タグ

ブックマーク / kunisawa.net (63)

  • デンソーの燃料ポンプ故障によりトンネル内でエンコ。追突され死亡事故に

    11月3日に取り上げたデンソーの燃料ポンプ事案、今年7月に鳥取自動車道で死亡事故も発生していたことが判明した。走行中、燃料ポンプの不具合で燃料供給途絶えてエンスト。トンネル内で停止している状況で後続車に突っ込まれたという。警察は突っ込んだクルマのドライバーに全ての責任があるとして前方不注意による過失運転致死傷で書類送検している。 デンソーの燃料ポンプを取り上げた11月3日の記事へ その後、珍しいことに警察は捜査を行い、止まっていた原因がデンソーの燃料ポンプにあることを見つけ発覚した。車両を生産したホンダは今まで燃料ポンプがエンコの理由だということを発表しておらず(当該車両のリコールは10月になってから)。また、残念ながらエンコした前後の適切な対応が出来なかったと思う。ある程度の専門知識持って無いと難しいです。 問題は燃料ポンプの不具合やリコール対応が順調に進んでいない点にある。そもそも不具

    デンソーの燃料ポンプ故障によりトンネル内でエンコ。追突され死亡事故に
    namnchichi
    namnchichi 2023/12/15
    “走行中エンコしたらどうすればいいか? ”
  • ホンダのデザイン、誰に聞いても評判悪い。いつから変わるだろうか

    新生クラウンシリーズの二番手になるクラウンスポーツのデザインが大人気だ! クルマ通の多いサポーターの皆さんからも高い評価を得ている。もっといえばクラウン・クロスオーバーのデザインも徐々に理解され始めているらしく好評。ちなみにテーマカラーとしたツートンで随分イメージを悪くしたと思う。黒系のクラウン・クロスオーバー、カッコ良い。 トヨタのデザイン、当にガラリと変わった。気になるのはチーフデザイナーが変わってクルマに反映するまでどのくらいの時間を必要とするのか、です。ホンダのデザインTOPが変わって何年後にカッコ悪いクルマが無くなるかという検証だ(笑)。トヨタのデザイン、新型車だと変わり始めたのは2022年1月のノアから。以後、シエンタやクラウン、プリウスと続く。 どう評価しても最後のFRクラウンよりカッコよい じっくり見ると、ノア以前から少しづつ変化が見られた。2020年9月のカローラクロス

    ホンダのデザイン、誰に聞いても評判悪い。いつから変わるだろうか
    namnchichi
    namnchichi 2023/10/12
    トヨタのデザインを褒める話です
  • 沖縄の暴動騒ぎ、警察官僚は少し真剣に考えるべきだと思う

    沖縄の暴動、警察組織にとって最悪の事案だと思う。300人程度と報じられているが10倍押し寄せたら。コンビニで買ったタマゴじゃなく火炎瓶を投げれたら、かなり厳しいことになったろう。SNSの怖さです。警察からすれば攻撃受ける準備すら出来ていなかった。今までならあり得ないことが起きるようになる。おそらく警察官僚は緊急対策を始めているに違いない。 暴動の理由は明確である。冷静に職務を遂行できない警察官の、怒りに任せた安易な行動が将来ある若者の片目を潰し、そいつを組織で隠蔽しようとした。隠蔽された側はお手上げ。警察が身内のミスを隠そうとしたら容易に出来てしまう。「裁判で決着を付けるべきだ」というお花畑思想のお坊ちゃんお嬢ちゃん達は原理主義を唱えるが、世の中そんな甘くない。 このままだと優れた人材も集まらなくなります 警察に対する怒りや不信感はドンドン溜まっていく。今後、こういった事案が発生したら、さ

