タグ

農業に関するmomizikeikoのブックマーク (5)

  • インボイス理由に取引停止 スーパーから一方的通知 農家「寝耳に水」(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    インボイス(適格請求書)制度の開始1週間前に、スーパーから取引停止を一方的に通知された免税事業者の果樹農家がいる。問題ではないか」 福島県の農家の女性(47)から紙「農家の特報班」に質問が届いた。インボイスを発行できない免税事業者の取引価格を一方的に引き下げると、独占禁止法に触れる可能性があることを指摘した紙記事を読み、気になったという。 女性が教えてくれたのは、同県でリンゴや桃を栽培する50代の農家の男性。記者が話を聞くと、スーパーの青果バイヤーから9月下旬に電話があり、「インボイスを発行できない農家とは取引を続けられない」と言い渡されたという。 男性は免税事業者でインボイス制度に登録していない。「取引停止は寝耳に水だった」。取引は直売コーナーでの委託販売で、3カ月ほど前に登録の有無を確認する書類は届いたが、取引停止を示唆する記載はなかった。 このスーパーは県内で複数店舗を展開。

    インボイス理由に取引停止 スーパーから一方的通知 農家「寝耳に水」(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
  • 「偏愛力」がハンパない。とにかく「刈払機」を愛するバイヤーにプロ用品の魅力を聞いたら、ホムセンに行きたくなった | となりのカインズさん

    「偏愛力」がハンパない。とにかく「刈払機」を愛するバイヤーにプロ用品の魅力を聞いたら、ホムセンに行きたくなった

    「偏愛力」がハンパない。とにかく「刈払機」を愛するバイヤーにプロ用品の魅力を聞いたら、ホムセンに行きたくなった | となりのカインズさん
  • 外国人実習生来日見込み立たず JAと協力し労働力確保へ 農相 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、農業分野の外国人技能実習生、およそ1000人の来日の見込みが立たなくなっています。江藤農林水産大臣はJAグループの職員の協力を得るなどして足りなくなる労働力の確保に努める考えを示しました。 農林水産省によりますと、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で来日の見込みが立たない外国人技能実習生が増えていて、農業や畜産の分野ではこれまでにおよそ1000人に上っています。 これについて江藤農林水産大臣は閣議のあと記者団に対し「農家は大規模であればあるほど実習生に頼っているところが多く、小規模でも酪農家などは影響を多大に受ける」と述べました。 そのうえで先週、JA全中=全国農業協同組合中央会の中家会長と意見交換したことを明らかにし「グループの職員が全国24万人いるので、生産現場に入り、労働力不足を埋める努力をするという返事をもらった。国として、どのような協力ができ

    外国人実習生来日見込み立たず JAと協力し労働力確保へ 農相 | NHKニュース
    momizikeiko
    momizikeiko 2020/03/17
    普通の労働者じゃなくて実習生(建前)に頼っている産業という歪さは無視しろと
  • 競争すれば、農業は発展する/ぼくたちは「有機野菜」じゃなくて「おもしろい野菜」を作りたい(2)

    Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE 「ボランティア農家」がタダみたいな値段で投げ売りして、専業農家がやっていけなくなるようなことって、ほかの業種では起きない。農地は固定資産税や相続税で優遇されているから、それができてしまう。(久松) http://t.co/BKUXbPb7oK 競争すれば、農業は発展する 2013-08-02 06:50:23 Wedge ONLINE @WEDGE_ONLINE ぼくは農地法撤廃論者です。適正な競争環境ができてくれば、ボランティアの農家は退出していくはず。優遇があるおかげで「タダでもいい」という人が出てしまう、これは政策として間違っている。(久松) http://t.co/IsKxUr6OL3 競争すれば、農業は発展する 2013-08-02 07:25:33

    競争すれば、農業は発展する/ぼくたちは「有機野菜」じゃなくて「おもしろい野菜」を作りたい(2)
  • 雇用を生み出せない農村に救いの手はあるか:日経ビジネスオンライン

    農業の末端の声が聞けて、とても有用な記事に思えます。一般製造業に携わる者から「TPPと農業」に対してコメントすると、「農業分野にはしがらみもあり、改革が強く望まれていることも参加の世論を後押ししているように見えるが、農業の改革や近代化とTPPは別として考えることも必要ではないか」、と言う意見は、賛同できません。これまで、競争力がない農業のために日の自由貿易促進が阻害されるという構図は、この数十年続いています。しかし、記事でもご指摘のように、これまで十分な期間が与えられても、農業の改革や近代化は業界内で成し遂げられてきていませんでした。これからも、できるようになるとは思えません。結局、外の視点からみると、農業が「農業は大事だから、特殊だから」と、変化を嫌がり、我がままを言い続けているように映ります。それが、農業全体への不満につながり、農業への無理解が拡がっているのだと思います。それでも農業

    雇用を生み出せない農村に救いの手はあるか:日経ビジネスオンライン
    momizikeiko
    momizikeiko 2011/01/11
    TPP
  • 1