タグ

仕事に関するnebosのブックマーク (257)

  • 「この一冊で全部わかるWeb技術の基本」の監修をしました - プログラマでありたい

    Facebook, Twitter等で軽く報告しておりましたが、イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基の監修をしました。執筆したのは、所属するNRIネットコムの同僚2人です。どちらも、大学時代しっかり情報工学を学んで、入社してからはインフラ寄りの仕事をしている人間です。Webの仕組みを説明するにはピッタリな人間によって書かれています。 イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基 作者: 小林恭平,坂陽,佐々木拓郎出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2017/03/16メディア: 単行この商品を含むブログを見る 対象読者は? 入門書なので、これからITエンジニアを目指す人や、なりたての人、或いはIT業界に入ったのでWebとはなんぞやと知りたい営業・企画の人など、非エンジニアでも読めるように意識して書かれています。そもそもWebと一口に言っても、現在では

    「この一冊で全部わかるWeb技術の基本」の監修をしました - プログラマでありたい
    nebos
    nebos 2017/03/02
    知識として、改めて体系的に学ぶと良いかも。
  • 仕事が遅いのは“思いつき”タイプと○○タイプ! 外資系プロジェクトマネージャーが選ぶ、仕事が遅い自分を変える5冊! | ダ・ヴィンチWeb

    を読む時間がない日々忙しい人のために、ロングセラー、ベストセラー、話題のetc…ダ・ヴィンチニュース独自の視点で選書した名著を紹介する連載。第6回目は特別編として、「スピード狂」の外資系マネージャーとして知られる日IBMシニア・プロジェクト・マネージャーの木部智之さんにインタビュー。著書『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』(KADOKAWA)も好評の木部さんに、仕事が遅い人に読んで実践してほしい5冊を紹介いただいた。 編集者からの提案で、『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』というタイトルのを出したからでしょうか。僕のことを“スピード狂”みたいに思っている人もいるみたいですが(笑)、どちらかというと“速さ”よりも“ロジカルシンキング”にこだわって仕事をしてきました。 頭のなかで物事を論理的に体系立てて考えられれば、思考のスピードが速くなり、そ

    仕事が遅いのは“思いつき”タイプと○○タイプ! 外資系プロジェクトマネージャーが選ぶ、仕事が遅い自分を変える5冊! | ダ・ヴィンチWeb
    nebos
    nebos 2017/02/27
    ビジネス本は実践しなければ読まないのと同じ。差をつけていく人は実践している。逆にできない奴は逃げています。
  • 「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    産業医科大学医学部医学科卒業。専門は産業医学実務。産業医実務研修センター、ジョンソン・エンド・ジョンソン統括産業医を経て、現在医療法人社団同友会 春日クリニック 産業保健部門 産業医 。現在日系大手企業、外資系企業、ベンチャー企業、独立行政法人など約30社の産業医業務に従事 「電波がバリ3」のハイパフォーマーは疲れなくても当然 ー長時間労働問題がしきりに取り沙汰されています。大室さんはどのように感じていらっしゃいますか。 バブルのころ、「24時間戦えますか」と栄養ドリンクのCMが一世を風靡しましたが、そんなキャッチコピーがコンプライアンスを通った時代だったということですよね。ほんの30年前でさえそうだったのですから、時代の移り変わりによって常識が変わっていくことが示唆されているということです。 今、私たちは当たり前のように満員電車に揺られ、終電間際に帰宅していますが、その常識は30年後の人

    「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    nebos
    nebos 2017/02/23
    ハイパフォーマーは自分で働きやすい状況を選べる人。裁量権のない若手芸人は疲れやすい。なので同じ土俵で考えてはいけない。マネジャーがきちんとリソース最適配分をする事が肝要。
  • 魔法の言葉「圧倒的当事者意識」

    東京工業大学エンジニアリングデザインコースでは、春の「デザイン思考基礎」という講義で「羽田空港にいる外国人にインタビューする」というなかなかハードルの高い(デザイン思考を学ばせたいのか、英語を学ばせたいのか、いまいちよくわからない……)経験をしてもらっています。 なぜそんなことをしているのかというと、デザイン思考の最初のステップが「共感(empathy)」だからです。建物(講義室)の外に出て、ユーザーに直接インタビューしたり、現場の様子を参与観察したりすることで、とにかくユーザーの世界に飛び込んでみよう!! というわけです(そのことをimmersionと呼びます)。 年間を通じて、この「共感」プロセスを継続的に行なっていくため、このような大変な思いを最初に経験しておくと、あとから楽になるようです。 実際の受講生の言葉を紹介しておきます。 外国人にインタビューすることに比べたら、日人にイン

