タグ

ブックマーク / blog.bulknews.net (10)

  • ANA でマイルを貯めてビジネスクラスに乗るための9つの心得: blog.bulknews.net

    ANA でマイルを貯めてビジネスクラスに乗るための9つの心得 1. マイレージ会員になる 2. 三井住友VISA の ANA ワイドカードもしくはゴールドカードをつくる 3. クレジットカードで買い物する 4. クレジットで出来ない店の場合、Edy で買い物する (Edy のチャージをクレジットカードでという荒業もあり) 5. 出張のフライトは自分で予約、自前カードで決済してマイルを稼ぐ。スマートチェックインボーナスももらえる 6. できるだけ ANA のフライト(エコ割14がよい)でマイル修行する 7. 1年間 (1/1-12/31) にプラチナポイントを 30,000 あるいは 50,000 を目指す。成田 - サンフランシスコなら3回往復で 22,000 程度。それにもう1回 NY や ヨーロッパ方面にいけば問題なし。プラチナは純粋にフライトマイルだけなので、割安なUAの長距離フライ

  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #4: Works for me

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #4: Works for me 高林さんの学校では教えてくれないバッドノウハウ英語 シリーズに追い越されそうになってきましたが、第4回です。 今回は "Works for me" をとりあげます。Bugzilla や Trac などのバグトラッキングシステムになじみの深い人であれば、日常的によく目にしているフレーズかもしれません。"僕のところでは動くよ" という意味です。 "This bug is not reproducible. Works for me." (このバグうまく再現できないな。僕のところでは問題なく動いてる) Bugzilla や Trac などではバグを reject する理由の1つとしてこの Works for me があり、worksforme という単語になっていたりします。wfm と略す使い方もあるみたいですね(僕の

  • Shibuya.pm Tech Talks #7: blog.bulknews.net

    Shibuya.pm Tech Talks #7 Shibuya.pm #7 おわりました。お疲れ様でした。 自分は Test::Base についてプレゼン しました。資料アップしときます。ちょっと時間が5分ではおさまらなかったので、もうちょっとしゃべりたいことありましたが、便利そうかな? というのが伝われば、あとは使ってみてよさがわかるとおもうので、ぜひ使ってもらえるといいかなと思います。あと Ingy の去年のオリジナルなスライドは こちら から。 途中でお知らせしましたが、L-1 ビザを取得して11月からUSのサンフランシスコオフィス勤務となりました。Shibuya.pm のリーダーは竹迫さんに引き継ぎましたが、これからも機会があればリモートなり日なりで Shibuya.pm には参加したいと思ってます。今後ともよろしく。

    nekotank
    nekotank 2006/10/23
    テクニカルトーク#7 レポート”宮川さんShibuya.pmリーダお疲れさま!!”
  • Plagger で RSS を Becky! で読む: blog.bulknews.net

    Plagger で RSS を Becky! で読む Plagger でメーラを UI に、というと Gmail を連想する人が多いかと思います。実際キラーアプリの例として Bloglines を Gmail で読む という原点があって Plagger が生まれたわけで、依然として Plagger のフロントエンドとして Gmail を使うことはオススメな使い方の1つですね。Publish::Gmail というプラグインの名前にしても、「Gmail イカス!既存のメーラ捨て!」という(アーリーアダプター的性格を持った)人にアプローチしていくのが Plagger のマーケティングとして(当初は)正攻法だろうという意識があったのだなあと、いま振り返ると思えてきます。 けど、takesako さんの LLRing での活躍 などのおかげで新しいユーザ層にもアピールしている昨今、「Plagger

    nekotank
    nekotank 2006/08/28
    Plagger早く入れる環境作らないと…
  • YAPC のセッションを公開しました: blog.bulknews.net

    YAPC のセッションを公開しました YAPC::Asia 2006 Tokyo まであと5日となりましたが、セッションのスケジュールとアブストラクト、また スピーカーのプロフィール を公開しました。 YAPC Blog にも同様のことを書きましたが、時間の都合上逐次通訳は行わないことになりました。30分のセッションで通訳をいれると内容が15分程度になってしまうためです。その代わり、1日目のセッションについては事前に日語の資料を用意して公開する方向で作業をすすめています。会場で Wi-Fi が使える予定ですので、英語に不安のある方は無線 LAN の使えるノートPCを用意するとちょっと幸せになれるかもしれません。(全員分の電源やコネクティビティは保証できません、あしからず) ところでセッションとプロフィールのサイト、MT に RightFields をいれてつくりました。セッションの日時、