    沖縄の暴動騒ぎ、警察官僚は少し真剣に考えるべきだと思う
  • 警察と国交省の不作為によりアクセルとブレーキの踏み間違い起因の痛ましい事故は無くならない

    大阪の暴走事故、国は何の対策もしていないため今後、いくらでも発生する可能性が大きい。メディアも一過性の報道しかしないため、事故原因をドライバーのせいにしておしまいである。残念ながら現在進行形で有効な事故防止策は始まってもいない。唯一の違いは、上級国民なら逮捕されず、一般国民だと高齢者でも有無を言わさず逮捕されることくらいです。 ちなみに今回の事故、最新のプリウスでペダル踏み間違い防止機能付きなら防げたと思う。トヨタのシステム、30km/h以下でアクセル全開にしたケースでフルパワーにしない制御となっている。ただ踏み間違いを30km/h以上でやってしまうと、トヨタのシステムでも防止できない。もう少し凝った踏み間違い防止判定装置が必要になってきます。でも無いより良い。 現時点で唯一有効なのはマニュアルミッションに乗ることくらいだと考える。マニュアルミッションならそもそもペダル位置を身体で覚えるこ

    警察と国交省の不作為によりアクセルとブレーキの踏み間違い起因の痛ましい事故は無くならない
    namnchichi
    namnchichi 2021/11/19
    自動車評論家の國澤さんのご意見
  • 軽自動車を買うなら100万円で新車に近い電池容量残すリーフなどいかが?

    一時は大幅に流通台数少なくなっていた先代リーフの中古車が再び増えてきた。一番のおすすめは最初のマイナーチェンジから搭載されている第2世代の24kWh電池搭載モデルです。この電池、劣化少ないと言われており、実際、2015年式で走行1万5千kmくらいまでの中古車は、けっこうな確率で新車と同じ12セグ(フルセグとも呼ばれる)という電池残量の個体がある。 30kWhの12セグ。乗り出し価格117万円! ちなみにフルセグなら新車の85%以上の容量を残していると言うことだし、5年後で1万km走って12セグなら劣化の遅い「当たり」電池の可能性高い。10年/8万kmくらいまでならフル充電で100kmくらい走れるだけの性能を持っていると思う。そんなリーフの中古車相場は乗り出し価格で100万円を切っている! 軽自動車を買うのなら、ランニングコストまで含め圧倒的に安いかと。 そもそも電気料金が安い! 軽自動車で

    軽自動車を買うなら100万円で新車に近い電池容量残すリーフなどいかが?
    namnchichi
    namnchichi 2020/06/06
    「車購入の予算が100万円あるなら、軽自動車かあるいは旧型のリーフをお薦めする」という意味のようだ
  • 新型ラングラー、スモールオーバーラップ衝突試験でトンデモナイことになってしまった!

    新型ラングラー、スモールオーバーラップ衝突試験でトンデモナイことになってしまった! 2020年5月9日 [最新情報] ヒマなので久し振りにアメリカIIHSのクラッシュテストを見ていたら、スンゴイのに出くわしました。先代ラングラー、事故に遭遇したら生きるか死ぬかは運次第というくらいキビシイと言われていたほど酷い内容。ジムニーと同じく「特殊なジャンルだし買う人は安全性なんか気にしてない」と言われていた次第です。おそらくFCAは「アタマに来た! 安全なクルマを作る!」。 IIHS IIHSのデータを見たら新型ラングラーのテストを行っていた。どれどれ、と試験動画を見始めたら「超ビックリ!」でございます。上の写真はスモールオーバーラップのバリアに当たった直後。スモールオーバーラップのテストでこんな浮き上がったシーンなど見たこと無し! どうなったかは下の 動画で! ドライバーの障害値、案外小さい。でも

    新型ラングラー、スモールオーバーラップ衝突試験でトンデモナイことになってしまった!
    namnchichi
    namnchichi 2020/05/09
    興味深い記事だが、見出しはひどい
  • オースラリア近海で彷徨っているクルーズ船群、このままだと2000人規模の死者を出す可能性大

    オースラリア近海で彷徨っているクルーズ船群、このままだと2000人規模の死者を出す可能性大 2020年3月29日 [最新情報] 20隻近いクルーズ船がオーストラリア近海で酷いことになっているようだ。先週から妙な動きをしているクルーズ船が多数出ていることは解っていた。例えば下は『ルビー・プリンセス』というクルーズ船の24時間航跡。東京湾沖でグルグル回っていたダイヤモンド・プリンセスと全く同じような動き。28日時点でも7隻のクルーズ船が同じようにグルグルしてます。 すると朝日新聞デジタルに「シドニーに戻ってきた10隻以上が乗客を乗せたまま」というニュース。シドニー在住の小野君によれば「17隻が待機中のようです」。何と! グルグル回っている7隻、人が乗っているという! 例えばルビー・プリンセスは3月19日から彷徨っているのだった。このフネ、乗客3000人。乗組員1200人。290m/11万3千ト

    オースラリア近海で彷徨っているクルーズ船群、このままだと2000人規模の死者を出す可能性大
  • F1のステアリングスイッチ、悲しいかなナニがナンだか全くわからん!