    魔法の言葉「圧倒的当事者意識」
    nebos
    nebos 2017/02/20
    共感できていないと、ソリューションも「他人事」、プロトタイプも「他人事」、テストも「他人事」になり、チームからみるみる活力が失われていく。そこで「圧倒的当事者意識」が効果を発揮する
  • 議事録が「当日配布」であるべき理由

    チェック項目に掲げた①~⑥について、詳説していきましょう。 ①会議の目的が明確に決まっていない 会議とは1人以上の人員で成り立っています。自分1人ではないので、自由な意思決定ができない反面、複数参加者による多様な視点で得られるものがあるからこそ、会議が行われます。その目的は大きく3つあります。「決定」「共有」「拡大」の3つです。会議を行うからには、「なんのための会議か」を見極めなければなりません。 ②明らかに会議に不要な人員を招待している 上で述べた会議の目的ごとに自ずと人員が絞られてきます。 ・「決定」会議 この会議は、決裁権者が多く集まります。そのゴールは、「可決(OK)」か「否決(NG)」の大きく2つに振り分けることです。 ・「共有」会議 この会議は、楽天グループの全社員が集まるような大規模なものから、小グループ単位で行うものまで様々です。そのゴールは、「意思伝達」であり、繰り返し行

    議事録が「当日配布」であるべき理由
    nebos
    nebos 2017/02/13
    会議の目的は大きく3つ。「決定」「共有」「拡大」。議長が目的を3つに振り分けて、それぞれのゴールを設定する。結果は成果として議事録に記録し、必ずアクションに繋げるためにタスク化。
  • 無能と思われたら職場を変えたらいい

    社会人になって15年。転職回数5回。 気づけば中年のオッさんだ。 最近、「社会人は思ったより楽しい」とか、 「社会人は辛い」というエントリーが多数上がってるので、 俺も経験を書いてみたいと思う。 結論から言うと 「会社で無能扱いされたら自分の能力を悲観するより、会社に合ってない」 と考えたほうがいい。 ここからは、そういう考えに至った 自分の職務経歴を書いていく。 超長文なのだが無能と言われて苦しんでる人に、 この言葉が届いたら良いなと思っている。 たぶん、君が輝く職場はどっかにある。 1社目:飲店チーフ 15年前は超就職氷河期。 同時にブラック企業が大学新卒をいつぶし始めた時代でもあった。 大学時代、何も考えていなかった俺は、 安易にチェーン飲店のチーフになった。 今でこそブラック企業の代名詞の外産業だが、 不安な時代を切り抜けるには手に職を付けて 店を持って自立すべしという話は

    無能と思われたら職場を変えたらいい
    nebos
    nebos 2017/02/05
    無能な人間はいない。無能にされてしまう場があるだけだから。無能と言われるような状況に身を置くのはやめたらいい。
  • 誰でもできる、プレゼンが劇的にうまくなる基本テクニック - 科学と非科学の迷宮

    私も「テクニカルエバンジェリスト」などという大層な肩書を会社からいただいており、講演や連載記事などの執筆を行っていますが、私のプレゼン技術は数年前にMSの西脇さんのプレゼンセミナーに参加させていただいて学んだものがほとんどで、正直言うとこのような記事を書いて講釈を垂れるような立場ではありません。 しかし、直近で西脇さんのセミナーがないということと、会社も大きくなり同僚が増えていく中で、速やかに自分のプレゼン技術を共有しなければならないという状況になったため、恥ずかしながら自分なりの方法を説明するためにこの記事を執筆することにしました。 プレゼンとは銘打っていますが、実際にはプレゼンだけでなく、ブログの記事執筆などさまざまな表現の場で活用することができます。"present"とは「伝える」「表現する」という意味であることからもわかるかと思います。 著者の経験 公開イベントでのプレゼンは、小さ

    誰でもできる、プレゼンが劇的にうまくなる基本テクニック - 科学と非科学の迷宮
  • 「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。

