タグ

コミュニケーションに関するnatukusaのブックマーク (45)

  • Twitterで印象の変わってしまった人

    数年前にTwitterのアカウント取って、ちょっとだけやったけど、よく分からなくて放置。 その後、はてなでよくTwitterの文字を見かけるようになって、気になって再開してみた…それが去年のこと。 今は解説サイトも多いし、いわゆる“にわか”なりに楽しんでる。 ただ、困ってることがある。 Twitterでいろんな旧友と再会できて楽しいんだけど、1人だけ、Twitterで関わるようになってから面倒になった人がいる。 某所で絡んでた頃は、日記の内容は荒れてるものの、それなりに節度ある印象だった人だ。 その人は、かなりの頻度でリプライを飛ばしてくる…もちろんそれだけならいい。 だけど、リプライ合戦になると、相手から電話かかってきたりチャットに誘われたりして、そのままだらだらと何時間も時間を潰す羽目になる。 私はそんなにしょっちゅう長電話やチャットをしたいと思ってないし、いつも切りたくても切れなくて

    Twitterで印象の変わってしまった人
    natukusa
    natukusa 2010/06/22
    周囲へのフォローは「ごめんね寝込んでたんだ^^;」で返事すればいいだろうけど、その後が怖いな…。電話番号は知られているし、そんな調子じゃリムーブ・ブロックも逆効果になりそうね。
  • 「通勤できる人は募集していないんですよ」 - 障害者が輝く組織が強い:日経ビジネスオンライン

    この連載でも何度となく触れてきたように、情報通信技術(ICT)の発展は障害者の就業環境を劇的に変化させた。ICTを活用することでコミュニケーションが円滑になり、情報の共有化も進んだ結果、障害のある人が来持っている能力を発揮し、活躍できる場が大きく広がった。 ICTを活用した究極の就労形態が、「在宅勤務」いわゆる「テレワーク」と言えるだろう。今はどこに住んでいてもパソコンとブロードバンド(高速大容量回線)さえあれば、わざわざ会社に通勤しなくても、自宅にいながらにして多くの仕事がこなせるようになっている。それゆえ、テレワークは障害者の雇用機会拡大の切り札となる新しい就労形態として期待されているのだ。 とはいえ、課題も残されている。家にいる社員の仕事ぶりをどのように管理・評価するか、あるいは孤独感を感じないようにどのようにケアし、モチベーションを高めていくか。そうした人事管理上の難しさから、テ

    「通勤できる人は募集していないんですよ」 - 障害者が輝く組織が強い:日経ビジネスオンライン
  • 「pixivは出会い系!?」にユーザー激怒!! - メンズサイゾー

    natukusa
    natukusa 2010/05/06
    全然関係ないけど、いわゆるひとつのスナナレにおいて「Twitterは出会い系」扱いされることに激怒するユーザーの心理はいかなるものなのか興味がある。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Although the focus of the fund is not just to solely back women, it hopes to focus its efforts there when possible. Apple will automatically assign a passkey to each user so they can log into Apple accounts on the web without needing any password. The company will allocate a passkey to Apple IDs starting with iOS 1

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 個人サイトの終焉 : web-g.org

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

    natukusa
    natukusa 2010/04/26
    「個人サイト」の定義がCMSを利用してない主にHTMLファイルの集合体だというならまあそんなもん。/「独自ドメイン割り振ったサーバ上で何かしてるウェブサイト」なら今でも絶好調な気がするけど。ここもね。
  • インターネットという場所がどんどん狭くなっている件

    昔、個人のウェブサイトをホームページと呼んでいた頃に、 「Sorry, this page is Japanese only」というフレーズをよく見かけた。 これは「このページは日語だけです」というお断りの言葉だ。 もちろん、この言葉は日人ではなく、迷い込んできた非・日語圏の人間に対して発せられている。 このようにホームページは「世界」に開かれているということを意識して作られていた。 昔、ネットサービスの会社はこんなCMをよく打っていた。 「ニューヨークの兄と簡単に連絡がとれる」「オーストラリアの友人とチャットができる」 このころのネットは世界と繋がれることを思考していた。 ホームページにはよく「English」というリンクがあり、海外向けにもコンテンツを置いていた。 この頃、評論家の立花隆は「インターネットはグローバルブレイン」と言って、海外サイトの紹介をしていた。 それがいつしか

