タグ

ツールに関するnatukusaのブックマーク (142)

  • Lunascape、ミニブログ「るなったー」ベータ版--専用アドオンも公開予定

    Lunascapeは2月16日、ミニブログサービス「るなったー」ベータ版を提供開始した。 るなったーは、一般的なミニブログの「フォロー」や「ハッシュ」といった機能のほかに、特定の話題に関するつぶやきを共有するグループ機能を備える。このほか、るなったーでのつぶやきをTwitterにも投稿できる連携機能や、ユーザー登録せずにつぶやきを投稿できるゲスト投稿などを用意する。 Lunascapeでは、るなったーの閲覧や投稿のためのLunascapeアドオンを近日中に公開する予定。今後は携帯電話やiPhoneAndroid向けアプリケーションも提供していくとしている。 Lunascapeでは、るなったーについて「来ミニブログが持っていたゆるやかさを改めて追求する」とコンセプトを説明している。このため、「あまりに真面目な固い発言は削除依頼をするなど、ユルさの管理をしていくことも検討していく」とのこと

    Lunascape、ミニブログ「るなったー」ベータ版--専用アドオンも公開予定
    natukusa
    natukusa 2010/02/17
    >「あまりに真面目な固い発言は削除依頼をするなど、ユルさの管理をしていくことも検討していく」/いやそれ普通に検閲じゃないっすか。ゆるくねえ。
  • SEO/SEMのためのキーワードツール一覧×10 | ウェブ力学

    月間の検索ボリュームを調べたり、関連ワードを調べたりする場合にキーワードツールという便利なサービスがあります。 ただ、キーワードツールは、各サービスによってデータに大きな開きがあったり、納得出来ないような結果が算出されることも少なくありません。基的には、ひとつのキーワードツールのデータに頼るよりも、複数のツールを利用して総合的に判断し、データ値は参考程度に考えるのがいいでしょう。 ここでは、国内で利用できるキーワード調査関連のサービスを紹介します。検索ボリュームや関連語句、検索トレンドなどの調査に役立ててください。 Google AdWords キーワードツール AdWords広告主向けのキーワード選定支援ツールです。検索ボリュームや関連するキーフレーズ、月ごとの検索ボリュームの傾向などを知ることが出来ます。キーワードツールの中では定番中の定番と言えるでしょう。 AdWords広告主向け

  • 『Droid Jammer』写真加工~ただしイケメンは除く~

    私は、昔から自分の写真を撮られることが嫌いだ。なぜなら、出来上がりを見てがっかりするからだ。もし自分が土方歳三みたいなイケメンだったら写真大好きになるのだろうか。この年になってはもはやどうでもいいことだが。画像関連のツールを探していたら、私の長年の悩みを解消してくれそうなアプリを発見したのでさっそく使ってみた。 アプリを立ち上げて、カメラアイコンにタッチするとカメラが起動する。普通に顔を撮影し、「OK」をタッチする。すると、なんとアンドロイドのキャラクターが顔の部分を隠してくれるではないか!ちなみにこのマスクされている領域サイズは可変であり、マスクされた状態で保存することももちろん可能だ。ちなみに複数の人数であってもちゃんとそれぞれマスクしてくれる。集合写真をウェブで公開するときなど重宝するかも知れない。 ご存じの方も多いと思うが、Android SDK(ソフトウェア開発キット)には、顔認

    natukusa
    natukusa 2010/02/02
    ガチで攻殻機動隊の時代にきたな…。
  • MyJVN - MyJVN バージョンチェッカ

    | 概要 | チェック結果の出力方法 | チェック結果ファイルの書式 | (解説) チェック結果のファイル出力方法(バージョンチェッカ) 概要 MyJVN バージョンチェッカは、チェック結果をファイルに出力する機能を提供しています。自分が利用するPCのチェックを行う場合には、画面に表示される情報に従ってチェックを行うだけでよく、ファイル出力機能を利用する必要はありません。 ファイル出力機能は、個々の利用者が、自身が利用しているPCのチェック結果をシステム管理者に提出する際に利用することができます。個々の利用者が、画面により対象ソフトウェア製品をバージョンアップした後に、その結果を報告するといった用途に有効です。 システム管理者からみると、画面を用いて出力した結果ファイルは、コマンドラインを用いて出力した結果ファイルと形式が同じため、画面によるチェックとコマンドラインによるチェックをまとめて