    昨年はこの時期には既に企業の「会社説明会」が始まっていた。が、今年は就職協定の影響で、来年の3月からとなっている。 学生の動きもそれにつられて遅くなるのかとおもっていたが、実際には水面下でかなりの学生が動いているようだ。これは、「インターン」と名付けられた「青田買い」の影響もあろう。 さて、とある会社の「インターン」に参加した学生の一人が、インターン終了後、あるメールを送ってきた。インターンへのお礼を綴ったメールであり、会社の経営者に宛てたものであったが、その中にある「質問」が含まれていた。 私はそのメールを経営者に転送し、どのように返答するか、指示を仰いだが、その会社の経営者は、質問を見て「自分で回答したい」と言った。その質問とは、オブラートに包まれてはいたが、要約すれば、 「なんで働かないといけないんですか?」 という質問だった。 その経営者は「確かに、インターンの成績や、質問内容は採

    「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
    nebos
    nebos 2017/01/17
    働くことは色々なものをもたらしてくれる。という話。対価ももちろんだけど、社会動物として生きるためにやりがいは必要なのだとおもう。
  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
    nebos
    nebos 2017/01/17
    「どこまで理解してもらえば目的を達成できるのか?」を考える
  • やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる

    by Morgan やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう「先延ばし行動」をやめたいのについついやってしまう……という人も多いはず。先延ばし行動を断ち切るためのライフカレンダー「your life」なども作られていますが、先延ばし行動をすっぱりやめるのではなく、逆に利用して生産性を上げる方法が存在します。 How to Procrastinate Productively - The Atlantic - The Atlantic https://www.theatlantic.com/video/index/497642/how-to-procrastinate-productively/ 「生産的に先延ばしする」方法は、以下のムービーは以下から確認できます。 How to Procrastinate Productively - YouTube 「ぐずぐずと先延ばしにしてしまう

    やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる
    nebos
    nebos 2017/01/05
    逃避の際におこなう習慣を「重要度は低いがやるべきタスクに置き換える」ことで生産性を上げようというテクニック。○○だったら△△する。
  • 中島聡著「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である」を読んだよ - ちるろぐ

    グーグルから ¥1,000 の図書券と ¥100 のクーポンを2枚もらったから、を買ってみたよ。このを選んだのは、グーグルがお勧めしていたから。実はこの ¥1,000 券は、グーグルが「これから選んでね」というラインナップからじゃないと使えなかったんだよ。 そこではじめて、グーグルブックスを利用したけど、なんか使いにくかった。理由はいろいろだけど、今度そのダメさについて詳しく書こうと思う。 一気に読んでしまった朝にダウンロードして、夕方、お家に帰って読み始めたら、その日のうちに読んでしまった。決してボリュームが少ないじゃないけど、面白くて一気読みしてしまったんだよ。 著者の中島さんは、システムエンジニアなら、皆んな知ってる凄い人なんだよ。ウインドウズ95を作った人で、スマホ世代にはちょっと馴染みが薄いかも知れないけど、XP世代ならその凄さは伝わるよね。 あえてウインドウズと書いたけど

    中島聡著「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である」を読んだよ - ちるろぐ
  • 部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ

    出勤の不安定さとその対策 働くママと一緒に仕事をする際に、まず頭に入れて置くべき点がある。 それは、出勤が不安定ということだ。 子供は常に体調を崩すと覚悟した 私自身には子供がいない。 なので、子供があんなにも熱を出すとは知らなかった。 子供が体調を崩す理由は山ほどある。 インフルエンザに中毒。季節の変わり目。 溶連菌という言葉はこの時初めて聞いた。 メンバー2人ともが突然休み、一人でぽつんと呆然と始業時間を迎えたこともある。 対策は、スマホで この問題には対応方法があった。 メンバーが私たち3人のLINEのグループを作ってくれたのだ。 子供の具合が悪くなると、休日でも夜でもその段階で「長男、発熱中」などとLINEに書き込んでくれた。 朝になって突然子供の具合が悪くなったときは、朝の5時や6時の早い時点でそのことを知らせてくれた。 出社の状況が早い段階で分かると、仕事の調整が余裕を持って

    部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ
    nebos
    nebos 2016/11/02
    残業が多かったのは、残業することを自分に許していたから。自分が帰る時間を決めて、それに合わせて業務設計をすればいい
  • 【グッドポイント診断】全8568通りからあなたの長所を「無料」で診断出来ます|今日はヒトデ祭りだぞ!

