タグ

ブックマーク / jintrick.net (20)

  • ナビゲーションとは何か、そしてそれは「分離」すべきなのか (agenda)

    WWWの文脈においてナビゲーションという言葉の意味を考えるとき、浮かんでくるのはやはり一人一人のユーザーの姿である。それぞれのユーザーの目的地(目標)に導いてやるためのインターフェイスというのがナビゲーションのエッセンスだ。 文書製作者側が提供できるナビゲーション しかしながら、製作者側はユーザーの目的を正確に知ることができない。知っているのはユーザーがそのハイパーテキストノードを閲覧しているという事実だけであり、そこから目的地を推測するしかない。この時推測される目的地は、正にそのハイパーテキストノードと深く関係しているはずだ。そして、そのようなリソースへのリンクを提供することは、ハイパーテキストシステムにおける各ノードの主要な役割である。真のナビゲーションに接近する方法として、製作者側が取れる、あるいは取るべき手段は、そのハイパーテキストノードを中心としたリンクを提供してやることだけであ

    namnchichi
    namnchichi 2009/01/31
    注目
  • p要素の終了タグを省略する際の注意点 (agenda)

    HTML4.01ではp要素の終了タグ「</p>」は省略することができるようになっている。数ある省略可能なタグの中で、最も気を付けなければならないのがこの「</p>」。 DTDの再確認 まずスキーマを見てみる。p要素の内容モデルを確認するのに必要なのは次の箇所: <!ELEMENT BODY O O (%block;|SCRIPT)+ +(INS|DEL) -- document body --> <!ELEMENT P - O (%inline;)* -- paragraph --> <!ENTITY % inline "#PCDATA | %fontstyle; | %phrase; | %special; | %formctrl;"> <!ENTITY % fontstyle "TT | I | B | BIG | SMALL"> <!ENTITY % phrase "EM | STR

    namnchichi
    namnchichi 2008/12/13
    「普通の人はやめておいた方がいいよ」
  • フレームは非論理的、再掲 (agenda)

    このサイトの生い立ちは、とある掲示板で議論が起こり(というよりも一方的に筆者が起こしたものだが)派生したのが理由だが、その掲示板にとあるサイトからの引用が投稿されたので紹介(引用)並びに筆者のそれ対する意見を記しておく。 Personnel - 2001/7/1~15 - agenda - Personnel 私は、サイト構造を明確に示したナビゲーションの存在は、ウェブサイトの構築に是非とも必要なものだと思っている。各文書が、全体構造を示したファイルと直接結び付くことで、初めてウェブサイトたり得るのではないか。結果としてユーザビリティを高めることになるが、質的な意味はそこにあるのではないかと思っている。 ところがフレームでは、サイト構造と各文書を論理的に結び付けることはできない。視覚的に結び付いていることができるのでさえ、玄関となるトップページを開いた時だけである。ゆえに私はフレームを用

    namnchichi
    namnchichi 2008/12/01
    ナビゲーションなんて要るか?と問われて、確かに要らないねぇと答えた
  • 「自分とは違った視点」をはてなブックマークに求めること (agenda)

    1.「お気に入り」に入れるのとRSSリーダーで読むのと何が違うの? まず、ブックマークのコメントが読めること 他の人がその記事に対してどういう感想を抱いたのかが読め、自分とは違った視点が得られる 次に他の好みのブックマーカーを見つけることが出来る 上記の記事を書いた人はほぼ一人のブックマーカーしか追っていないみたいなのだが、「お気に入り」などのページから個々の記事のページ(ttp://b.hatena.ne.jp/entry/~)に飛んでコメントを読むということし、そこでよく見かけるブックマーカーを「お気に入り」に入れておけば、自分の好みの記事を効率よく探すことが出来る はてなブックマークが「ソーシャル」ブックマークたる由縁(ameblo.jp/moppara/)より引用 強調Jintrick。自分とは違った視点等が得たかったら、私の場合Firefoxのアドレスバーにcompareと打ち込

    namnchichi
    namnchichi 2008/11/30
    「はてなブックマーカーのほとんどは、記事をまともに読んでいない」そう感じることがある。
  • Hatena::agenda復活 (agenda)

  • はてなブックマークの「お気に入り」って何? の続き (agenda)

