タグ

リンクポリシーに関するnamnchichiのブックマーク (14)

  • インターネットにおける著作権:Web作製メモ@道具としてのパソコン

    リンクの自由と著作権が、場合によっては相反するものとして話題に上ります。ウエブというのはとても不思議なところで、末端のユーザーレベルではあらゆるものが無料です。少なくとも、情報を受ける側は、情報の代価を払う必要が無く、逆に、情報の提供も無償でおこなわれるのが原則です。 これは、インターネットのそもそもの出発点が、学術論文の閲覧、整理、検索であることと無縁では無いでしょう。学術論文は、厳密な書式が求められます。加えて、記載内容は、タイトル、著者名、論文の概要に加えて、 テーマが如何に有意義であるかと云う研究の背景を明示する部分 研究方法に関する説明 実験やフィールドワークによって得た知見 得られた結果の正当性に関する考察 引用文献の一覧 から成り立っています。それぞれの要素は、既に論文として公表されている他の研究成果を適切に引用し、読者を納得させる十分な裏付けを示す必要があります。引用論文の

  • 情報教育Wiki

    自宅パソコンのことなんでしょうね。仕事を自宅に持ち帰ることを前提としているのでしょうか -- 奥村 2006-03-13 (月) 17:22:00 Winnyは良い使い方も出来るわけで,使用しただけで懲戒免職というのは少し方向性が違うような気がします。(全国の警察の目の敵にされているのかも) -- 山中 清 2006-03-14 (火) 08:20:15 住基ネットも使う人間次第では危ないぞ http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/leak.html?d=29mainichiF0329m154&cat=2&typ=t -- 山中 清 2006-03-29 (水) 08:24:54 黒塗りの個人情報閲覧可能に…千葉市教委HPの議事録 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060801i303.ht

  • 高木浩光@自宅の日記 - あるある大事典が「一切リンクお断り」としていた心境を推察すると見えてくるもの

    ■ あるある大事典が「一切リンクお断り」としていた心境を推察すると見えてくるもの 恥ずかしながら、私の勤務する研究所も、何年か前は、研究所Webサイトへのリンクについて、公序良俗に反するサイトからのリンクを「お断りします」としていた。その理由というのはどうやら、研究成果などに対していかがわしい会社からリンクされることが、ある種の人たちには懸念される事柄と思われているためのようだった。 だが考えてみて欲しい。たとえば、研究所の研究員の発表論文やテクニカルレポートが、材販売業者のチラシやWebサイトで、参考文献として挙げられているときに、私たちはそれを止めさせる立場にあるだろうか? 論文の参考文献リストへの掲載について 以下のいずれかに該当する出版物、Webサイトその他においては、○○研究所の職員が発表した論文を参考文献リスト等に無断で掲載することをお断りします。 (1) 公序良俗に反するも

  • 無断リンクを辿ってはイケナイ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    無断リンク禁止を謳うリソースに無断でリンクするのは晒し上げだという人は、そのリンク或いはアンカーをクリックして、閲覧してはなりません。 無断リンクを嫌うのは、不特定多数に閲覧されるのを嫌うからであり、誰もクリックしないリンク或いはアンカーは、無断であろうと問題ないわけで(だって機能してないもん)、その無断リンクを辿って大勢(特に批判的な人達)が押し掛けて来なければいいわけなのです。 ということは、無断リンク禁止を謳うリソースに対して、無断で為されたリンクを辿って閲覧する行為は、晒し上げに加わることになるわけですから、無断リンク禁止を謳うリソースに無断でリンクするのは晒し上げだという人は、そのリンク或いはアンカーをクリックして、閲覧してはなりません。 つまり、明示的に許諾されたリンク以外のアンカーをクリックしてはイケナイのです。 が、現状、世の中のリンクは許諾されたモノかどうかの区別がほとん

    無断リンクを辿ってはイケナイ - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • ほんとうは著作権なんてどうでもいい。 - novtan別館