  • さくらのレンタルサーバ

    レンタルサーバなら「さくらのレンタルサーバ」! 月額換算でわずか131円、缶ジュース1分のお値段で使える格安プランから、ビジネスにも使える多機能&大容量プランまで、 用途と予算に合わせてプランを選べます。 さらにマルチドメイン対応でメールアドレスも無制限。無料ウイルススキャンや無料電話サポートもあるので安心して ご利用いただける共用レンタルサーバサービスです。

  • オリジナルツール / フォント一覧管理パネル 「PI_FontList(AI用)」を作りました (PIXEL LAB)

    昨年末から、夜な夜な、FLASHで、ADOBE系ソフトの拡張パネルを作成してるんですけど、 AI用のフォント管理パネルが、だいたいできたので、先にリリースします。 もともとは、Fireworks用のテクスチャ一覧表示パネルを作成してたんですけど、 なんだかんだ横道それて、Illustrator用のフォント一覧管理パネルを作成しました。 ドキュメント、ちゃんと書きたいところですが、しばらく忙しくなりそうなので、 先に公開します。 Illustrator用以外に、Fireworks、Flash、Photoshop用と、それぞれあるので、 それも、後日、調整が終わってから公開します。 ■フォント一覧管理パネルの機能 Winでも、Macでも、フォントは、デフォルトで、200フォントくらいインストールされてますよね。 デザインにかかわる仕事してたら、500以上は入ってると思います。 しかし、デザイン

    オリジナルツール / フォント一覧管理パネル 「PI_FontList(AI用)」を作りました (PIXEL LAB)
  • あなたのページはどこまで見えてる? Google Browser Sizeツールで調べよう

    画面をスクロールしなくても見える範囲、専門用語で言う”Above the fold”(アバブ・ザ・フォールド)という領域には、ユーザーにもっとも見てもらいたいパーツを置くのが鉄則です。 例えば「問い合わせボタン」を、Above the foldに置くか置かないかでコンバージョン率が何倍も変わってくることがあります。 もともと、”Above the fold”は折りたたんだ新聞の「上半分」を意味します。 しかし、ブラウザには明確な「上半分」の区切りはありません。 モニタのサイズ、ウィンドウの大きさ、ツールバーの有無によって、ユーザーごとにAbove the foldのエリアは変化してきます。 あなたが見ているAbove the foldと、ユーザーが見ているAbove the foldは、同じではありません。 そこでGoogleが面白いツールを試験公開してくれました。 ”Browser Si

    あなたのページはどこまで見えてる? Google Browser Sizeツールで調べよう
  • フォルダによるファイル管理に物足りなさを感じているあなたに - 開きたいファイルに楽々アクセス FenrirFS リリース!

    こんにちは!研究開発室の kenjiro です。 ユーザーの皆様、当にお久しぶりです!前回のエントリから半年以上経ってしまいました。実はこの間、あるプロジェクトの開発に没頭しておりました。 というわけで、今日は簡単かつスマートにファイルを管理するための新作ソフトウェア、「FenrirFS」をご紹介させていただきます。 Windows ユーザーにとってデスクトップって手軽だけど、すぐにアイコンで埋め尽くされてしまいますよね。そんな Windows ユーザーにもっとスマートなファイル管理を体験してほしいという思いからFenrirFS の開発はスタートしました。 FenrirFS は今までにない新しいタイプのファイル管理ソフトです。 従来的なフォルダの階層構造によるファイル管理とは一線を画す、以下の機能を持っています。 ●ファイルを自分好みに分類して管理する、カラフルなラベル。 ●重要なファイ

    フォルダによるファイル管理に物足りなさを感じているあなたに - 開きたいファイルに楽々アクセス FenrirFS リリース!
  • PCレスでも気軽に使えるドローイラストツール「airpenDraw」――ぺんてる