    自分が「当に何が得意なのか」知りたくないですか? 人間は誰にでも「長所」があります しかし、自分の長所をしっかりと把握できていない人は多いです それって滅茶苦茶勿体なくないか!? だって当は大きく評価される能力があるのに、それを自分がわかってないせいで、自分の中に封印されてしまっているんです。是が非でも把握しておきたいです そこで、この「長所」を「無料」で診断をする方法があります 僕も実際にやったんですけど、正直かなり時間を使うめっちゃガチな診断でした(大手の真っ当な物なのでご安心ください。もちろん無料です) リクナビNEXTというサイトの「グッドポイント診断」という診断です。この記事ではこの診断について詳しく解説します!! この診断を通して自分でも知らない自分の長所を知ることが出来るかもしれません グッドポイント診断を「無料で」受けてみる グッドポイント診断のやり方 さて、このグッド

    【グッドポイント診断】全8568通りからあなたの長所を「無料」で診断出来ます|今日はヒトデ祭りだぞ!
    nebos
    nebos 2016/10/28
  • 仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。

    このメディアの書き手の一人である高須賀さんから、メッセージを頂いた。 高須賀さんは、月200時間以上の超長時間労働を経験されたということだったが「結構がんばれていた」という。 ただしそれは「指示を出す側」という条件付きの場合だった。 それでも指示出し側だったのもあって、結構みんながんばれてましたね。逆に指示出される側のコメディカルは、勤務時間が僕らよりも少なくてもバンバン消えてってましたし。やっぱり裁量の有無は大きいなぁと 私も同様の記憶が数多くある。 例えば、私が新人の時に一番キツイと感じた仕事が、実は「上司・先輩のコンサルタントへの同行」だった。 「上司や先輩のコンサルタントへの同行なんて、任せてればいいからラクじゃない」 という方もいるが、とんでもない。あれは一番負荷が大きい仕事の1つだ。 仕事に慣れておらず、自分だけでは何一つできない状態で、先輩からの指示だけ飛んで来る。 ・議事録

    仕事において「裁量がない」時の精神的負担は、想像するよりも遥かに大きい。
    nebos
    nebos 2016/10/17
    裁量を持たせた依頼でないと依頼された側が潰れる。※権限は移譲する。責任はボスが持つ。判断に迷わないようヴィジョンやミッション、フィロソフィーはしっかり共有する。その為の制度設計を人事がする。
  • 人に仕事を依頼するのが上手な人は、こうやって頼んでいる。

    誰かに仕事を依頼するのが苦手な人は結構いる。 マネジャーになったにも関わらず「自分でやったほうが早い」と手を動かしてしまう人も数多くいるが、それではマズい。 当然のことながら、相手にこちらの依頼を確実に遂行してもらうスキルは、必須であるとともにマネジメントの要諦でもある。 だが「こちらの依頼を確実に実行させる」と一口に言っても、その実践はそれほど簡単ではない。例えば、簡単な打ち込み作業を、あなたがアシスタントにお願いするとしよう。 「こちらの営業資料のデータを、急ぎ、エクセルに打ち込んでほしいんだけど」 アシスタントの方は言う。 「今日は結構忙しいんですが……」 「夕方までになんとか!」 「わかりました。」 しばらく後に様子を見ると、期待通り打ち込まれている……と思いきや、少し見ていくとなんかデータがおかしい。 「ここ、間違ってますよ」と指摘すると、「あ、すみません」と直してくれた。 だが

    人に仕事を依頼するのが上手な人は、こうやって頼んでいる。
    nebos
    nebos 2016/10/07
    品質管理を相手に委ねてしまう依頼の仕方は、たとえどんな水準のものが上がってきたとしても文句は言えない。それは「発注者がサボっているだけ」
  • よい仕事は「スケジュールを引く」ことから - ぶらやまだ