    極論*1。正確に言うと、どうでもいいのは著作権法だ。だってそうだろう?著作権法が守るのは大部分、「コンテンツをビジネスとして成立させる」ことだ。来の著作者が持ちうる権利をそのまま守ってくれているわけではない。 もっと言うと、著作権そのものだって、ある点を除いて必要ないと思う。その点とは 自分が著作者だと主張できる権利 自分のものであるまま改変されない権利 自分のものとして、内容を改める権利 のという点だけだ。2番目の点にしても、1番目の点を補強しているに過ぎないので、実質2つだ。既存のメディアにおいて、この点だけというのは無理がある。だとしても、Web上に限って言うと、これでいいのだ。なぜか。 ビジネスとしては この権利だけではビジネスにならない。前にも触れたが、印刷の発明(改良)=メディアの誕生と捉えると、コンテンツビジネスの原点がそこにあることが分かる。それまではコンテンツそのもので

    ほんとうは著作権なんてどうでもいい。 - novtan別館
  • ブログ事業者がなすべき事前説明 - la_causette

    ネットイナゴさんや粘着君からブログ主を守る気がさらさらないブログ事業者は、入会登録時に、「当社のブログサービスを利用してブログを開設した場合、匿名の者による悪意のコメントに継続反復的に晒され、ときには精神的に傷つけられて社会との交流を断ったり自殺に追い込まれることもありますことを予めご承知おき下さい。当社のサービスにおいては、利用者が「匿名でなければいえない」ような誹謗中傷が多数浴びせかけられますように、悪意のコメント投稿者の匿名性を手厚く保障することとしております。匿名の者の執拗な誹謗中傷コメントにより精神的な苦痛を味わいたくない方は、当社のブログサービスのご利用をご遠慮下さいますようお願いいたします。」くらいの注意書きを大きめのフォントで表示した上で、「あなたは、匿名の者による執拗な誹謗中傷を受けて精神的な苦痛を味わいたいですか? Yes/no」というダイヤログで「Yes」ボタンをクリ

    ブログ事業者がなすべき事前説明 - la_causette
  • 高木浩光氏は何様のつもりなのか - はにっき

    高木浩光@自宅の日記 - 第1回「リンクポリシー」大賞 受賞者決定 別にいいんだけど、「正解」とか「正しい」とか、そんなん誰が決めてるわけ? リンクポリシーの話題が最近多いけど、やってくれるなというならやらなきゃいいでしょ。それをとやかく御託を並べてどうにかこうにかリンクしてやろうなんて思うのはどうかと思う。 自分んちに向かって変な道がつけられたどう思うよ? それで「あんたんちの土地じゃないし、どんな道つけようが勝手だろ」とか言われるみたいなもんだぜ? デフォルト「リンクOK」でいいけどさ、ダメだっていうなら、ダメでいいし、それが間違いなんて誰もいえないでしょ。言いたいなら法律作れよ。

    高木浩光氏は何様のつもりなのか - はにっき
    namnchichi
    namnchichi 2006/10/22
    コメントのやりとりに注目
  • 【無断リンク】と【はてブ】と【コメント欄】と【トラックバック】 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    リンクは自由である。 そう思う理由がどーであれ、リンクは自由である。ならば、制作者の忌忌しい戯言でしかない警告など無視である。 指定 URI 以外リンク禁止なんて無視である。ばんばん深い URL のリソースにリンクするのである。 がっつんがっつん、はてブでブクマしちゃうのである。『マナー』とか『空気嫁』とか、気にすることは無い。リンクしまくるのである。 リソースに固定の URL が与えられている限り、いや、与えられていなくても、ナントカ探し出せるように、リンクするのである。 自由だから。 昨今流行りの『ブログー』には、コメント欄があったりする。 書き込むのは、自由である。 エントリーの内容に関係あろうがなかろうが、脊髄反射で書き込むべきである。 『ネタにマジレス』カコワルかろうが、『空気嫁』と言われようが、書き込むべきである。 もう、spam だろうが、宣伝だろうが、荒しだろうが、書き込む

