タグ

はてなに関するnekotankのブックマーク (297)

  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)

    ── 各論的な話になるんですが、僕自身ブログやニュース媒体に記事を書いて、その反応を見るためにはてなブックマークのエントリーページは見るんですよ。反応をパッと確認するのにはいいツールですし。 ただ、一方で感じるのは、はてなブックマークのコメントって反論しづらいですね。掲示板のような厳密な時制がないこともそうですし、100文字という字数制限があることも大きいんでしょうが、要するに自分の記事に対してこの人はなんか文句は付けているけど、一体何に対して批判してるのか分からないことが結構あるんです。誤読や事実誤認なのかどうかすら分からないみたいな。 システム的に、はてなブックマークってそこで議論するというより、議論のきっかけを作るためのツールなんですよね。でも、きっかけは確かに作っているかもしれないけど、逆に制限がたくさんあることで十分な議論がされず、議論を断片化させている部分もあると思います。それ

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)
  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)

    ソーシャルブックマークは、ネットの「みんな」が関心を集めているトピックを探すのに便利なサービスだ。中でもIT系に関心が高いユーザーに人気なのが「はてなブックマーク」になる。登録ユーザーの間で、ある種のコミュニティーを形成するまでに至っており、ここ1、2年では、ネットのネガティブコメントに関する議論の発端にもなった(関連記事1、2)。 一体、はてなブックマークは、何を目指して作られて、今後はどこに行こうとしているのだろう。サービスの生みの親である同社執行役員CTOの伊藤直也氏に、ジャーナリストの津田大介氏が話を聞いた。 ── 2005年にはてなブックマークをリリースしましたが、もともと始めたきっかけを教えていただけますか。 伊藤 はてなブックマークは、純粋に「ツール」的なものを作りたいというところが出発点になってるんですよ。ブックマークをオンラインで共有することで、ネットで今話題になっている

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)
  • はてブtips タグの一括変換方法 - 【仙台】smaaashの日記【平社員】

    はてなhttp://d.hatena.ne.jp/naoya/20080324/1206354054のコメント(http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/naoya/20080324/1206354054)でタグの一括置換が結構知られてないという事が分かった。ので、やり方を書いてみる。ヘルプにも書いてあるのだけどさ。自分のブクマを開く(http://b.hatena.ne.jp/smaaash)タグ一覧から編集したいタグを選ぶ(http://b.hatena.ne.jp/smaaash/2ch/)えんぴつマークをクリックする(http://b.hatena.ne.jp/smaaash/2ch/?mode=edit)あとは気の向くままに編集というわけで一応タグの一括変換はできるよ!それ以上の事は今後に期待!(=id:naoya頑張って

  • 日本は北京オリンピックをボイコットすべきだと思いますか?

    は北京オリンピックをボイコットすべきだと思いますか?

    nekotank
    nekotank 2008/03/19
    びみょーだなぁ~
  • ニコニコ動画対応テスト - naoyaのはてなダイアリー

    ダイアリーにニコニコ動画も貼れるようになりました。 [niconico:sm2432348]か [http://www.nicovideo.jp/watch/sm2432348:movie]で動画プレイヤーが展開されます。はてなブックマークもニコニコ動画に対応 しています。 ニコニコ動画のスタッフのみなさまに感謝。

    ニコニコ動画対応テスト - naoyaのはてなダイアリー
  • 京都オフィス初日 - jkondoの日記

    京都オフィス初日がやってきた。まだ何もないオフィスに集まって、さて、何から始めましょうか、という感じで初日が始まった。今回の京都移転は、正式には4月1日に移転というスケジュールでまだそれまでに1ヶ月ある。内装工事もまだ始まってもおらず、オフィスというよりただの部屋の状態だ。 4月の正式移転に先立ち、先に新オフィスにやってきて立ち上げを行う必要があるために誰が行きましょうかということになって、それなら僕が、と手を上げた人が集まったら6人も居た、という状態が今の状態だ。 東京から届いた机を適当に並べ、インターネット回線をつなぎ、パソコンを開けば一応作業環境は整う。僕たちの仕事に必要な設備なんて、ほんとにちょっとしたもんだなあと感じるが、実際数時間経つといろいろなものが足りないことがわかってくる。 ゴミが捨てられないぞとか、飲み物が欲しいとか、おなかが空いたとか、どたばた騒ぎながら初日が過ぎた。