    インターネットという場所がどんどん狭くなっている件
    natukusa
    natukusa 2010/04/26
    最初にネットに乗り出した人らはその最たる特徴をつかんでたかも知らんが、一般的インフラの一つに定着したおかげでそんな先鋭的な考え方しなくても使ってる人が増えてるだけでねーの。
  • 薄れていく「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」理論:Geekなぺーじ

    ブログ界やネットでは非常に有名な表現に「誰がよりも何を」という話があります。 「肩書きよりも発言内容」は、匿名性やハンドル名などの議論で登場することが多い主張です。 私も当初はそうであると信じていたのですが、最近は多少懐疑的な面があります。 というよりも、ネットの普及とネットサービス整備とともにそのような傾向は薄れて行っているのだろうと考えています。 「誰が言ったのか」理論 「誰が言ったのが」が重要になるとの話は1991年に出版された「Connections: New Ways of of Working int Networked Organization」にて紹介されていたそうです。 「インターネット心理学のフロンティア p.94」には以下のように記述されています。 日常生活における会話で大きな影響力をもつ社会的地位や肩書きなどのいわば周辺的な情報がCMCでは脇へと追いやられ、話題の内

    natukusa
    natukusa 2010/04/20
    シリーズものゲームばかりで新規タイトルがない><業界硬直とニーズ多様化のせい><と言われちゃいるが、その時々の次世代機から始まりシリーズを重ねるようになったものも市場には常に一定量あったと思うの。
  • 「なんでも見える」時代の先 - G.A.W.

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    「なんでも見える」時代の先 - G.A.W.
    natukusa
    natukusa 2010/04/13
    「なんでも見える」という適正持ちが有利になり、それが無い人はある種の自然淘汰されてくんだろうなあ。/人格使い分けってより、話せるときに話せる言葉と話題を使っていたら自然と別れる感じ。
  • 30代後半の男性です。 会話をする時に、相手の話すことが聞き取れないことがあり、聞き返すことがよくあります。…

    30代後半の男性です。 会話をする時に、相手の話すことが聞き取れないことがあり、聞き返すことがよくあります。録画した番組を見ていても、難しい内容でもないのに、内容を聞き取れず戻って再生することががよくあります。 毎年行なう聴力検査では指摘されたことはなく、聴力障害ではないと思います。 自分の中では、話自体は聞き取れているけど、話しが少しでも早いと理解ができず、あとの話が追っていけなくなり理解できなくなってしまう感じです。話が追っていけなくなると焦ってしまう心理的要因もあるかと考えていますが、話を聞き取って理解する能力が低いのだと感じています。相手と会話するときは、できるだけ失礼にならないように、さりげない方法で聞き返したりしますが、限度もあります。 相手の話を聞き取り理解していくための対処方法、トレーニング方法など、教えて頂けないでしょうか?

    natukusa
    natukusa 2010/04/07
    特に全く知らない用語だと音としても上手く聞き取れてない感覚やな。意味や経緯を飲み込むと途端に音(用語)として認識できたりする。
  • 罵倒表現の問題ではなく、罵倒、時には脅迫的言動を駆使する相手と対話できるか?というのが問題 - ARTIFACT@はてブロ

