タグ

文化に関するnatukusaのブックマーク (44)

  • 鈴木敏夫プロデューサーが語る、スタジオジブリ作品の創り方(前編)

    西村 まず初歩的な質問で申しわけないのですが、鈴木さんはプロデューサーとしてどのような仕事をされているのでしょうか? 鈴木 最初は企画ですね。何をやるか。これを主に宮崎駿と話し合って決まったら、次は誰をメインスタッフにするかを決めます。ここはとても大事です。というのは、同じ企画をやるにしても、スタッフによって期間と予算が変わってくるんです。 「どんなスタッフが有能か?」についてはいろんな観点があると思いますが、有能な人ほど時間とお金を使うのが得意であるとは言えます。無能だとお金を使わないんです。だから、あっという間に作りたい時は、才能がない人を選ぶのがいいんです。才能がないと、どこにお金を使ったらいいか分からないですからね。 僕はよくそういうことを言うのですが、その点から見ると映画は2種類しかありません。映画にはストーリーが伴うわけですが、ストーリーが単純で表現が複雑という作品はお金がかか

    鈴木敏夫プロデューサーが語る、スタジオジブリ作品の創り方(前編)
  • 「メディアミックスの歴史と展望」/コンテンツ文化史学会 - 2010年大会「拡大するコンテンツ」

    <パネルディスカッション> ・あかほりさとる(作家、脚家、プロデューサー) ・井上伸一郎(㈱角川書店代表取締役社長) ・松智洋(作家、脚家) 続きを読む

    「メディアミックスの歴史と展望」/コンテンツ文化史学会 - 2010年大会「拡大するコンテンツ」
    natukusa
    natukusa 2010/11/21
    ものすごくおもしろい。
  • 河野太郎公式サイト | ワンピースとジョニー・デップ

    natukusa
    natukusa 2010/08/05
    “ハリウッドが日本のアニメを脅威に感じているというのは、本当に根拠のあることなのだろうか。”
  • 日本を「売る」ということについて考えてみる - 矢澤豊

    標記のようなタイトルを掲げると、すぐに早とちりされて、 「売国奴!」 などとコメントで怒鳴られそうですが、誤解しないでください。 ようするに最近のビザ発給条件の緩和によって、ますますの増加が見込まれる中国人観光客を相手にしたビジネスに関して、あれこれ考えてみたのです。 ◆ビザ発給5倍◆ 外務省によると、7月1~23日の中国人の個人観光ビザの発給件数は、前年同月の5倍を超える5836件に急増。しかし、ビザの申請、発給、ツアー申し込みに数週間がかかるため、中国人観光客の急増は「8月や、10月の国慶節ごろになる」(JTB)とみられる。(8月2日付、読売新聞) アメリカ投資顧問会社の社内弁護士として、ニューヨークで働いていたとき、現地のセールス部隊の社内セミナーをひやかしたことがあったのですが、そこで使われていたセールスマンのバイブル(らしい)、ジェフリー・ジトマーという人が書いた「リトル・レッ

    日本を「売る」ということについて考えてみる - 矢澤豊
  • 大阪に住んでいる18歳未満のあなたへ (となりの801ちゃん)

    大阪に住んでいる18歳未満のあなたへ。 こんばんは。 普段、801ちゃんと呼ばれている26歳の大人です。 突然ですが、あなたに向けて伝えたい事があって、キーボードをたたいています。 今回は、突然の規制で、とても驚いたと思います。 怖い思いや、悔しい思い、恥ずかしい思いもしたと思います。 ニュースで耳にしたり、書店さんの前を通るたびに、死にそうな気持ちになったかもしれません。 わたしやあなたの趣味は大部分の人には理解されにくいと思います。 気持ち悪がられたり、異常だと言われることもあると思います。 その趣味を恥じ入ったり、自分を卑下してしまう事も多くあると思います。 でも、大丈夫です。あなたが選んで手に取った作品や、趣味は、 必ずあなたの血肉となって、あなたが大人になる手助けをしてくれます。 わたしも、あなたも真っ直ぐには生きれていないかもしれません。 でも、そういう人間にとって支えになるそ

    natukusa
    natukusa 2010/04/30
    http://d.hatena.ne.jp/natsu_san/20100428/1272480939 こっち見る限り、理念はさておきやはり運営上の不信がどうにもぬぐえない。
  • むしろ「健全」なものをこそ隔離すべきではないか - H-Yamaguchi.net