    京都オフィス初日 - jkondoの日記
    nekotank
    nekotank 2008/03/04
    何もないところからのスタート
  • しなもん と はてなちゃん で 「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚) 」‐ニコニコ動画(秋)

    id:h071019さんとid:rikuoさんのGIFアニメーションをお借りしました。 u、s、h でフィルター置換。

  • 引越し - jkondoの日記

    京都に引っ越す日がやってきた。東京に居る間に滞在していた南平台のマンションも今日で最後だ。この部屋は近藤家の東京の家という目的と、昼間は会社のオフィスの分室として利用してきた。写真が僕が作業をしていた部屋からの眺め。部屋の外に景色があるのでなかなか気持ちが良かった。 この部屋では主に新規サービスの開発を行っていたのだが、Rimo、はてなハイク、はてなワールドの開発は主にこの部屋で行ったので、最近の日から出した新サービスはほぼここで作られたと言える。はてなブックマークも伊豆での開発合宿の成果だし、その他の新サービスもほとんどすべてがメインのオフィス以外の場所で初期の開発が行われた経緯があり、最近は新規サービスの立ち上げに隔離された環境が必要だと考えている。 会社ではこの部屋を「南平台ハウス」とか「クリエイターマンション」とか言っていた。新規サービスの立ち上げに有効であることが分かったので、

    引越し - jkondoの日記
    nekotank
    nekotank 2008/02/29
    いい眺めなofficeだ
  • 下げてから上げるネット世論 - jkondoの日記

    はてなの京都移転を2月14日に発表してから2週間が経過した。通常では考えられないほどたくさんの感想や意見を頂いている。未だに今回の移転に関したブログのエントリーなどが続いており、これには正直驚いている。それだけはてなに期待を頂いているということだと思うし、今後魅力的なサービスを送り出すことでその期待に応えていきたいと思う。 ところでネット上の反応には「下げてから上げる」というパターンが見られると思う。最初条件反射的に批判的なものを含む感情的なコメントがたくさん見受けられ、その後に肯定的なものを含む理性的な批評的意見が現れるというパターンがあるのではないか。それなりに新規性があり、且つ、論ずるに値するだけの価値があると思われる話題については、ネット上でこのパターンがよく現れると思う。 あえてはてなの話題を外して過去の例で言うと、例えばJR西日の事故でJR職員が現場をあとにして出社したという

    下げてから上げるネット世論 - jkondoの日記
  • はてなシリコンバレー撤退の話題から考える、失敗への寛容さ - モチベーションは楽しさ創造から

    はてながシリコンバレーから撤退して、京都に戻っていく事がブログ界隈で話題でした。 一連のエントリを読んでいると、「日って相変わらず、失敗に対して寛容ではないなぁ」と感じるものがとても目に付きました。ある意味、「企業を取り巻く周囲の、失敗に対する寛容さがシリコンバレーと日の一番の違いではないだろうか?」と感じてしまいます。 別にはてなは、倒産したワケではないし、まして資金繰りに困っているわけでもない。ただ、アメリカの事業のもくろみが上手くいかなかっただけの話。 当然、そこで学んできたモノも多いと思います。 ・日でやった方が「優位性」がもてるもの ・日のリソースを使った方が優位なもの ・次のシリコンバレー進出の為に、準備すべきもの 失敗でしか学べないモノも実際にはたくさんあります。想定外の事もたくさん起こるし、理屈では考えられない出来事に出くわすのが現実です。 書物には書いていない、気

    はてなシリコンバレー撤退の話題から考える、失敗への寛容さ - モチベーションは楽しさ創造から
    nekotank
    nekotank 2008/02/27
    前に"失敗ではなく改善でしかない"といわれたことを思い出した。
  • はてなの近藤社長はシリコンバレーでどんな問題に直面したのか? - 分裂勘違い君劇場