    【無断リンク】と【はてブ】と【コメント欄】と【トラックバック】 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • サイトポリシー|ビーウィズ株式会社 [Bewith]

    Webサイトご利用にあたって このWebサイトはビーウィズ株式会社(以下「当社」とします)またはその代理人が運営しています。 このWebサイトのご利用に先立ち、以下の利用条件をよくお読みいただき、これらの条件に同意された場合のみご利用ください。 このWebサイトをご利用いただく場合は、全ての条件に同意されたとみなしますので、ご了承願います。 なお、当社はこのWebサイトのご利用条件を予告なしに変更することがありますので、最新の内容をご確認いただきますよう、お願い申し上げます。 著作権等について このWebサイトに掲載されている情報、内容、商標、ロゴマーク等に関する著作権、商標権、その他の知的財産権は特に明記されていない限り、当社に帰属しています。 事前に当社から文書による承諾を得ることなく、私的利用その他法律によって明示的に認められる範囲を超えて、これらの一部又は全部をそのままあるいは改変

  • 株式会社 大手|設計・製造・組立の悩みをワンストップサポート

    ONE-STOP SOLUTION お客様の期待の、一歩先へ。 設計・試作・製造・組立まで 大切な企画・アイデアを 高精度・高品質で形にします。 モノづくりのリーディングカンパニーとして、 お客様の想像を叶える、創造を。 ● 企画から設計・製造・組立までワンストップ開発を実現 ● 3Dプリンターを用い、試作効率の向上・開発スピードアップ ● 二色成形の金型設計、精密フィルム加工・組立など様々なニーズに対応 ● 適時・適品・適量のデリバリー体制を構築 ● 知的財産権取得の推進 ※特許3件出願中 (オリジナルブランド製品の企画~製造)

    株式会社 大手|設計・製造・組立の悩みをワンストップサポート
  • http://www.bookoff.co.jp/privacy.html

    namnchichi
    namnchichi 2006/09/23
    東芝と一言一句残らずほぼ一緒
  • Web屋が無断リンクを禁止する? | 水無月ばけらのえび日記

    つまり、「お選び下さい」と言っているのは、このサイトの運営者がではなく、このサイトのデザインテンプレートを作成したWebデザイナーが言っているのだろう。東芝テクノはそれをそのまま掲載したわけだ。 (~中略~) リンク許諾制やディープリンク禁止方針の汚染源はWebデザイナーではないかという、これまで憶測で語られてきたことの傍証が発掘されたと言えよう。 他社のことは分からないので絶対とは言い切れませんが、基的にはこの手の文言を Web 制作側が作ることはありません。その会社のポリシーを勝手に決めることなどできるはずがないので、基的には「御社のポリシーはどうなっていますか? 文言をください」と言って「素材」をもらい、それを掲載する形になります。 そして、このようなポリシーの「素材」はたいてい法務部門から出てきます。法務は企業の法的リスク回避が第一ですし、必ずしも Web には詳しくなかったり

  • 2006-08-08

    晴れ。風が強い。 台風7号の影響と思う。仕事場に蚊が入り込んでいるようだ。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060808k0000m040123000c.html http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060807it17.htm 先日の事故を受けて、文部科学省が全国の公立学校と教育委員会が所管する公営プールに対して実施した緊急調査の結果1900カ所で不備が見つかり、対策が講じられるまで使用停止が要請された。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060807k0000e040088000c.html 7日朝、名古屋市の繁華街で女性と2歳程度の女児がビルから飛び降りて死亡した。 http://www.yomiuri.co.jp/na

    2006-08-08
  • 404 NotFound / 公立大学法人 福島県立医科大学

  • 1