    東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案をきっかけに、児童ポルノ規制の是非に関する議論が再び活発になってきている。継続審議にはなったが(記事)、廃案になったわけではないので、また出すつもりなんだろう。この条例、フィルタリングの話とかいろいろ入っているんだが、今の話題は例の「非実在青少年」云々に集まっているようだ。なんとも不可思議な規制で何をどう考えるとこういう発想が出てくるのか作った人たちにぜひ聞いてみたいものだが、それはそれとして、賛成している人たちの発想の中にはもちろん理解できるものもある。 この件、書きかけで放っておいたら条例案が継続審議になっちゃったという意味でほんとに「なにをいまさら」ではあるんだが、賞味期限が完全に切れたということでもないと思うので出してみる。この件については何人もの専門の方々が発言されているので、そちらを併せてご覧いただくのがいいと思う。たとえば宮台真司さん

    むしろ「健全」なものをこそ隔離すべきではないか - H-Yamaguchi.net
    natukusa
    natukusa 2010/03/31
    実際に「児童向け」とされてる書籍はかなり細かい年齢で区切られてることが多いし、学校にいる限り周りはそういうものばかりだった気がするけど。/賛成側の意見にイマイチ具体性が足りないのは同意。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    natukusa
    natukusa 2010/03/19
    こういう意見を見てると、陵辱ゲーム規制や獣発言やらってほんとニッチな話題やったんやなあと感じる。/データを出しても因果関係がはっきりしないという主旨が崩れる訳じゃないが、除外される効果までは持たない。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 「表現の自由」に優先順位をつける発想 - 女教師ブログ

    だいぶネガティブな反応がされてるようだけど、おいら的には、総論賛成、各論反対。 子供の安全と健全育成の前では、漫画家の「表現の自由」など取るに足らない - webdog僕の意見は標題の通りで、子供の安全と健全育成の前では、漫画家の「表現の自由」など取るに足らないそれがすべてです。 具体的には、「漫画家の『表現の自由』など取るに足らない」という「優先順位」の発想には賛成で、「子供の安全と健全育成」という根拠には反対。 「子どもの安全と健全育成」と「表現の自由」の優先度を比べるとしたら、ちょっと前者に分が悪い(悪すぎる)だろうなあと思うという話。もっと深刻な人権侵害や抑圧を根拠とするなら、賛成できる。 こういうことを言うと、また、id:tari-Gとケンカになる様な気がするけど(笑)。 ところで、「誰が規制する・しないを決めるんだ?合理的な線引きなんてできるわけないだろう」みたいなことを言う人

    natukusa
    natukusa 2010/03/18
    線の場所決めと運用は、条例案への是非問わずネックだよなあと感じてる。
  • 「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」について

     ERROR 404 お探しのページは存在しません。 日図書館協会のホームページはリニューアルしました。 URLが変更・移動した可能性があります。 TOPページより、目的のページをお探しください。 5秒後に自動的にTOPページへジャンプします。 自動的にジャンプしない場合はコチラをクリックしてください。

    natukusa
    natukusa 2010/03/17
    この文書を巡ってどのようなやりとりがあっただろうか。出来ることなら考えの一つとして見てみたいものだけど。
  • 「非実在青少年」問題に関する真夜中の激論

    Thoton Akimoto 2022 @thoton9 なぜ賛成意見が少ないのかな?? 未成年ポルノ禁止なんて欧州では常識。視覚的作品だけでなく音声(テロテープ)も厳しく規制すべき RT @tsuda: MIAU小寺さんが青少年健全育成条例の反対集会のサマリーあげてくれてる。#hijitsuzai #epub_J 2010-03-16 03:25:24 津田大介 @tsuda 児ポ単純所持禁止の問題ではなく、法案としての不備が多すぎ、それによる弊害が広範囲に及ぶ可能性ががあることが最大の問題なのですが。RT @thoton: なぜ賛成意見が少ないのかな?? 未成年ポルノ禁止なんて欧州では常識。視覚的作品だけでなく音声(テロテープ)も厳しく規制すべき 2010-03-16 03:40:36

    「非実在青少年」問題に関する真夜中の激論
    natukusa
    natukusa 2010/03/17
    賛成する理由は感情論でいいと思う。危険信号は感情だと思うし。ただ自主的にしろ行政に任せるにしろ、(腐敗や悪徳がないことを含めた)運用における具体性が見えない規制は納得できない。
  • http://anond.hatelabo.jp/20100317121826