    近藤さんは、シリコンバレーで世界に通用するサービスを作ろうとした。 英語圏向けのサービスを。 サービスは一人では開発できない。 一緒に開発してくれる優秀なエンジニアが必要だ。 近藤さんに言われたとおり実装するだけの、イエスマンエンジニアではだめだ。 仕様の細部まで親身になって話し合いながら一緒に開発していく、企画センスも兼ね備えた頭の切れるギークが欲しいところだろう。 英語圏向けのサービスを開発するのだから、当然、英語圏の空気の読めるエンジニアが望ましい。 そこで近藤さんは、現地でそういう人材を採用しようとしたのではないか。 しかし、シリコンバレーでそういう優秀なエンジニアを採用するには、いくつもの問題をクリアしなければならない。 まず、具体的なWebサービスの企画が必要だ。 いくらシリコンバレーのギークたちが、梅田望夫さんのいうようにお互い褒めあい、陽気にオプティミズムを貫いている人たち

    はてなの近藤社長はシリコンバレーでどんな問題に直面したのか? - 分裂勘違い君劇場
  • はてなはなぜ潰れないのか? - 萌え理論ブログ

    はてなはなぜ潰れないのか はてな社京都移転関係で、はてダや増田で的外れな分析がたくさんありますが、FUDだと思うので、そろそろ一言言っておきます。 そもそも、今回の京都移転は、事業拡大です。オフィスも広くなるし、広くするのは人を増やす予定があるわけです。語られるイメージとは逆に、はてなは増収増益を続け、右肩上がりに成長し続けています。 確かに資金は少ないのですが、上場してないんだから、そんなむやみに増やす必要はなく、代わりに内部留保を分厚くしているようです。また、ベンチャーキャピタルに頼らない、健全黒字経営志向です。 要するに、キャッシュがあるので、社長がアメリカに行った位では全然傾かない。それにしても、何がどのように儲かるのか、詳しく見てみましょう。 はてなはなぜ儲かるのか はてなは意外と「変な会社」ではなくて、収益構造が分かりやすいし、美味しいビジネスモデルだと言えます。はてな

    はてなはなぜ潰れないのか? - 萌え理論ブログ
  • jkondoのヘタれっぷりに絶望した! - 文化レベルが高すぎます

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    jkondoのヘタれっぷりに絶望した! - 文化レベルが高すぎます
    nekotank
    nekotank 2008/02/21
    京都への移転が正しいか正しくないかは後の1年半を見ればわかること。それに対して許容できるかどうか。
  • はてなは京都移転するけど、インフラは東京、という話 - stanaka's blog

    はてなの京都移転話も、もうはや周回遅れ気味ですが、あまり気にせずにいきます。ちなみに、今回のエントリの結論はタイトルそのままで、データセンターは京都に移転しません、ということです。 これまで、はてなはデータセンターの移転を二度経験しています。一回目は、京都から東京で1日半ほどサービスが停止しました。その後、鉢山からさくらインターネットのiDCへ1年ほどかけて徐々に移転しました。この時は、各サービスが最大半日程度停止しました。 今回の京都移転を計画していた時もid:jkondoはいつもの調子で、自前サーバからさらに自前DCなんてどうどう?、などと言うのですが、300台程度の規模では自前DC建設の初期コストは賄えないし、また移転のために長い時間サービスを止めれられる状況でもないでしょう、ということで(幸いなことに)没になりました。やれやれ。 id:naoyaもはてなのインフラの仕事から卒業して

    はてなは京都移転するけど、インフラは東京、という話 - stanaka's blog
  • はてなスタッフ京都組の東京採用クラスタの人に質問です。…

    はてなスタッフ京都組の東京採用クラスタの人に質問です。京都に移ったあとに会社辞めたらどうするの?京都に定住するの?それとも任天堂に転職するの?やっぱり東京に帰るの?ニュージーランドにいっちゃうの? 気になって夜も眠れないので誰か教えて下さい。 該当者以外の回答にはポイント配りません。

    nekotank
    nekotank 2008/02/20
    誰が答えてくれるんだろ?
  • 米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News