    ホンダF1のステアリングを見て魂消る! 何とか解るのは右上の赤いピットロードの速度リミッターと左上にある緑のニュートラル。左下の燃料濃度、チャージとある回生の量くらい。いろんな場所にいろんなスイッチやノブが付いている。あの速度で走りながら調整するというんだからスゴイ! 普通のクルマでスイッチ操作するんだってミスしちゃうのに! おそらく無線で指示を聞きながら切り換えて行くんだと思う。指示出す方も車両からの情報をモニターでチェックしながら采配するんでしょうね。第2期ホンダがテレメトリーシステムを取り入れるまで、走り出したらドライバー任せだったのに(それほど調整出来なかったでしょうが)。WRCのように無線を禁止してみたら、違うF1になるかもしれません。 ちなみに上はフィエスタR2のステアリングスイッチ。スタート時に使うローンチコントロールや、ステージモードのオンオフ、アンチラグの調整などついてい

    F1のステアリングスイッチ、悲しいかなナニがナンだか全くわからん!
    namnchichi
    namnchichi 2020/03/14
    きれいだな。色覚異常があると苦労しそう
  • ダイヤモンドプリンセス。差し入れのシウマイ弁当4000食は全て廃棄とな!

    ダイヤモンドプリンセス。差し入れのシウマイ弁当4000は全て廃棄とな! 2020年2月13日 [最新情報] 2月13日15時追記 昨日届けられたシウマイ弁当、ダイヤモンドプリンセスに乗船している人へ届かなかったそうな。この一点だけ見ても全く統率取れていないことが解る。渡せないのなら最初から断れば4000分をゴミ箱に捨てずに済んだ。なぜそうなったのか追求しても、昨今の我が国の政治家&役人を見れば解る通りノラクラ逃げられる。 自衛隊がレンタルしている元カーフェリー「はくおう」が近所の埠頭に停泊している。100部屋くらいあります。感染者の移送に四苦八苦しているようだけれど、症状出ていない人と軽症の人だけそちらに収容すればいい。治療の必要性出たら、順次移送すればよかろう。症状でてない人を長距離運ぶなんてナンセンスです。ということすら考えられない。 そうこうしているウチ、東京でパンデミック起きる

    ダイヤモンドプリンセス。差し入れのシウマイ弁当4000食は全て廃棄とな!
  • 12月1日から激烈なスマホ狩りが始まる~!

    12月1日から「ながら運転」の罰則が3点/反則金1万8千円と非常に厳しくなる。イッキに3倍だ! 25~29km/hの速度違反と同じ。となれば警察もヤル気を出すこと間違いなし! 表向き「そんなの無い」(その割に反則金収入を予算に組み込んでいる)と言われている取り締まりノルマ達成のため俄然ホンキになることだろう。覚悟した方がいい。 取り締まり方法は現状だと視認して停止を命じ、通話&通信記録チェックされ、当該時間に操作中だと判明したらキップ切りる。ただ証拠として弱く、反発されることも少なくないようだ。12月1日からは一段と罰則も厳しくなるため、捕まった側の反発も強くなることが容易に予想出来る。もしかしたら警察は新しい証拠確保の手段を使ってくるかもしれない。 最も可能性あるのがウェアラブルカメラだ。すでに白バイ警官でも使われており、見たモノを動画として残す。これを装備した警官なら、スマホを持ってい

    12月1日から激烈なスマホ狩りが始まる~!
    namnchichi
    namnchichi 2019/12/02
    自動車評論家。この見出しはどうか
  • 北海道へ行くのに「ヒコウキかフェリー+バイクか?」と聞かれたので瞬時も迷わず