    ARTIFACT@ハテナ系 - 罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題 前回の記事は、大野さんの記事に触発されて書き、まず事例を知って欲しかったため、自分の意見は最小限に抑えていた。自分が考えていたのは「いつも罵倒をしている人と対話できるか?」ということだったが、記事タイトルや内容を見ると、罵倒表現の是非を問うように読めてしまい、言及を見ると実際そのように認識されているようなので、改めて説明し直す。 ※追記 誤解している人がいるようなので強調しておくが、大野さんはMarco11さんに脅迫的言動をされた当事者である。詳細は下記を参照。大野さんの記事はほのめかしであったから、その辺がわからなくてもしょうがないが。 Ohno blog(2007-06-13) - 6/10の追記 ※現在のリンク ネット上の暴力 - Ohnoblog 2 いろいろなエントリやブクマコメントを見て感じ

    罵倒表現の問題ではなく、罵倒、時には脅迫的言動を駆使する相手と対話できるか?というのが問題 - ARTIFACT@はてブロ
  • 罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題 - ARTIFACT@はてブロ

    Ohno blog(2007-06-10) - 2007-06-10 ネット上の暴力 リアルでは許容されない暴力が、ネット上にはある。それを許容する「場」があるからだ。罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認するような感覚が、曖昧に共有される「場」。驚くべきことに、ネットの人間関係や人との距離感に敏感な人が、罵倒者の無礼な振る舞いを黙認していたり、人を褒めることの暴力性を懸念する人が、交流している相手が罵倒を吐き散らしていることには寛容だったり、批判を価値観の強要と取るような人が、他人を一方的に貶める言葉を吐く者を擁護したりする(その言葉が自分に向けられたものでなければいいのだろう)。 ほぼ誰かを特定して言ってるすごいほのめかし! できたら、ちゃんと各人の名前を挙げて欲しかったが、絡まれると面倒な相手が含まれているので、ほのめかしにしたというのはわかる。*1 当に忌むべき暴力とは、実は個々

    罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題 - ARTIFACT@はてブロ
  • はてなブックマークで「アホ」と言われた場合 - 宇宙線実験の覚え書き

    はてなブックマークでは、「ID コール」という機能を使って、他のはてなユーザの人に対してメッセージを送ることができます。つまり、「バカ」とか「アホ」という悪口も、見ず知らずの人に送信できます。 はてなブックマークで議論が発生するのは大歓迎なのですが、「アホ」というようなレッテル貼りをすると議論になりません。ネット上でよく見かけるのが、この手のレッテル貼りで、議論にならず誹謗中傷になってしまい、情報の S/N が大きく低下します。一昔前の、「女子供は黙ってろ」に近いです。ネット上では民族差別などで頻繁に見かけます。 先日、はてなブックマークで、id:oxon をコールされて「アホ」と書かれました。ちょっと粘着質で気持ち悪いかもしれませんが、「アホ」とか「バカ」とか書くのははてなの利用規約に違反するので、通報してみました*1。 iPad に関する TechCrunch の記事へのブックマークで

    はてなブックマークで「アホ」と言われた場合 - 宇宙線実験の覚え書き
  • Twitterは「会社」で使い始める前に、まずは「個人」で使うべし:NETMarketing Online(日経ネットマーケティング)

    前回のコラムのコラムでは、Twitterのマーケティング活用を検討するのであれば、まずはTwitter上の発言に耳を傾けることから始めるべきという話をしました。 ユーザーの声を一方的に傾聴するだけでは、なかなかTwitter質的な面白さや可能性は見えてこないと思います。今回は「グランズウェル」の2番目のステップである「Twitterコミュニティに話しかける」について考えてみましょう。1番目の「Twitterコミュニティに耳を傾ける」は“傾聴戦略”でしたが、2番目の項目は“会話戦略”に当たるパートです。 ここで注意したいのが、アカウントを作るスタンスです。Twitterがマーケティングに使えると聞くと、今すぐ会社名でアカウントを作って情報発信を開始したくなると思いますが、コミュニティの雰囲気も分からずにいきなり宣伝を始めるのは無謀です。いきなり会社のアカウントでスタートを切る前に、まずは

    natukusa
    natukusa 2010/03/31
    結局「空気読め」とか「半年ROMれ」が強いよなあ。Twitterがコミュニケーション・コミュニティの形を限定しないなんて嘘だわな。もうとっくにそういうものは固まってるんだから。
  • 【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? :ソフトバンク ビジネス+IT