    はてなブックマークの「お気に入り」って何? (agenda)の続き。 はてなブックマーク - はてなブックマークの「お気に入り」って何? (agenda) なんか、言いだしっぺの私が言っていいのか知らんけど、はてなブックマークの「お気に入り」がRSSリーダーより優位な点って、はてなブックマーカー達による「情報の重複」を避けられることじゃないのか?とふと思った。たとえば、RSSに登録しているはてなブックマーカーが10人いて、10人が10人同じ記事をブックマークしたとすると、RSSリーダーでは10もの個別フィードを消化することになる。しかしはてなブックマークのお気に入りに「隔離」しておけば、記事一つにコメントが集められる形で表示されるのですっきりする。 と思ったら、すまん既にいくつかブックマークコメントされてた。恐らく同じような意味。だと思う。ピンと来なくて気付かなかった。 はてぶのお気に入り

    namnchichi
    namnchichi 2008/11/27
    RSSリーダーに入れようと思ったが、どうしたものか良くわからなかった。興味を失ったものを外す方法はさらに分かりにくいし。
  • はてなブックマークの「お気に入り」って何? (agenda)

    なんか自分でも恥ずかしいくらい今更な話なんだけど、はてなブックマークのお気に入り機能って何なんだ? お気に入りページでは、お気に入りに加えたユーザーのブックマークを新着順にまとめて閲覧することができます。 RSSリーダーに登録しておけばまとめて読めるのに、お気に入り機能を使う理由が分からない。 お気に入りユーザーがブックマークにつけたコメントも合わせてみることができるので、あなたにとって価値の高い情報だけを凝縮して閲覧することができます。 強調Jintrick。「都合のいい情報」の間違いでは?そんな薄気味の悪い情報収集をしていると目が腐るぞ。いや腐っているから云々というべきか。 お気に入りゼロの状態でお気に入りページを開くと、こんな誘い文句が踊る。 気になるユーザーの新着ブックマークをまとめて一覧できる「お気に入り機能」を活用すれば、はてなブックマークが自分だけのネットサーフィンガイドブッ

    namnchichi
    namnchichi 2008/11/26
    RSSリーダーの使い方が分からなくても使えるところが利点です
  • 「HTML原理主義者」を笑い飛ばせ (agenda)

    ちょっと一休み(謎)。いつだったか「HTML原理主義者」という言葉を笑い飛ばすために、軽く文章を書いたので、推敲して公開しておく。 XMLボキャブラリのアンチ・パターン 第4回:「原理主義」、「奇妙な名前、謎の名前」 - ITアーキテクト [IT Architect] なんだこの気味の悪い二人は。 そもそもそれ、HTMLではないローカルなMSHTMLアプリケーションの類だろう。そのローカルなMSHTMLアプリケーションにHTMLの文法を持ち込もうとしたこの「T君」こそ、正しい意味でHTML原理主義者と言えるわな。過激ではないとあるが、私に言わせればこのT君こそが超過激なHTML原理主義者だよ。何故ウェブページの例ではなく、講義で使うMSHTMLアプリケーションなんかを例に取ったんだろう。絶対わざとだろ。 世にいう「HTML原理主義者」の不思議 しかしふと思ったのだが、世にいう「HTML原理

    namnchichi
    namnchichi 2008/10/14
    たとえ方がとても面白い。
  • サイトのナビゲーションとしてサイドバーを採用すべきでない理由 (agenda)

    サイドバーとは左側に位置するウェブサイトのナビゲーションのことである、とここでは定義する。擬似段組などによって主に左側に配置される。何年か前にも一度批判したことがあるが、当時は疑いを述べたにとどまっている(段組の利点 - 3つの情報ブロックがある場合 (agenda))。その5年越しの「続き記事」といってもいいかもしれない。 第一に、サイドバーがナビゲーションバー(サイトロゴの下部に配置され、インライン方向に伸びるナビゲーション)と決定的に違うのは、それがナビゲーションかどうか分からないことである。サイドバーは今流行りの「ブログパーツ」かもしれないし、広告の塊かもしれない。自分のサイト内のコンテンツの宣伝である場合もしばしばだし、コンテンツに密接に関連した他サイトの記事へのリンクかもしれない。仮にナビゲーションであったとしよう。この時、サブカテゴリ内のリンクになっているケースもあればグロー

    namnchichi
    namnchichi 2008/10/06
    「それがナビゲーションかどうか分からないこと」同意。大抵はナビゲーションになっていない。
  • ウェブページの要約、そしてRSS、SERPの理想と現実 (agenda)

    Jakob Nielsenの考えによると、検索エンジンの検索結果ページ(SERP)に示されるべきは、ページの著者によるそのページの適切な要約であるという(彼の著書「ウェブユーザビリティ」参照)。そして著者がmeta要素を用いて適切なキーワードをつけることでその検索結果に正しく反映される。しかしこれは適切な要約や適切なキーワードを付加することも可能なイントラネットには言えることかもしれないが、WWWにおいては全くの絵空事であった。人々は面倒臭がって要約をつけないか、あるいは不適切で何の役にも立たない「要約」を記述するだけであり、宣伝目的のでたらめなキーワードで検索エンジンを騙そうさえとしたのだ。 私はmeta要素に書かれた質の低いウェブページの要約や嘘っぱちキーワードがちっとも役に立たないことを、ウェブの検索エンジンを使い始めて間もなく知った。だからこそGoogleが使われるようになったし、

    namnchichi
    namnchichi 2008/10/06
    「質の高い要約」
  • トラックバックとスパム (agenda)