    北海道へ行くのに「ヒコウキかフェリー+バイクか?」と聞かれたので瞬時も迷わず 2019年9月26日 [日々是修行] 北海道に行く。1)狭い飛行機。2)ノンビリ出来るフェリー+バイクどちらでもいいというので、瞬時も迷わず後者を選ぶ。バイクは私のVストローム1000のライバルであるアフリカツイン。考えてみたらしばらく新しいバイクに乗っていない。またがってエンジン掛けて走り出そうとしたら、クラッチを握れない。レバー、もの凄く硬くて遠くにあります。う~ん! と思ったらシフトペダルも無し! あらまのツインクラッチです。クラッチだと勘違いしたのはパーキングブレーキ。このミッション、市販された直後に何台か乗ったのだけれど、違和感しかありませんでした。少しガッカリしながらエンジン始動し、セルボタン下のシフトボタンの『D-S』をプッシュ。押すだけで1速に入ります。変速はフルオート、のハズ。 アクセル開けて走

    北海道へ行くのに「ヒコウキかフェリー+バイクか?」と聞かれたので瞬時も迷わず
    namnchichi
    namnchichi 2019/09/28
    africa twin DCTのレビュー
  • 日産ヘリテージコレクションでテリー伊藤さんとTV番組の収録(24日)

    TV『深層ニュース』(27日金曜日22時~23時。BS日テレ)の取材で久し振りに日産ヘリテージコレクションへ。テリー伊藤さんと一緒にクルマの話を番組の半分近い尺でやります。それにしてもココは来る度にため息が出る。コレクション、私は世界一だと思う。普通、博物館って基的にはヒストリカルな希少車や、お金持ちの自慢に終始します。 もちろん日産ヘリテージコレクションにも、オークションに出たら10億円の値が付いても不思議じゃ無いプリンスR380とかある。アメリカで初めて成功した日車であるフェアレディZ(個人的にはワールドカップに相応するモンテカルロラリーで3位に入ったモデルが萌える)や、サファリラリーで大暴れしたPA10なんかはクルマをオカヅに御飯10杯くらいべられそう。 写真はクリックすると大きくなります ジジイ世代のレース好きならプリンスR380とニッサンR380、R381、R382、R

    日産ヘリテージコレクションでテリー伊藤さんとTV番組の収録(24日)
    namnchichi
    namnchichi 2019/09/25
    バイオレットのラリーカー
  • 台風15号で交通混乱。長い列に巻き込まれた人も! そんな時、バイクあれば!

    台風15号で交通混乱。長い列に巻き込まれた人も! そんな時、バイクあれば! 2019年9月9日 [日々是修行] 台風15号による混乱で移動に難儀した人は少なくないと思う。私も仕事だったため、朝からどうしようか悩んだ‥‥ということは全く無し! 最初から公共の交通手段は諦めていたし、倒木などで道路が機能しなくなることも折り込んでいたからだ。どうするか? こらもう迷わずベトナムカブです! 東京都内の移動(イメージとしちゃ50km圏)なら最高の相棒になってくれる。 渋滞していても裏道を走ればいいし、通行止めだって迂回ルートなど多数。外気温高い今日についていえば多少の暑さをガマンしなくちゃならないが、都市部だと電車使っての移動時間より短くて済む。また、小さいバイクであれば自転車の駐輪場に駐められるため、出先で置く場所を確保することだって容易。街中に溶け込む。加えて2人乗りまで出来ちゃうんだからス

    台風15号で交通混乱。長い列に巻き込まれた人も! そんな時、バイクあれば!
    namnchichi
    namnchichi 2019/09/10
  • ホンダ、ベルギーで投入したスペック4の実力は?

    ホンダはベルギーGPでレッドブルのアルボンとトロロッソのクビアトに、絶対的な出力レベルで「スペック3」より13~15馬力パワフルだと言われる「スペック4」を投入した。直近のホンダの成績からすれば大いに期待されたものの、ベルギーGPの状況だけで判断すると「圧倒的な速さを見せたフェラーリのバージョンアップに届かなかった」ということになる。 フェラーリ、フリー走行から予選、レース全てで速かった。メルセデスすら「直線で勝負にならない」と嘆くほど。一方、ホンダのスペック4を搭載したアルボンとクビアトは予選こそフルアタックしなかったものの(予選頑張ってもパワーユニット交換によるペナルティで降格になる)、レース番でフェラーリに匹敵する速さを感じさせず。客観的に考えても厳しいと思う。 また、レッドブルとトロロッソは夏休みの間に空力的なモディファイを行っているが、フェルスタッペン(レッドブル)の予選タイム