    ブログにmixi、さらにTwitterというツールまで登場した今、それらを器用に使いこなしている人も多いが、自分にはどのツールが一番合っているのか、また使っているツールの楽しみ方がわからず戸惑っている人や、とりあえず使い始めてはみたものの複数のツールをどう使い分けるかに悩んでいる人も多い。筆者も「Twitterってなんか面白そう」と思いつつ、始める勇気が出ずに出遅れている一人だが、使った方がいいのか、また使うならどのような点に注意すれば楽しく使えるのか、そういったネットツールをあまり使いこなせていない人がどのように各ツールとつきあっていけば良いのか、多様なツールを使いこなしている、ネットに詳しい加野瀬未友氏に聞いてみた。 ネット初心者が、いきなりTwitterデビューするのは危険!? ――現在、Twitterが普及してきて一般の方から有名人まで多くの方が使ってらっしゃいますが、Twitte

    【加野瀬未友氏インタビュー】無数にあるネットツールをどう使いこなすべきか? :ソフトバンク ビジネス+IT
    natukusa
    natukusa 2010/03/30
    ネットにはフラットになれる機会とインフラが他メディアよりはあるだけで、それ以下でもそれ以上でもないわな。/ネットでの振る舞いについて、どこでどう備えればいいんだろうなあ。
  • Unfollowed: 誰にtwitterフォロー解除されたか分かってしまうアプリ。これ以上のリムーブは堪忍してぇ!759 | AppBank

    アンフォロー、フォロー解除、リムーブ、色々な言葉がありますよね、 誰にアンフォローされたか分かってしまうアプリUnfollowedの紹介です。 自分のフォロワー数がいつの間にか、減っているという経験はありませんか?フォローする、アンフォローするかは自由ですがされるほうはどうしても気になってしまいますよね。 このアプリで誰にアンフォローされたか分かったとしても、感情的になってしまってはいけませんよぉ。 起動画面から、Twitterアカウントを入力します。 この記事を読んだからって@kazuendをフォロー解除しないでくださいね。 セット完了です。上の【Check Who Unfollowed Me】をタップしてみましょう。 誰もフォロー解除していないと、このような表示がでます。おめでとうってw appbankさんにフォロー解除されました。。。悲しい。 再度【Check Who Unfollo

    natukusa
    natukusa 2010/03/26
    なんだかんだでこの方面て一定の需要あるのな。
  • Twitterでフォローを外されたり、mixiでマイミクを拒否られるタイプ8種類、あなたは大丈夫?

    Twitterやmixiなどは人間が社会的動物である側面をうまく利用しており、コミュニケーションを活性化させることでうまい具合にさまざまなメリットを引き出しているわけですが、当然ながら誰もがみんなと仲良く友達になれるわけではありません。中には嫌われてしまい、Twitterならフォローを外されて「アンフォロー」されたり、mixiなら友達から外されてマイミクを拒否られたりるするケースもあります。 一体何が原因なのでしょうか?詳細は以下から。 The Eight Types of People to Unfollow on Twitter or Defriend on Facebook - Facebook - Gawker ◆タイプその1「コミュニケーション中毒者」 英語だと「Overuser」、濫用者という意味になります。要するにオンラインゲームで言うところの「あいつずっとログインしていつで

    Twitterでフォローを外されたり、mixiでマイミクを拒否られるタイプ8種類、あなたは大丈夫?
    natukusa
    natukusa 2010/03/25
    これらに抵触しないツイートが全く想像つかない\(^o^)/
  • インターネットで発言することについて/老婆心の集い

    ネット上に限った話ではないのですが、発言をする、ということは周りに働きかける、作用を及ぼす、ということです。それは同時に自分への反作用を生むことでもあります。 あなたの言葉は、あなたが思うより広い範囲に届いているのかも知れません。そして、生まれる反響は往々にして予想の範囲を外れるものです。 ……と、そんなことを伝えたいんだけどなかなか難しいね、というお話。 続きを読む

