  • 「ドロップシッピング」とは? - ネタフル

    人が知らなかったネットで稼ぐ新手法 ドロップシッピングで「ドロップシッピング」について紹介して以来、自分の中でも「ドロップシッピング」がホットになりつつあるのを感じます。 「ドロップシッピング」とは、 商品も、それを売るネットのショップも、すべて提供してくれるビジネスモデル。スタート資金¥0、ものが売れなくて赤字が増えるリスクもまったくなし。発送もしてくれるので、発送の手間も時間もかからず在庫を持つ必要もありません。だから、手軽に副業を始めたい方にピッタリの方法!!です とAmazonでは紹介されています。果たして当に夢のようなビジネスモデルなのでしょうか? 「ドロップシッピング」の急激な盛り上がりの要因に、電脳卸がドロップシッピングサービス「電脳卸 drop shipping」をアナウンスしたことが挙げられるでしょう。無料商品仕入戦隊“電脳卸”今夏「ドロップシッピング」スタートとい

    「ドロップシッピング」とは? - ネタフル
    mmddkk
    mmddkk 2006/04/19
    「「ECショップが在庫をもたずに商品を売ることができる」というビジネスモデル」
  • [N] Gmailを便利に使う7つのTips

    ネタフルでもしばしばGmailネタを取り上げていますが、それらをTips集としてまとめてみました。Gmailの知らなかった使い方があるかも? 参考になれば嬉しいです。 1. Gmailをデフォルトメールアプリにする方法 ウェブブラウズをしている時に「mailto:」をクリックしたらGmailを開くようにする方法。 2. Gmail、転送とPOP3に対応 メールの転送・普段使いのメーラーからPOP3にアクセスすることも可能。 3. GmailでFromアドレスを書き換える方法 Reply-toだけでなくFromも普段使いのメールアドレスに。これでGmailをメインメーラーに。 4. Gmailの送信先にグループを作る方法 一つのメールアドレスで複数人にメールを送信する方法。 5. Gmailをスパムフィルターにする方法 Gmailを経由してスパムを排除。 6. FirefoxでGmailをス

    [N] Gmailを便利に使う7つのTips
  • 1