タグ

ブックマーク / childdoc.exblog.jp (9)

  • 判断に疲れる | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    日曜日の午前9時に、新生児搬送があるといって呼び出し。土曜からの当直明けの医師が超低出生体重児をつれて帰ってきた。それきり日曜はNICUですごし、かなり重症で帰るに帰れず泊まり込み、多少落ち着いたかなと思いながら月曜はすでに決まっていた当直で泊まり、火曜の午前中までNICUに居た。火曜の午後は聾学校へ行って気管切開の講義を2年ぶりに行って、質疑応答の雨あられを受けて帰宅。その後に他児の病状説明で夜にまた出勤。 こういうむちゃくちゃな日程で仕事するのは最近マンパワーが増えてからは久しぶりのことではあった。とくに体力仕事をしたわけでもなく、たとえば超低出生体重児の入院時処置(中心静脈確保とか)は若手が行ったし、私はひたすら指示出しばかりだった。おそらく船長とか艦長とか言われる人々はこういう仕事の仕方になるんだろうと思った。しかしひたすら判断を求められ続けながらNICUで52時間、その後に講義と

    判断に疲れる | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    namnchichi
    namnchichi 2010/03/10
    答えるのさえ面倒な時がある
  • インフルエンザ闘病記 | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    昨日来インフルエンザで寝込んでいた。症状は倦怠感と頭痛。とくに倦怠感がきわめて強く、ただごとでない感じが強くしたので、迅速検査を自分でやってみたらA型が陽性に出た。上司にタミフルを処方してもらって帰ってきた。このタミフル代は俺の健康保険から出すのかな、とかちょっと思った。労災じゃないのかな。それも込みでの給料なのかな。まあ出せないほどの金額でもなし。重症化して人工呼吸器使ったりするようになったあたりから、ちょっと交渉の余地あるかな。 幸いに昨日午前中は外来当番でもなく、NICUの回診は若手がさっさと済ませてくれていたし、出勤はしたけれど患者さんにはほとんど触らなくて済んだ。というか全然触ってないんじゃないか?体調が悪いにしてもちょっとさぼりすぎなんじゃないかね。このところ。 早退して昼ごろ自宅に帰り着き、延々寝込んでいた。昨日はとても立ち上がれる気がしなかった。に頼んで自転車用のCCDド

    インフルエンザ闘病記 | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    namnchichi
    namnchichi 2009/10/24
    症例報告
  • こどものおいしゃさん日記 : 文部科学省がNICUをつくる

    文部科学省がNICUのない8つの国立大学にNICUをつくるとのこと。突拍子もないことを言い出すものだと驚いた。ノーベル賞の南部博士を招聘して科学忍者隊を結成することにしたくらい言われたらもっと驚いたかも知れないけど。 科学忍者隊なら5人で済むけど、NICUを回すのにリーズナブルに行くなら一カ所5人じゃ済まないんだよね。まさか今さら当直と超過勤務で回そうとか言わないよね。ギャラクターなみに構成員あつめないと苦しいんだけど、各大学に人は集まるんだろうか。一般小児病棟とはまた別に当直をたてなければならないし、医師の数だけでもそうとう必要なんだけれどもね。 いろいろしんどいことはあっても、なにさまNICUは小児科でももっとも儲かる部門なんだから、今までその土地の大学病院にNICUがなかったってのはなかったなりの理由とか事情があるものなんだろうと思う。マンパワーが足りなくて小児科一般病棟の当直とは別

    こどものおいしゃさん日記 : 文部科学省がNICUをつくる
    namnchichi
    namnchichi 2008/12/18
    国立周産期医科大学作ったらどうか。そりゃ時間は掛かるだろうが、防衛医大、自治医大、産業医大のように。周産期専門医育成を標榜する大学作ればいい
  • こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    NICU勤務医・自閉症児の父

    こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
  • こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    NICU勤務医・自閉症児の父

    こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    namnchichi
    namnchichi 2008/10/26
    読むべし。苦言を呈する資格のある人は、「本件の発生以前に都立墨東病院産科の人員不足を憂慮してその問題解決に奔走していた人だけ」同意
  • 赤ちゃんは泣くものだと思っていた | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    生れたばかりの赤ちゃんは数分間は泣き続けるものだと思っていた。大声で泣くことで肺が開くのだと思っていた。だから帝王切開に立ち会ったときも、赤ちゃんを受け取ったらラジアントウォーマーにのせて羊水を拭き取って、あとはひたすら泣かし続けていた。 さいきん、とあるきっかけがあって、帝王切開で娩出されたばかりの赤ちゃんにカンガルーケアを何例か行った。体を拭いて気道の安定を確認しだい、お母さんの胸のうえに赤ちゃんを載せる。むろん蘇生術が必要な赤ちゃんにそんなことしている余裕はないが、呼吸も安定して緊張も良い、アプガー1分値をカウントしたらあとは5分まで暇を持てあますような元気な子たちを対象として。 赤ちゃんはお母さんの素肌にのせるとぴたっと泣きやむ。今まで泣きわめいていたのが嘘のように。息が止まったのではないかと不安にさえなるが、しかし赤ちゃんを支えた自分の手からは赤ちゃんの呼吸運動がしっかり伝わって

    赤ちゃんは泣くものだと思っていた | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
  • 近畿新生児研究会 | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    3月1日に大阪で開かれた近畿新生児研究会へ行ってきた。病棟で急変があったりして病院を出るのが3時過ぎになり、4時半ころ会場に到着した。会場は都島なのに京阪を間違って京橋で降りてしまって地下鉄を遠回りするはめになり、それもまた遅れる原因になった。 慢性肺疾患の演題をほぼすべて聞き損ね、母乳関連の演題をもっぱら拝聴してきた。とくに岡山医療センターの山内先生の講演は、これまで伺った母乳関連の講演の中でも白眉であった。お母さんに対しても赤ちゃんに対しても押しつけがましくないケアがだいじ、と私は教訓を得たのだが理解が浅いだろうか。赤ちゃんは生まれてすぐにお母さんの乳首を匂いを頼りに探して吸い付く力をもっているのだけど、かといってこちらが無理矢理にくわえさせようとしても赤ちゃんは怒るだけ、とか。お母さんイコール聖母と決めうってのケアは良くないよとも。今までの自分のイメージとして、母乳育児を提唱する運動

    近畿新生児研究会 | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
  • こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    NICU勤務医・自閉症児の父

    こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
  • こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    NICU勤務医・自閉症児の父

    こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
  • 1