    素晴らしい仕事っていうのは、スケジュールを引いておく。 クソみたいな仕事はスケジュールという概念すらない。 つい最近、ある仕事に関わった際に事前にスケジュール表を受け取った。それが、とても丁寧な仕事がされていた。 締切りがいつまでで、それまでになにが必要で何日かかるか、一目みて分かるように記載されているはもちろんのこと。 自分以外に関わる担当者も明記されていて、それぞれの連絡先も一覧できた。この仕事にどれだけの人が参加し、成り立っているのか。それが見えたんですよね。 それぞれに別の分野・担当で、違う会社・組織ではあるけれど、ひとつの仕事に一緒に関わるという意味では同じチーム。自分の仕事の領域の前後にも関わっている人がいて、それがより見えたことでほどよい緊張感と責任感が湧いた。 そういうスケジュールが引いてある仕事=丁寧な仕事を前にすると、いつも以上にやってやろう!と思う。 反対に、締切りも

    nebos
    nebos 2016/10/04
    別の分野・担当で、違う会社・組織ではあるけれど、自分の仕事の領域の前後にも関わっている人がいて、それがより見えたことでほどよい緊張感と責任感が湧いた
  • ウェブデザイン技能検定

    ウェブデザイン技能検定とはウェブデザイン技能検定は、国家検定制度である技能検定制度の一つとして、 厚生労働省より職業能力開発促進法第47条第1項の規定に基づき指定試験機関の指定を受け、 特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会(以下、当協会)が実施するものです。 試験は実技および学科試験で実施され、 関連国際標準規格等に基づきウェブデザインに関する知識・技能、実務能力等が問われます。 1級の合格者には厚生労働大臣より、2級及び3級の合格者には当協会理事長より、 ウェブデザイン技能士の合格証書が発行されます。

    nebos
    nebos 2016/09/26
    ウェブデザインのスキルを資格の形にできる検定。国家検定
  • 世界で一番読まれているビジネス書とは?「7つの習慣」スティーブン.R.コヴィー(著) | 新しい働き方を考えるカフェ勉@東京

    7つの習慣とは 当時米国の大学教授であったスティーブン.R.コヴィー博士は、米国の建国以来200年間に書かれた成功に関する著作物を調査し、 その結果、成功に関する共通点を導き出しました。その調査を集大成としてまとめたのが、 書籍「7つの習慣-成功には原則があった!」(原題:The Seven Habits of Highly Effective People)です。 この7つの習慣は、米国で1989年の発売以来、3,000万部以上を売り上げている大ベストセラーになりました。 その後、世界35ヶ国語に翻訳され、日でも1996年に発売され、180万部を突破しており、「聖書の次に売れている書籍」とまで言われています。 2002年、『フォーブス』誌の「もっとも影響を与えたマネジメント部門の書籍」のトップ10にランクインし、『チーフ・エグゼクティブ・マガジン』誌では「20世紀にもっとも影響を与えた

    世界で一番読まれているビジネス書とは?「7つの習慣」スティーブン.R.コヴィー(著) | 新しい働き方を考えるカフェ勉@東京
  • 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 何かはじめてのことをする場合、人はとても「不安」を感じます。人は未来を考えることができる生き物です。その特異な能力ゆえに、未来に起こるかもしれないよくないことを考えると「不安」を感じてしまうのです。 仕事プロジェクトなどは、「間に合わなかったらどうしよう」とか「この仕事はちゃんと終えられるのだろうか。」など、未来のことを

    不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita
    nebos
    nebos 2016/09/13
    プロジェクトには、不確実性がつきものです。これにはフィーチャバッファとスケジュールバッファを持つことで対処ができます。
  • 【書評】仕事は楽しいかね? - せみりたいあ研究所

    こんにちは、せみけんです。 今日は書評です。たまにこのを読むと、はっとさせられるので、数年に1回読んでいます。買ったのは、10年以上前ですが、30分くらいで読める割に気づきが多いのでお勧めです。 題名の「仕事は楽しいかね?」がドキッとするタイトルで、定期的に読んでしまう良いタイトルだと思います。 1.目次 2.試してみることに失敗はない 1.目次 第1章 仕事は楽しいかね? 第2章 人生とは、くだらないことが一つまた一つと続いていくのではない。一つのくだらないことが〈何度も〉繰り返されていくのだよ。 第3章 試してみることに失敗はない 第4章 明日は今日と違う自分になる、だよ。 第5章 これは僕の大好きな言葉の一つなんだ。「遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る」というのがね。 第6章 必要は発明の母かもしれない。だけど、偶然は発明の父なんだ。 第7章 目標に関するきみの問題は、世の

    【書評】仕事は楽しいかね? - せみりたいあ研究所