    はてなブックマーク - はてなブックマークでブクマしたら、自動でトラックバックするようにしたらイイんぢゃね? - カナかな団首領の自転車置き場 自転車置き場の議論だが、(楽しすぎて)流石に黙っていられんわ。 まあブックマークコメントがないのにトラックバックが送られたらそれは実質のない迷惑行為かもしれないが、ブックマークコメントがちゃんとあるとしたら、日記の記事等で言及して自動でトラックバックを送るのと何が違うというのか。b.hatena.ne.jp発だ、ということだけだろう。 問題は、ブックマークコメントに中身がないということなんだよ。見よ、あの否定的コメント(と否定的記事)の中身の無さを。わらい。trackbackも、spamも知らんのによういうわ。 どうしてこう、カタカナになった瞬間、日では変な意味になってしまうんだ? トラックバックは「自動相互リンクシステム」で、スパムは「大量の迷

    namnchichi
    namnchichi 2008/10/05
    ekken: 鬱陶しいかどうかは、本質的な問題でないと思う。
  • Re: フォント(TexTsiTe) (agenda)

    なんか今日ドメインからしてユーザビリティの専門「っぽい」サイトを閲覧したのだが、CSSファイルを11、JSファイルを13も使っていて、表示されるまでいちいち時間がかかってイライラしっぱなし。光のように速く表示されるサイトというのは、それだけで様々なリンクを辿ってもらえる可能性が高くなる。主観的満足度も無条件に高くなるし、その他の多くのパラメータにも好影響を与える。だからウェブユーザビリティにおいて速度は最も重視されるべき要素なのに。 で、気を取り直して巡回先をまわってみたら反論できない突っ込みを見つけたので、記事を変更。フォントの話題。 フォントの事に関して言えば「agenda」 のフォントもメイリオになってるようで、俺の環境では文字が潰れてしまって実は前々から読みにくいと感じていた。 フォントTexTsiTe)より 当は、文にfont-familyを指定したくない。というかfo

    namnchichi
    namnchichi 2008/10/03
    慣れた画面が一番いいね。その点は同意。
  • 変なトンボ (agenda)

    一昨年の夏に茨城県守谷市の田んぼで撮影したトンボらしき昆虫が、どうも気になって仕方がない。 チョウトンボというトンボらしい。読者の方々に教えていただいた。 トンボのような昆虫の写真 写真では分かりにくいかもしれないけれど、後方二枚の羽根の方が前方二枚に比較して大きい。また羽が鮮やかな紫~青のツートンカラーになっている。 以前から思い出してはちょこちょこ検索していたのだが、結局わからずじまいなので調べるのをやめた。 « KEIHOKUのコーヒー結構美味いよ | CSS3 multicolに関するメモ »

  • (糞)議論について (agenda)

    、agendaは「不愉快」だから。エンターテイメントじゃないんだし愉快な文章なんて書いていられるか。あと、一人というか特定の人物(達)に向けての文章なんてウェブには公開しないので、タイトルに「Re:」とついていてもメールのそれとは全然意味が違う。敬体なんかを使うのを完全にやめたのはその立場を自分の中ではっきりさせるため。後で自分で読んだときに命題を追いやすいし。丁寧語を使って、あたかも誰かと対話しているかのように、表面上はしおらしく議論していた昔の自分の記事が、薄気味悪くって仕方ないよ。場違い。丁寧に相手を非難するとか、最悪に気色悪い。 議論の定義等 私の「議論」の定義は、「自分の考えと相手の考えを表明しあうこと」程度の、極一般的な辞書に載っているそれと同じであって、「ウェブで議論はしない、できない」と表明している人達等のいう、討論とか対談、建設的あるいは実のある論議とかに限定されるも

    namnchichi
    namnchichi 2008/08/07
    「一人というか特定の人物(達)に向けての文章なんてウェブには公開しないので、」
  • Re: body要素書き換え (agenda)

  • 真に自由なリンク (agenda)

    なんか、2年位前に長大なJavaEEチュートリアルの邦訳文書を作ったのだが、その最下部に(なぜか)走り書きしておいたものを発見した。どこに保存していいのか分からないので捨てずに公開しておく。今現在は少し考えに変化があるので引用の形にしておこう。不明な点は注意書きしておいた。 邦訳されたMark Pilgrimのdocumentみたいな妙になれなれしい口調で先日のリンクの話(注:不明)のつづき。HTML junkieに特に分かりやすく書こう。 いいかい、いまだにHTMLに起こっている大きな問題について話すよ。HTMLにおいて、強調語句はstrong要素(またはem要素)だよね。この要素をstrongタグではなくてfontタグで括ったとしよう。するとそれは「強調された語句」ではなくて「装飾された文字」となってしまう。これは「強調」の表現手段の一つとしてある文字装飾を選択した結果だ。この「表現手

    namnchichi
    namnchichi 2008/07/26
    何となく理解
  • 馬鹿の世界とウェブサービス、ウェブパブリッシング (agenda)