  • Bulkfeeds: SPAM ブラックリストの公開、Submission API と MT プラグイン: blog.bulknews.net

    Bulkfeeds: SPAM ブラックリストの公開、Submission API と MT プラグイン Bulkfeeds では、ボランティアによる SPAM サイト登録 と、自作の SPAM フィルタによるブラックリストの強化を行ってきましたが、API による公開の準備ができたのでお知らせします。 今回の API および機能拡充は以下のリストから構成されます。 1. DNS によるブラックリスト問い合わせ API の公開(ベータ) 2. Movable Type の JunkFilter フレームワークと連携した自動登録 3. REST による ブラックリストへの URL 登録 API の公開 DNS によるブラックリスト問い合わせ Report SPAM ページから登録していただいたデータや、こちらの SPAM フィルタにひっかかったデータを DNSBL 形式でインポートし、定期的に

    nekotank
    nekotank 2006/03/01
    今までなんで利用していなかったのだろうと思うほど必須です
  • Plagger をリリース: blog.bulknews.net

    Plagger をリリース Plagger - Pluggable RSS/Atom aggregator の 0.5.0 を CPAN にリリースしました。 Plagger は Bloglines to Gmail な Hack の進化したもので、すべてをプラグインで実装できるようにしたソフトウェアです。Blog ソフトウェアの Blosxom とか SMTP サーバの qpsmtpd とかを知ってる方は、それの RSS アグリゲータ版と思っていただけると話が早い。 Bloglines からとってきて Gmail に HTML メールを送る、というのに限らず、RSS をとってきてそれを加工して何かのフォーマットで書き出す、というのはよくやるハックだなあと思っていました。自分の例でも、 * Bloglines -> Gmail * Bloglines -> iPod * RSS -> Au

  • RightFields - Turn your MT into Google Base!: blog.bulknews.net

    RightFields - Turn your MT into Google Base! ご存知の方もいるかとは思いますが、このエントリは San Francisco からポストしています。が、この Blog はずっと日で書いていて、もちろんこれからも帰国したときは JST で書くことになるため、Blog のタイムゾーンは JST にしてあります。 というわけで、同じ Blog でも海外からポストすると時刻がおかしなことになります。すべて UTC 表記にしちゃえばまぁいいといえばいいですが、それもなんだかな気がします。エントリごとに timezone を設定できるようなプラグインないかなぁと思って Brad Choate に聞いて教えてもらったのが、 「直接そういうのはないんだけど、RightFields 使えば似たようなことはできるかもね」 ということでした。 前置きが長くなりましたが

    nekotank
    nekotank 2005/12/14
    これすごい!使ってみるかな
  • MT 3.2 and StyleCatcher: blog.bulknews.net

    MT 3.2 and StyleCatcher 先週の木曜になりますが、Movable Type 3.2 がリリースされました。バージョン番号こそ小さな違い (3.17 → 3.2) ですが、アーキテクチャや UI にいたるまで大幅に改良されたメジャーバージョンアップです。(日語版はもう少しお待ちください) たくさんの機能追加や不具合の修正がありますが、その中でも注目なのがテンプレートと CSS の改善でしょう。MT 3.2 から、TypePad や LiveJournal でも最近採用された Six Apart standard な XHTML をデフォルトテンプレートとして採用しています。今日の Everything TypePad では TypePad エンジニアの Randy のインタビューでその話が。 Everything TypePad - Just Your Style T

    nekotank
    nekotank 2005/09/01
    早く3.2の日本語が出ないかなぁ
  • Bloglines を Gmail で読む: blog.bulknews.net

    Bloglines を Gmail で読む UPDATE 2006/02/28: 現在このスクリプトは Plagger という名前で開発を継続しています。 Gmail as RSS reader で妄想していた、「Bloglines の未読を Gmail に転送して読む」というのをちょちょいとスクリプト書いて試してみました。(Life Hack ってヤツですね!) 予想通り、これはむちゃくちゃ便利です。 アイデアとしては、Bloglines WebServices の API を使って Bloglines 側の未読記事を持ってきて、HTML メールに整形して Gmail アドレスに送信します。Gmail の方ではフィルタリングを使って、「Bloglines のラベルをつけ、Inbox には残さない」というフィルタをしてやるとかなり便利に使えると思われます。 Gmail に転送することで、B

    nekotank
    nekotank 2005/08/26
    Bloglinesで最適化してきてるからなぁ~でもやる価値はありか…
  • 1