    ぺんてるは11月16日、紙に描いた絵イラストをデジタル保存できるデジタル描画ツール「airpenDraw」を発表、11月21日より販売を開始する。価格はオープンで、販売数は全国限定500セットとなっている。 airpenDrawは、超音波式デジタルペンを採用した描画ツールで、普通紙に描いた筆跡をデジタル情報として記録することが可能だ。データはワイヤレスで受信ユニットのメモリに蓄積されるため、PCに転送して加工することもできる。PCへのエクスポートはJPEG/TIFF/BMP/SVGなど多彩なフォーマットをサポートした。 PCとの接続時にはタブレットとして利用できる。付属ボードはA4/A5対応ボードの2種類。電池寿命(連続筆記時)はペンが60時間程度、受信ユニットが90時間程度となっている。対応OSはWindows 2000 Professional(SP4)/XP/Vista/7。 関連記

    PCレスでも気軽に使えるドローイラストツール「airpenDraw」――ぺんてる
  • 秀丸エディタのマクロ機能を活用しよう : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ、ブログのディレクターの久野(くの)です。 今回は秀丸エディタのマクロ機能を使って、業務を効率化する方法をご紹介します。 秀丸エディタは、Windowsで使えるテキストエディタで、高機能で軽快な動作の非常に優れたソフトウェア (シェアウェア) で、多くの企業や学校などで導入されている実績があります。ライブドアも会社支給のPCには導入されています。 秀まるおのホームページ(サイトー企画) マクロとは マクロとは、ワープロソフトや表計算ソフトなどで、特定の操作手順をプログラムとして記述して自動化する機能。 引用:IT用語辞典 今回取り上げるテキストエディタの秀丸エディタ以外にも、表計算ソフトのエクセルにマクロ機能が搭載されているように、同じ作業を繰り返す手間が省け、今まで1時間かかっていた作業がマクロ機能を使ったら1分で終わるなど、仕事ではかなりお世話になる機能です。 エクセルではV

    秀丸エディタのマクロ機能を活用しよう : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 根強いXPユーザに贈る、40種類のエラーをカンタンに修正できる『XP Quick Fix Plus』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    根強いXPユーザに贈る、40種類のエラーをカンタンに修正できる『XP Quick Fix Plus』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Google Analyticsを(ある意味では)超えたアクセス解析"User Heat" by ユーザーローカル - shibataismの日記

    アクセス解析というのは、実際に意味のあるフィードバックを得ようと思うととても難しい。PVやUUはちょっとツールを使えば誰でも測定できる。Google Analytics等を導入すれば、滞在時間やどのようなキーワードで検索されてそのサイトに至っているか、くらいは分かる。 しかし、一番重要な「じゃ、どこを直せばもっとアクセス増えるの?あるいはもっとたくさん読んでもらえるの?」という答えは誰も教えてくれません。(だからSEOコンサルが儲かるわけです。)ユーザーローカルの"User Heat"はこれまでのアクセス解析ツールよりもその答えを出すのにずっと役立ちます。しかも、このツール無料なのがすごい*1。 User Heatを導入し(javascriptを貼リ付けるだけ)、アクセスがある程度貯まってくると、"Gaze Heat Map(上図参照)"、"Click Map"、"Mouse Track"

    Google Analyticsを(ある意味では)超えたアクセス解析"User Heat" by ユーザーローカル - shibataismの日記
  • WEBサイトデザインのフィードバック作業が超便利になりそうな「Notable」:phpspot開発日誌

    WEBサイトデザインのフィードバック作業が超便利になりそうな「Notable」。 Notableは、サイトのスクリーンショットを撮ってからNotable上のサーバにアップロードし、そのスクリーンショットに、ビジュアルに色々書き込むことが出来るサービスです。 この仕組みがあれば、デザインが完成した後、クライアントさんが、「こことここを直して」っていう作業をWEB上で迅速に、便利に行えて作業の効率化が図れそうです。 画面にNotableのサイト上で注釈をどんどん入れていってる例。 Notableの使い方 それではどうやって使うかを簡単にご紹介。 まず、どうやってキャプチャを撮るか、ですが、Firefox3用のアドオンが公開されていて、インストールするとボタンがブラウザのツールバーに追加されます。 IEやChrome、Safariなどの他のブラウザでも、URLを入力するだけで簡単にキャプチャが取