    ホンダ、ベルギーで投入したスペック4の実力は?
    namnchichi
    namnchichi 2019/09/02
    “ベルギーGPの結果を見るとあまり期待出来ないような気もする”と自動車評論家
  • フェルスタッペンの追い越し、本来ならアウツかと。でもホンダなら勝ってもいいとみんな思った

    フェルスタッペンの追い越し、来ならアウツかと。でもホンダなら勝ってもいいとみんな思った 2019年7月2日 [日々是修行] フェルスタッペンの追い越しは審議の対象になった。動画を見ると、アウトと判定されてもおかしくなかったと思う。版権があるため写真を紹介出来ないけれど、下にリンクした動画を見て頂ければ解る通りルクレール(フェラーリ)にラインを残していない。しかも接触までしている。けれどスチュワードは「レーシングインシデント」として不問にしました。 ・フェルスタッペンのラインは? フェルスタッペン、もう少しイン側のラインを通るべきです。まぁレースの流れも勘案した大岡裁きなんだろう。もちろんフェラーリは裁定に不満を持っている。ESPNのF1の記事を見ると、間違った判断だと明言してる。それでもフェラーリの監督はスチュワードに裁定について訴えないとコメントし、フェルスタッペンに対し「ブラボー」と

    フェルスタッペンの追い越し、本来ならアウツかと。でもホンダなら勝ってもいいとみんな思った
    namnchichi
    namnchichi 2019/07/03
    “ESPNのF1の記事を見ると、間違った判断だと明言してる。”?
  • 福岡の暴走事故、あれだけの速度になると自動ブレーキは期待できない。速度リミッターが必要だ

    福岡の暴走事故、あれだけの速度になると自動ブレーキは期待できない。速度リミッターが必要だ 2019年6月6日 [最新情報] 日の「ひるおび」でも提案させていただいたが、高齢者の事故対策で最も効果的なのは速度リミッターの導入だと思う。福岡の事故、あれだけ高い速度域に達してしまうと、もう打つ手は無い。自動ブレーキだって効かないです。やはり絶対的な速度を抑えるしかありません。考えて頂きたい。高齢者の免許を返還すると、公共の交通手段の無い地域は移動の手段を失う。 一方、病院や買い物や畑仕事などで使うのなら、最高速は80km/hも出れば十分だと考える。速度リミッターなら既存の車両にも高いコスト無しに装着可能。その上で、80km/h以下で稼働する自動ブレーキ付きのクルマにすればいいだろう。この2つで暴走事故の大半を防ぐことが出来るハズだ。もう少し具体的に紹介してみたい。年齢は現在高齢者講習の対象にな

    福岡の暴走事故、あれだけの速度になると自動ブレーキは期待できない。速度リミッターが必要だ
    namnchichi
    namnchichi 2019/06/07
    原因解明があって、対策と思われる
  • マツダ3の1500ccMT車。高齢の方はこのクルマに乗ったらよいと思います(3日)

    マツダ3の1500ccMT車。高齢の方はこのクルマに乗ったらよいと思います(3日) 2019年6月4日 [日々是修行] 大阪で80歳のドライバーが歩道に突っ込み4人負傷した事件、ドライバーはアクセルとブレーキを踏み間違えたと運転ミスを認めているのに、警察は現行犯逮捕した。今回亡くなった方も居ない。証拠隠滅の恐れも無し。80歳ということを考えれば高齢だ。池袋で2人亡くなった事故の加害者が未だ責任を認めないのに逮捕されないこととの整合性無し。 TVコメンテーターなどは池袋の事故で逮捕されなかったことに対して説明してきたが、今回どう評価するのだろうか? 個人的には大阪の事故、逮捕は過剰だと考えます。まぁ考えるのに今回の加害者は特に輝かしい過去も持っていない普通の人だったんでしょう。加えてそろそろ格的に高齢者の運転ミスをカバーする安全デバイスの早期採用を考えるべきだ。 今はまだ「団塊の世代」と呼

    マツダ3の1500ccMT車。高齢の方はこのクルマに乗ったらよいと思います(3日)
    namnchichi
    namnchichi 2019/06/04
    「ブレーキ踏もうと思った時にアクセルペダルとなってしまうケース多い」欠陥では?高齢者は後退ギアに入れない方が良いのか。マニュアル車でもブレーキとアクセルの踏み間違いはあるのでは?
  • 園児が亡くなった大津の悲しい事故、横断歩道の場所が決定的におかしい! 

