タグ

ブックマーク / blog.yappo.jp (14)

  • YappoLogs: あと6人でCodeReposのコミッタが500人になる

    をご覧下さい。 なんか500人目の人にはkanさんがしゃぶしゃぶ奢ってくれるらしいよ! なのできっとkanさん主催の「CodeRepos大会議」が開催されるはずです。 祇園祭見れなかったけど京都旅行良かったなぁー Posted by Yappo at 2008年10月31日 11:42 | TrackBack | 適当 Gold in WoW is usually called wow gold, which is as popular as wow power leveling among WoW gamers. Some even strive to find cheapest wow gold with fast delivery online. The same, warhammer gold and warhammer power leveling are hot topic i

  • YappoLogs: CodeReposのサーバお引っ越し計画

    CodeReposのサーバお引っ越し計画 以前予告した通り、CodeReposサーバのお引っ越しを今週中に行います。 とりあえず場所は家に置いて、さっき電力会社に電源工事発注した。 リバースproxyの部分にCentOSの新しいのをいれて、coderepos自体はバックエンドにいるXenのインスタンスで動かそうと思ってます。 QX6600 8G メモリの環境なのでcoderepos以外のインスタンスとかも十分に対応できそう。 既にiscsiの環境もあってライブマイグレーションとか出来るようにはなってるんだけど、それやると別途ファイルサーバ持たなきゃ行けないとかQX6600なCPUのマシンが一台しかないから、別のホストマシンにインスタンス移したらカーネルがクラッシュするとかで、どうしようか悩んでる。 別にこの規模じゃそういうのいらないかなぁ。 で、それらの環境を今晩から1から作ろうと思ってた

  • YappoLogs: perl-users.jp というサイトを立ち上げました

    perl-users.jp というサイトを立ち上げました perl-users.jp - 日Perlユーザのためのハブサイト YAPC::Asia 2008 で Michael Schwern は「SEOに有効な独自ドメインを取って、もっとPerl初心者が集まりやすいniceなPerlの情報を集めたサイトを作れ!」といったのでperl- users.jpドメインを取って、ここにperl-users.jpを開始します。 以前よりShibuya.pm界隈では、初心者や複雑なPerlの話題をキャッチアップ出来ないPerl利用者をどうすくい上げるか、という議論を盛んに行って降りました。 Schwern の言う通り perl で検索してもなかなかいい情報にたどり着けなかったりと、それは酷い現状をどうにかしたい思いはYAPC::Asia 2008 のスピーカー陣共通の思いだと思っています。 といっ

  • YappoLogs: ウェブエンジニアをしていて知らないと恥ずかしい日本人プログラマ300

    ウェブエンジニアをしていて知らないと恥ずかしい日人プログラマ300 ウェブ関係で仕事をしていて知らないと恥ずかしい日人100があまりにあんまりでブクマするのも恥ずかしいので、日のWeb周りでエンジニア(特にプログラマかな)で知らないと恥ずかしい日のプログラマ(主にWebに関わる的な意味で)100人のリストを作ろうと思う。 今のところ目標の1割くらいリストアップ出来た。まだまだ足りないのでもっと追加する。 14時: いっぱい追加 OPML化はerogeekがやってくれると思うのでOPML作ったよエントリを発見し次第リンクします。 OPML ktkr! yusukebe++ ゆーすけべー日記: ウェブエンジニア(略)と恥ずかしい日人プログラマ300のブログを列挙祭り 以下敬称略順不同 yoshiori - java-ja ats - Python ひがやすお - Java 羽生章洋