    「最低2~3年はいる」。そう言って日を出、米国シリコンバレーに飛び込んだはてなの近藤淳也社長が、1年半で日に帰ってきた。この4月、はてな社を東京から、創業の地・京都に移す。 米国でやり残したことは、たくさんある。それでも日に戻ると決めた。日の京都から、世界に通用するネットサービスを作りたい。任天堂が京都から世界に、「Wii」を送り出したように。 米国では「これから」だったが…… 2006年7月、米国シリコンバレーに設立した子会社Hatena.Inc。オフィスを構え、近藤社長はの令子さん、開発スタッフと3人で、現地に移り住んだ。 第一線のWebエンジニアが賞賛しあい高めあう、シリコンバレーが好きだった。渡米した直後に参加した、Webアプリのイベント「Future of Web Application」。「digg」や「WordPress」開発者がヒーロー扱いされるのを目の当たり

    米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News
  • はてなブックマークにFC東京の話題が多い - ひとりごと

    正確な数はわからないけれど はてブには東京のニュースなど多い気がする。 あまりレッズやベルディの話題がでることもなく なんだかはてブでJリーグのタグ検索をしてみたら大半が東京だったというときもある。 それなのでグーグルで調べてみた。 google:はてなブックマーク FC東京約 303,000 件 google:はてなブックマーク 浦和レッズ約 148,000 件 ちなみに単体で検索してみると google:FC東京約 1,240,000 件 google:浦和レッズ約 1,530,000 件 はてなブックマークのユーザーはFC東京サポーターが一番多いということなのだろう。

    はてなブックマークにFC東京の話題が多い - ひとりごと
    nekotank
    nekotank 2008/02/07
    これは付けてる人がいつも一緒で3人以上いるからじゃないか?
  • 平成20年度センター試験: 現代ウェブ社会 : 小野和俊のブログ

    年が明けて成人の日が近づくに連れて思い出すのは大学入試のセンター試験のことで、大学受験から十数年経った今になって思うのは、あの試験をつくる側の人は意外とネタっぽく、ププッと吹き出したりしながら試験問題を作ったりしているのではないかということである。 文章中に下線を引いて、そこに対する正しい記述と正しくない記述とを織り交ぜて問題をつくっていくわけだから、特に正しくない記述の選択肢を考えるのはかなりネタっぽい作業なわけである。 それが具体的にどのような作業であるのかを体験するには、身近なテーマについて、センター試験の形式で問題をつくってみるのが最良なのではないかと考えた。 以上の経緯で、平成19年の現代社会のセンター試験を参考にしながら、現代ウェブ社会と題して以下のように試験問題をつくってみた。 現代ウェブ社会 第1問 次の文章を読み、下の問い(問1 〜 問12)に答えよ。(配点 36) はて

    平成20年度センター試験: 現代ウェブ社会 : 小野和俊のブログ
  • WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリー/はてなグループのCRUDを行うモジュール、WWW::HatenaDiaryをCPANへリリースしました。 WWW::HatenaDiary id:tokuhiromさんがCodeReposで始めたものに、僕があれこれごしゃごしゃくっつけてったってな感じのものです。今後、ちょっとあれこれしてみたいと思ったりしてます。 はてなダイアラーならご存知の通り、はてなダイアリーは元々、エントリ単位というよりもむしろ、日付け単位でエントリを書き綴っていくというスタイルです。WWW::HatenaDiaryでは、そのどちらの単位でもCRUDを行えるような感じにしてみました。 使い方は、以下のような感じで。詳細については、PODをご覧ください。また、バグや改善した方がいい点等ありましたら、是非ともCodeReposでお願いします。 オブジェクト生成 & ログイン use WWW::Hate

    WWW::HatenaDiary 0.01リリース - Kentaro Kuribayashi's blog
  • はてなブックマーク - いません。 / 1981s

    New Generation Chronicle:山口徹――カクテル片手に才能を紡ぎ上げる唯才の人 (1/5) - ITmedia エンタープライズ ドメイン www.itmedia.co.jp カテゴリ ウェブ キーワード gree ITmedia mixi OpenID Perl 詳細 131 users 追加日 2008年03月18日 [1981s][interview]どっひゃーw3ページ目でDisられてるので仕返しに81タグつけてやんよ!(`Д´) / Wiiスポーツでふるぼっこしてやんよ! dropdbを囲む会:Shibuya.ddb - suztomoの日記 ドメイン d:id:suztomo カテゴリ ウェブ キーワード CodeRepos DDB Lingr LiveCoding Scheme 詳細 4 users 追加日 2008年03月03日 [1981s][hate