    より良い外部コメントサービスとは? (agenda)の続き。 前回の話を要約すると、コメント機能は第三者のウェブサービスに任せれば、コンテンツはよりシンプルになり、コメントを得られるチャンスもぐんと広がり、かつ、コンテンツの著者による改竄の恐れもなくなるなど良いことばかりだよこの野郎、ということ。つまり私が何度も何度も書いてきたことの繰り返しだが、ウェブサービスは分散されていることが望ましいということだ。 今回は前回書けなかった誹謗、罵倒について言及してみる。 どうも誹謗コメントや罵倒コメントがあるからはてなブックマークは駄目だといったような意見もあるようだ。それに対して、現実に批判や罵倒が消えることはないから、そういう馬鹿に対する耐性がなければウェブパブリッシングなど止めたほうが身の為だという意見もある。お前らは保険のおばちゃんかと。期待値(わらい)が高ければ確かにそうだ。しかしちょっと

    namnchichi
    namnchichi 2008/07/04
    「つまり私が何度も何度も書いてきたことの繰り返しだが、」(わらい)/「普通の人が普通のサイトを運営するだけで罵倒だ誹謗だと気にする必要などない。」同意/保険のおばちゃんの例??
  • より良い外部コメントサービスとは? (agenda)

    果たして「はてなブックマーク」は何なのか - エアロプレイン- はてなブックマークは何なのか。このウェブサービスはソーシャルブックマークであると同時に、実質的にいわば「外部コメントサービス」としても機能している場合があるが、私は後者のような役割を担うウェブサービスの登場を歓迎する。なぜなら外部のサービスとして分散されていれば、肝心の記事(コンテンツ)に面倒な「コメント機能」をつけなくても済むからだ。コンテンツの著者が管理する「コメント」は、著者にとって都合が悪ければ削除されたり改ざんされる可能性もある。 私の思い描く理想的な外部コメントサービスは、分散された批判や言及をかき集める。実現可能性の最も高いのは検索サービスだろう。非リンク検索結果が今もっとも理想に近いと思う。つまりコメントする者は各々自分のサイトなりブログなり、ソーシャルブックマークのコメントやTumblrなりで勝手に発言し、第

  • スタイルシートで閲覧制限 (agenda)

    漢字を知らない愚かなアメリカ人が、大きく「弱火」と書かれた帽子をかぶって街を練り歩いていたという。すれ違った一人は噴出し、一人は笑いをこらえた。アメリカ人は、笑った一人に抗議する。「私を侮辱するな」と…… ここで登場するのは、勘違いした愚かな者、それに滑稽を感じて笑いを禁じえなかった者、笑いをこらえた者だ。ところがここに「弱火」の意味は理解しているが何が面白いのかを感じることができない韓国人留学生みたいなのが登場して道徳的な説教を始めたらどうなるだろう。話はややこしくなるな。 4人で議論とか。わらい。 追記 6年前にカッとなって書いた記事だけれども、「人の嫌がることはするな」 (agenda)は「相手の意向を尊重するべき」に置き換えても良いように散文的な変数にしておこうかな。 « LINK要素で二重にリンクする必要はない | ページ最上(下)部へのスクロールとマウスジェスチャ »

    namnchichi
    namnchichi 2008/06/26
    またか、と思って気にも留めない人も
  • Re:マークアップに関する3つの質問 (agenda)

    この界隈(どこ)に住む者(誰)の努め(何)です。 Re:マークアップに関する3つの質問 (インターネット帳面)より らしいので。 idとclassの使い分け方 一応RDF的視点から物申してみると、その要素は何なんだ? というのを示すのにclass属性使ってくれると述語として利用できるかもしれない。また、その要素は誰なんだ? というのを示すのにid属性を使ってくれるとその要素を主語や目的語として扱えるだろう。でも私は面倒くさいから適当にやっている気がする。駄目。 ブログでサイトタイトルをマークアップするときの要素 それは文脈によるというか、マークアップするときの要素ってなんだか良くわかんない。サイトタイトルといったって、リンクテキストだったらa要素だし、強調だったらstrong要素とかなんだが。サイトタイトル要素がHTMLで定義されていない以上、サイトのタイトルってだけで何の要素かなんて分か

    namnchichi
    namnchichi 2007/12/19
    同意
  • 1