  • YappoLogs: Tracで自分の追いかけたいディレクトリの変更ログだけを簡単に取り出す為の3個の手順

    Tracで自分の追いかけたいディレクトリの変更ログだけを簡単に取り出す為の3個の手順 リポジトリへだんだんと全体のcommit流量が増えて来ると自分の突っ込んだプロジェクトに誰かがpatchを書いても気づかない事が出て来ます。 例えばCodeReposなんかがそうで、困っていた訳です。 さっき知ったんですが、tracは各ディレクトリ毎のコミットログをRSSで出せるので、これを活用して目的を達成します。 具体的にはtracのtemplateを少し追加するとRSS Auto Discoveryできるようになるので、まずはAuto Discovery出来るようにしました。 次は、誰がどのプロジェクトに関わってるかをまとめる訳ですが、これはXOXOというMicroformatsが使えるので、各コミッタページにXOXOで自分のプロジェクトディレクトリへのリンク集を書きます。 自分の場合はhttp:/

    nekotank
    nekotank 2007/12/07
    Trac に AutoDiscovery をつけて関わっているものだけまとめて、Plaggerでフィードなるほど。
  • YappoLogs: CodeReposにうpする事は恐くないよ

    CodeReposにうpする事は恐くないよ ユーザ避けとしてのSubversion - blog.fuktommy.comのミラー だから早いうちからソースを公開するのはいいことだと思うんですけど、 問題もあるんですよね。 ソースはできるだけ早くから公開したいんですけど、 実際にユーザが使うのは「ひととおりできあがった」あとにしてほしいんです。 早くから使われると、当然完成度も低いですし、 仕様の変更だってちょくちょくあるから、 「完成度は低いし、バージョンアップのたびに互換性なくなるし、つかえねー」 という評判が立ってしまう。 これは二つの問題を混ぜて考えてしまっている。 ソースを公開する=将来のユーザになる層に告知するという考え方がまず間違っています。 そりゃ2chとかでスレ立ててやっちゃえば、混ぜこぜになっちゃうのもしょうがないかもしれないすけど、ひげぽんとかの成功例もあるからプロジ

    nekotank
    nekotank 2007/12/06
    完成度が低いからみんなで完成度高めちゃいなYO!という考え
  • YappoLogs: Appleから素敵な贈り物が届きました

    Appleから素敵な贈り物が届きました なぜかiPod Touchが届いて明細を良く見たら。。。 証拠動画 見にくいから写真取った! 新手のspamですかね?とりあえず明細もって初台行って来る! Posted by Yappo at 2007年10月02日 17:17 | TrackBack | 適当

    nekotank
    nekotank 2007/10/02
    よし俺もAppleで注文しようかな!(何
  • YappoLogs: twitter2ircd.pl - POEで書いたperlのTwitter IRC Gateway

    twitter2ircd.pl - POEで書いたperlTwitter IRC Gateway Twitterは、どことなくチャット的な利用もされていてiChat使っていたのですが,WindowsTwitter IRC GatewayがあってIRCでやるのが楽しそうだったので、Macで動くようにPerlIRC Gateway書きました。 miyagawaさんにPoCo::Server::IRCのサンプルコードとしてLingrのIRC Gatewayを教えてもらったので、参考にしてPOE::Component::Client::Twitterを作ってCPANにうpしました。 パッケージ中にはtwitter2ircd.plというTwitterIRC Gatewayとなるサンプルコードを同梱しています。 コードの下にサンプルの設定ファイルがあるので参考にして下さい。 こんな感じで 普通

  • YappoLogs: デブサミで発表してきました

    デブサミで発表してきました デブサミ2007出張Shibuyaイベントでお話ししてきました。 300人の会場が、ほぼ満席状態でかつ完璧なアウェイ状態な中でかつ、会場が凄く豪勢で恐縮する中での発表ですが、前日の入念なリハーサルや発表資料を余裕をもって用意していたおかげで、なんとか無事終わる事が出来ました。 お話の内容は、最初はPlaggerインスパイア系のツールをする予定でしたが、それらツールの作者がLTで発表してしまうため急遽ツールを作成し、そのツールに関する発表もしました。 発表内容はhttp://tech.yappo.jp/docs/devsumi2007/期間限定ノーカット版 発表したDishuberに関してはhttp://svn.yappo.jp/repos/public/Dishuber/trunk/ にて取得可能です。 Dishuberに関しては後ほどちゃんと書く予定。 豪勢な