    インターネットで発言することについて/老婆心の集い
    natukusa
    natukusa 2010/03/15
    このオチに至るには、それをどこで備えるのか・備えるには(翻って、なぜ備えられないのか)と考えるのも大人と老人の重要な役割であり必須要素ではと思うけど、その視点が割合不足してる感じでちょっと怖いなと。
  • mixiとFacebook、ユーザーの相談内容に違い OKWaveの質問から

    SNSとして比較されることの多い「mixi」と「Facebook」。Q&Aサイト「OKWave」によると、SNSユーザーが同サイトに投稿した関連質問も、mixiユーザーとFacebookユーザーでは内容に違いがあったという。 昨年1月~今年2月の間に投稿された質問・各210件を分析した。mixi関連の質問で最も多かったのは、表示エラーが出た場合の対処法など、利用時の疑問や問題解決についての質問で、38%。次いで「基的な使い方」(35%)、「コミュニケーション関連の相談」(13%)だった。 対するFacebookは、同SNS上でのコミュニケーションに関する相談が最も多く、28%。2位は「Facebookとは何か」という質問と「利用時の問題解決」の各21%。コミュニケーションに関する悩みの中では恋愛相談が58%と最も多く、同SNSを使った遠距離恋愛中のやりとりや、恋人のSNS利用に関する相談

    mixiとFacebook、ユーザーの相談内容に違い OKWaveの質問から
    natukusa
    natukusa 2010/03/11
    こっちの方が詳しい/「Facebookとは何か?」が占める割合が多いのは認知度の差か?
  • mixiユーザーは操作に悩み、Facebookユーザーは恋に悩む?--オウケイウェイヴが調査

    オウケイウェイヴは3月10日、同社のQ&Aサイト「OKWave」にユーザーから寄せられた質問から、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)についての傾向を調査し、その結果を発表した。 この調査は、2009年1月から2010年2月までの期間にOKWaveへ投稿されたSNSに関する質問のうち、mixiおよびFacebookに関する質問内容をそれぞれ210件ピックアップして分析したもの。 その結果、mixiでは会員登録や写真の投稿の仕方、エラーなど、利用時の問題解決についての質問が全体の38%と最も多く見られた。 一方、Facebookでは、恋愛相談を中心としたコミュニケーションに関する悩み相談が28%と最も多く、mixiでトップを占めた利用時の問題解決は21%であった。

    mixiユーザーは操作に悩み、Facebookユーザーは恋に悩む?--オウケイウェイヴが調査
    natukusa
    natukusa 2010/03/11
    サービスの違いなのか、はたまたユーザー層の違いなのか…。
  • まじめな話はできるのに世間話ができない ――社会から離脱してしまう人々の実態 | 「引きこもり」するオトナたち | ダイヤモンド・オンライン

    ひきこもり」の高年齢化が加速 インターネットだけが“希望”? 地方自治体で、ここ最近、引きこもり問題に、最も手厚い取り組みを行っているのは、首都・東京都だろう。 その中で、都は、ひきこもり状態にある人や、その家族、友人らを対象に、専門の相談員が、インターネットや電話、モバイルによる「東京都ひきこもりサポートネット」と呼ばれる相談に無料で応じている。 興味深いのは、07年7月からスタートした電話相談の新規登録者数の年代。09年3月までに、電話で相談のあった引きこもり当事者計1676人のうち、08年度(08年4月~09年3月)1年間の年代別内訳(不明者を除く)を見ると、30代が3割弱、40代以上も15%に上っていることだ。 一方、04年11月からスタートしたインターネット相談の新規登録者は、09年3月までに、計1817人。この若い世代がアクセスしやすいネット相談者の08年度1年間の年代別内

    natukusa
    natukusa 2010/03/05
    真面目かどうかは知らんけど、会話のストックがゲームマンガアニメに偏りすぎて、よく場を沈黙させます。