    園児が亡くなった大津の痛ましい事故、いわゆる「右直」(右折車と直進車の事故)と呼ばれ、自動車事故の6%程度を占める。そして衝突した直進車がコースを左に変え、路外に飛び出すことだって普通に発生してます。その場合、直進車に大幅な速度違反がない限り事故の原因を作ったのは右折車であり、罰せられるのも右折車だ。直進車は被害者。 衝突してるため、ブレーキも踏めなかった? けれど今回の事故、被害者も逮捕され名前まで公開された。100歩譲って警察が発表するのは仕方ない。というか、最近の警察を見てると、そういった正しい判断は出来なくなっているように思う。レベル下がりました。だったらメディア側がしっかり判断し、被害者の方だけ名前を出さないなどの判断をしなければならない。 その上で名前をさらされ&手錠掛けられたら完全に追い込まれます。精神的に弱い人なら自殺の可能性だってあるだろう。同じような事故で加害者になって

    園児が亡くなった大津の悲しい事故、横断歩道の場所が決定的におかしい! 
    namnchichi
    namnchichi 2019/05/09
    “横断歩道の場所、もはや交差点内。常識的に考えると10m程度交差点から離し、園児が通るというならガードレールも作るべきでしょう。不思議なことに反対側にはガードレールがある。”
  • クラリティPHEV、愛知まで400km走ったら燃料3分の1に!

    最近すっかり広報車を借りなくなりました。以前は気軽に借りれたのだけれど、いろんな制約が掛かるようになってきたため必要最小限にしている。ということでクラリティPHEVを初めてじっくりチェック出来ました。結論から書くと、試乗会でハンドル握っただけだと解らなかったことが多いです。一番の驚きは東京から愛知県の豊田市まで走ったら燃料が3分の1になっちゃったこと! 燃費すんごく悪いのね、と思って燃料入れたら、400km走って18Lしか入らない! 何と燃料タンク容量26Lだって! ちなみに電池は最初からカラの状態。単純にハイブリッドモードです。22km/Lということだ。すんごく燃費良かったワケ。満充電しておけば、電気で70km。ガソリンで550km。トータル620km走る計算。BMW5シリーズやベンツEクラスのボディサイズを考えたら上等! これが新型S60くらいカッコ良くて400万円を切ったら相当魅力的

    クラリティPHEV、愛知まで400km走ったら燃料3分の1に!
    namnchichi
    namnchichi 2019/01/18
    “一番の驚きは東京から愛知県の豊田市まで走ったら燃料が3分の1になっちゃったこと!”燃料タンクの容量が小さいのに驚かされたと言うこと
  • 求刑23年の東名あおり運転、危険運転致死傷罪で18年。何で5年減刑? | 自動車評論家 国沢光宏

    東名のあおり事故、普通の人が陪審員になるという裁判員裁判ということで法曹関係者の皆さん「相当な拡大解釈です」となる危険運転致死傷罪で有罪になった。これぞ陪審員裁判の意義なのかもしれません。ただ逆に求刑の23年がなぜ18年になったのか全く理解出来ない。被告の前後の動向など考えれば情状酌量の余地など無し。もっと心配なのは、高裁や最高裁で裁定が変わること。 ・危険運転致死傷罪の議事録 何度も書いてきた通り危険運転致死傷罪は無理筋。この法案が出来る時の議事録を上にリンクしておくけれど、やはり「運転」しての結果を想定している。プロが裁けば適用されなくなる可能性あります。しかも懲役18年であっても、半数くらいが仮釈放になる。個人的にはクルマを運転している時に適用される道交法じゃなく、クルマを武器として使った刑法犯にすべきだと考えます。 最近は警察もそう考えているようで、あおり運転を暴行という刑法犯で逮

    求刑23年の東名あおり運転、危険運転致死傷罪で18年。何で5年減刑? | 自動車評論家 国沢光宏
    namnchichi
    namnchichi 2018/12/15
    “クルマを武器として使った刑法犯”