    恐らく息子しか居ないんだろうな、と思った。グラビアアイドルはOKだけど2次にハァハァする息子の姿はみたくないからNGとか、アニメのキャラを俺の嫁とか言ってる30代キモヲタであるところの、近所にすんでる奴の姿と、今まさにエロ漫画を手にしつつある子供の姿がだぶって見えて恐怖したりとか。つーか過去の自分がどんだけ腐れオタクでもキモいもんはキモいわけで。我が子がそうなる可能性を排除したがらない親はそうそういないと思うわけで。この辺を見るに。娘が居たら、こんな事より「自分の娘がエロマンガの内容を真に受けてセックスして妊娠する可能性」とか「自分の娘がエロマンガを真に受けた(同級生等の)周囲の男にレイプされる可能性」を真っ先に考えるよね。「2次にハァハァする娘の姿はみたくない」なんてどうでもいい理由だ。そうなった所で別に大した害無いし。 「それは親が教育すべき事であって、ポルノを排除する事で解決すべき問

  • 日本のごく一部に存在する、「「あなた」の親」からの意見。

    GAWさんの熱いエントリ読んだ。 だいたい同意なんだけど、親の側の意見もあるよって事で。 ちなみに、青春時代を非モテキモオタとして々と過ごしたのち結婚。子供3人を授かる40代PG。 オタク業界で働くものとして、また中学生の子供を持つ40代のオッサンとして、なんとなく意見を書いてみる。 色々的外れな部分もあると思うが、勘弁して欲しい。(と、予防線w) ※あくまで自分の個人的な意見。 他の親がどう思ってるかなんて知らんです。 文中の「親としては」の部分は「俺は」に読み替えてもらう方がいいかも。 ■世界中に存在する「あなた」たちへ http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20100316/1268714062 まず、親としては子供が赤ん坊の頃から手取り足とり世話して選別しながら育ててきたわけで。 それこそ、おっぱい飲む事ですら下手くそで、しょっちゅう吐いてみては

    日本のごく一部に存在する、「「あなた」の親」からの意見。
    natukusa
    natukusa 2010/03/17
    >なんで他の見せたくない物や危険物と違って、ヤバいコンテンツだけは親が内容を判断し気にかけなきゃならんのよ?/うん。/コストと精神と生産性の連動ぶりは、仕事効率の話でも散々出てるしなあ。
  • 「非実在青少年問題」イベントレポート! 規制が孕む問題とは? - メンズサイゾー

    ネット上と出版業界で上を下への大騒ぎとなっている、東京都議会における青少年健全育成条例の改正案問題。なぜこの問題がこれほど騒ぎになっているかといえば、改正案の中に「非実在青少年」を「みだりに性的対象として肯定的に描写すること」が規制されるという、まるで冗談のような内容が含まれており、なおかつこのままでは、それが通るであろうことが明らかになってきたからだ。 そして3月15日に「東京都青少年健全育成条例改正を考える会」が、民主党のヒアリングに参加した後、東京都庁にて記者会見およびイベントを開催した。メンズサイゾーでは、イベント中でひときわ盛り上がりを見せていた森川嘉一郎氏の論にフォーカスし、イベントの模様をお届けしたい。森川氏は、明治大学国際日学部准教授で『趣都の誕生 萌える都市アキハバラ』(幻冬舎)などの著書を持ち、ヴェネツィア・ビエンナーレ第9回国際建築展日館展示「おたく:人格=空間=

    「非実在青少年問題」イベントレポート! 規制が孕む問題とは? - メンズサイゾー
    natukusa
    natukusa 2010/03/17
    あら。
  • 『非実在青少年 規制を考える?』【緊急集会】実況まとめ

    にしむら @k_kinono 里中「マンガは叩かれやすい。叩かれると中身以前に流通しにくくなる。子供の為、平和の為というと悪気無く色んな事をする。今回はこの世に存在しない少女まで被害者にするというのは、いかがなものか」#hijitsuzai 2010-03-15 14:20:27 Eugene.Tokio🇺🇦tweet.meme @TweetMemeTokyo 里中「かつて有害図書問題があった。マンガはなにかにつけて叩かれてきた。叩かれると流通しにくくなる。表現を自主規制してしまう若い作家が出てこないか心配。かつて、ある一部の人が認めた、これが正義だ、というものが広がった」 #hijitsuzai 2010-03-15 14:22:27

