タグ

CNET Japanとtwitterに関するnakagawaxのブックマーク (3)

  • コトバンク、Twitterでの日本語ツイートを英語に翻訳してツイートする「SekaiNow」

    コトバンクは6月18日、Twitterでのツイートを翻訳して自動投稿するサービス「SekaiNow」の提供を開始した。 SekaiNowではユーザーとコトバンクが日語用、英語用の2つのTwitterアカウントを共有する。ユーザーが日語用のアカウントでツイートした際、コトバンクが抱える翻訳家がその内容を翻訳し、英語用のアカウントであらためてツイートする。日語のツイートから翻訳までの期間は、プランにもよるが土日祝日を除いて1日1回、もしくは1週間に1回。 ユーザーとして想定するのは、企業の経営者やサービス担当者など。「英語で情報を発信したいが、逐一翻訳して投稿するのが面倒だという層をターゲットにする」(コトバンク代表取締役の小泉純氏) 価格は、翻訳の頻度が週1回、1週間20ツイートまでの「Weekly Plan」で月額9800円。翻訳頻度が毎日1回、1日10ツイートまでの「Daily P

    コトバンク、Twitterでの日本語ツイートを英語に翻訳してツイートする「SekaiNow」
  • [ウェブサービスレビュー]デスクトップを録画してTwitterで共有できる「Screenjelly」

    内容:「Screenjelly」は、ソフトをインストールすることなくブラウザ上からデスクトップを録画できる、いわゆるスクリーンキャストサービスだ。録画した内容はサーバにアップロードされ、Twitterで共有したり、メールで相手にURLを通知したりして見てもらうことができる。 「Screenjelly」は、ブラウザ上からデスクトップの動きを録画できる、俗に言うスクリーンキャストサービスである。特殊なソフトをインストールしなくとも、操作手順を手軽に録画してアップロードし、相手に見てもらえるのが大きな特徴だ。 まずはサイトにアクセス。画面中央に表示されている「RECORD」ボタンをクリックすると録画スクリプトのダウンロードが始まり、5秒のカウントダウンのあとに録画が開始される。最大録画時間は3分と、競合サービスに比べるとやや短めだが、ポイントを絞って相手に見てもらうためには、このくらいの短さがよ

    [ウェブサービスレビュー]デスクトップを録画してTwitterで共有できる「Screenjelly」
  • 新SNS「Twitter」--初心者のためのスタートガイド:スペシャルレポート - CNET Japan

    もしあなたがまだ「Twitter」を使っていないなら、乗り遅れた気分かもしれない。Twitterはいま最もホットな話題だが、見方によってはすでにピークを過ぎたとも言える。「South by Southwest 2007」(SXSW)カンファレンスのギークたちの間でやたら騒がれているとか、楽しさをつかみ損ねたTwitter嫌いたちの不満を聞かされたとかいう理由で、手を出すのを先延ばしにしたりしないほうがいい。Twitterは、グループや友人どうしで使うための、おもしろくて実際に役に立つ、リアルタイムのメッセージングシステムだ。ただ、この「クラブ」にどうやったら加われるかはそれほど明確ではない。そこで、この新しいプラットフォームへの初心者向けのガイドをお届けしよう。Twitterの機能すべてを紹介するわけにはいかないが、とりあえずスタートする助けにはなるだろう。 Twitterとは何か Twi

    新SNS「Twitter」--初心者のためのスタートガイド:スペシャルレポート - CNET Japan
  • 1