  • それでもメールは生き残る

    TwitterGoogle Waveなどのリアルタイムコミュニケーションツールの普及により、電子メールは廃れるのだろうか。 米Wall Street Journalは10月12日、FacebookやTwitterなどのソーシャルネットワーキング、そしてGoogle Waveなどのコラボレーションプラットフォームの普及により、電子メールが主役の座を追われるという内容の特集記事を掲載した。 この記事には鋭い指摘も数多く見られ、ソーシャルネットワークの普及拡大、リアルタイムWebサービスの増加、そしてこれらのサービスの管理に役立つフィルタやタグの普及について客観的な分析がなされている。 しかし残念なことに、この分析は、流行語が人々をせき立てて製品の人気を高めているシリコンバレーという真空地帯の外側に広がる世界の現実を客観的に反映したものではない。全世界の企業で働く無数のデスクワーカーや外回りの

    それでもメールは生き残る
    natukusa
    natukusa 2009/10/16
    >われわれは常に接続状態を維持できるわけではなく、また、常にリアルタイムサービスを利用していたいとも思わない。/同意。携帯電話は常時接続+持ち歩くからこそ同期型通話より非同期型メール類と相性がいい。
  • Loading...

  • 無料でウェブページ内のユーザーの行動を可視化してヒートマップを見せてくれる「ユーザーヒート」

    通常のアクセス解析は単純にどのページがどれだけ見られたかという程度のものですが、実際にユーザーがどこをクリックしているのか、どこから見始めているのか、どこを重点的に見ているのかなどを分析する「ヒートマップ」を無料で作成してくれるのがこの「ユーザーヒート」です。 実際にどのような感じで解析できるのかというサンプルは以下から。 ユーザーローカル、Webページ内の行動を分析する無料アクセス解析ツール「ユーザーヒート」を公開 User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール http://userheat.com/ マウスの軌跡・クリックが多い場所・熟読エリアの3パターンの可視化が可能となっており、それぞれ以下のようになります。 マウストラック分析。ページが表示されてから離脱するまでの訪問者のマウスの動き(ページを開いたときのマウス場所や移動箇所、クリックした場所)を表

    無料でウェブページ内のユーザーの行動を可視化してヒートマップを見せてくれる「ユーザーヒート」
  • GTD力を強化する、Googleアプリの便利な組み合わせ7パターン | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    GTD力を強化する、Googleアプリの便利な組み合わせ7パターン | ライフハッカー・ジャパン
  • http://e0166nt.com/blog-entry-715.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-715.html
  • Photoshopの起動をボタン一発で高速化するフリーソフト「Photoshop SpeedUp」

    Adobe Readerの起動を高速化して余計な機能もオフにできるフリーソフトPDF SpeedUp」を作成したAcroPDF Systemsが配布しているもう一つのフリーソフトがこの「Photoshop SpeedUp」です。不必要なプラグインの読み込みを行わないことによって起動を高速化することが可能になります。また、プラグインだけでなく、Adobeの各種フォントやプリセットも読み込まないように設定でき、メモリの使用量を最適化することすら可能です。動作するPhotoshopはバージョン3~CS4までとなっています。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。 AcroPDF Systems - AcroPDF, PDF SpeedUp, Photoshop SpeedUp http://www.acropdf.com/ 上記ページのPhotoshop SpeedUpの項目にあ

    Photoshopの起動をボタン一発で高速化するフリーソフト「Photoshop SpeedUp」
  • WEBデザイナーはヘビーユース間違い無しのカラーパレットジェネレーター「Color Scheme Designer」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    WEBデザイナーはヘビーユース間違い無しのカラーパレットジェネレーター「Color Scheme Designer」 | ライフハッカー・ジャパン
    natukusa
    natukusa 2009/08/26
    前にもブクマしたきがするけど覚えてないからブクマする