    『非実在青少年 規制を考える?』【緊急集会】実況まとめ
    natukusa
    natukusa 2010/03/16
    関係ないけど筆者によってちょいちょい切り口が違うのが面白くもあり怖いところでもあり。
  • 「文化が滅びる」――都条例「非実在青少年」にちばてつやさん、永井豪さんら危機感

    「改正案が通れば、文化の根を断つことになる」――アニメ・漫画に登場する18歳未満のキャラクターは「非実在青少年」だとして、性的描写などの内容によっては不健全図書に指定して青少年への販売を禁じる「東京都青少年の健全な育成に関する条例」(青少年育成条例)改正案に反対する漫画家などが3月15日、都議会民主党総務部会を訪ねて意見を伝え、都庁で会見を開いた(漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案)。 会見には、漫画家の里中満智子さんや永井豪さん、ちばてつやさん、竹宮惠子さんなどが参加。里中さんは「青少年を健全に育てたいという温かい気持ちから出た規制だろうが、表現規制は慎重に考えないと恐ろしい世の中になる」、ちばさんは「文化が興るときにはいろんな種類の花が咲き、地の底で根としてつながっている。根を絶つと文化が滅びる」などと強い懸念を示した。 4人に加え、この問題についてm

    「文化が滅びる」――都条例「非実在青少年」にちばてつやさん、永井豪さんら危機感
  • 森ガール/オリーブ少女/文化系女子

    Horikoshi Hidemi @fmfm_nknk 男のライターが森ガールとかオリーブ少女とかを語るときのズレ方って、男の性欲に適合するのが成熟した「女」のあり方で、そこから外れている女たちは「病んでいる」という女性観にあるのかも>http://bisista.blogto.jp/archives/1261653.html 2010-03-03 13:09:26 五周 @gosyu 確かに女性のジェンダーとかそれに纏わる文化を論じる際にその後ろ側にベッタリと貼り付く自らの性欲や<男>という立場は無視出来ない。が、しかし、それを言ってしまうと、男は何も言えないような気もするし、ある種その指摘自体がブーメランかもね。 2010-03-03 13:14:26

    森ガール/オリーブ少女/文化系女子
  • なぜ紙メディアは“四苦八苦”しているのだろうか

    小林弘人(こばやし・ひろと) 1994年、インターネット文化を伝える雑誌『WIRED』日版を創刊。1998年、株式会社インフォバーンを設立し、月刊『サイゾー』を創刊した。2006年には全米で著名なブログメディア『ギズモード』の日版を立ち上げた。 現在、インフォバーンCEO。メディアプロデュースに携わる一方、大学や新聞社などに招かれ、講演やメディアへの寄稿をこなす。著書に『新世紀メディア論 新聞・雑誌が死ぬ前に』(バジリコ)のほか、『フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略』(日放送出版協会)の監修を務めている。 土肥 今後、紙媒体はどのようになっていくと思われますか? 小林 一概に「こうした方がいい」というのは難しいのですが、インターネットが彼らを滅ぼしたというよりは、構造的に自滅しがちなモデルですから。例えばユーザーの方を見ずに、自分たちがっていくためだけに情報を“過剰生産”して

    なぜ紙メディアは“四苦八苦”しているのだろうか
  • もう引き返すことはできないのか? ネットとメディアの関係

    1994年――。まだ“インターネット黎明期”ともいえる時代に、ネット文化を伝える雑誌『WIRED』日版を創刊した小林弘人氏。ネットメディアの“仕掛け人”ともいえる彼は、現在のテレビや新聞をどのように見ているのだろうか。 こうした問題について、永田町を舞台に取材を続けているジャーナリスト・上杉隆氏と小林氏が徹底的に語りあった。上杉隆×小林弘人「ここまでしゃべっていいですか」対談を全10回にわたって連載する。 小林弘人(こばやし・ひろと) 1994年、インターネット文化を伝える雑誌『WIRED』日版を創刊。1998年、株式会社インフォバーンを設立し、月刊『サイゾー』を創刊した。2006年には全米で著名なブログメディア『ギズモード』の日版を立ち上げた。 現在、インフォバーンCEO。メディアプロデュースに携わる一方、大学や新聞社などに招かれ、講演やメディアへの寄稿をこなす。著書に『新世紀メデ

    もう引き返すことはできないのか? ネットとメディアの関係