  • YappoLogs: 悪のりで学ぶsvnadmin/trac入門実用編

    悪のりで学ぶsvnadmin/trac入門実用編 とある平和なある週末に事件は起こった xx:14 ([aopy]+) stfuawsc汚染なコードをciってまった xx:14 (A) ちょ xx:14 (B) ww xx:14 (C) www xx:14 (D) stfuawsc xx:14 {[ainOS]+} パネラーディスカッションという事で、直近のコミットした内容をこの世から抹消しなければならなくなった。 しかもtrac上のデータもあわせて..! 消したいリビジョンは100である。 svnのデータを消すコマンドだけで直前のコミットを取り消せないものかと調べたが、出来ないという事が分かった。 ちょっと冷静になって、svnadmin dumpとsvnadmin loadの組み合わせで何とか出来ないか?と考え$ svnadmin dump /svn/public > /tmp/publ

  • YappoLogs: Plagger::Plugin::Notify::MissileLauncher - Ejectじゃ刺激が足りない人に

    « 電車運行維持のためにぬれ煎を買ってください!!電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。 | Main | Wiiのリモコンコントローラが飛んだ件 » Plagger::Plugin::Notify::MissileLauncher - Ejectじゃ刺激が足りない人に 実弾発射と姿勢制御可能なUSB接続ミサイルランチャー発売という物が発売されておりますが、これをPlaggerのNotifyとして使おうというプラグインです。 Ejectの動きだけじゃ気づかないよ!って人におすすめです。 package Plagger::Plugin::Notify::MissileLauncher; use strict; use base qw( Plagger::Plugin ); use Device::USB::MissileLauncher; sub register { my($self

    nekotank
    nekotank 2006/11/27
    plaggerでUSBミサイル制御。ワロスwwww
  • YappoLogs: Developer Enviroments Conferenceの件

    Developer Enviroments Conferenceの件 ということでDECONの受付で資料配りやって来ました。バタラBoofyTシャツ着て。 開場直後と講演直前にピークタイムが分散してて面白かったです。 折角なんで自分の環境も晒して見るテスト。 普段会社の事は書かないんだけど、問題ない範囲で書いとく。 土曜の昼間に書いた文章だけどうpるの忘れてた。 ハード PCMacBook ・RedHat 9.0(会社) 家とかだとリラックス優先だからノートでソファーみたいな感じでやるんだけど 会社だとノートでの開発効率悪いんでlinuxでkterm立ち上げまくって開発して MacBookで確認するって感じです。IEとか必須なので、そこはどうにかしてます。 ちょっと前まではWindowsノートだったんですけど、あっさりとMacにスイッチしました。 またWindowsにスイッチするハメに

    nekotank
    nekotank 2006/09/11
    Mac と Linux の開発環境
  • YappoLogs: 【動画有り】MacBookとPlaggerServerで盗難対策ソリューションを構築

    【動画有り】MacBookとPlaggerServerで盗難対策ソリューションを構築 このネタもそろそろ終わり。 Push::Move - MacBookが動かされるのを検知してPlaggerのjobが走るPlugin 誰かがMacBookを勝手に持ち出したら携帯にメールとかできるですよ。 動かしたときにiSightで画像をとってenclosureに画像を突っ込んでメールするとか。を実装しただけなんですけどね。 go youtube やってる事は、誰かがMacBookを動かしたら「つうほうしますた!」と音声で警告しつつDVDをEjectをして威嚇してる隙にiSightで顔写真をとってMacBookの持ち主に警告メールを送ってます。 で、最後にshutdownしてデータの保護を行います。 まだまだ応用できそうですね。でもPlagger来のFeedとか関係ないですね。でも物理と繋がると楽しい

    nekotank
    nekotank 2006/05/31
    おもしろい!
  • YappoLogs: 既存のページにもんたメソッドを簡単に組み込むツールを作った

    既存のページにもんたメソッドを簡単に組み込むツールを作った いま巷を騒がせているもんたメソッドですが、あのプレゼンを再現しようとしたツールが2つ登場しています。 もんたメソッドなプレゼン作成ツール もんたメソッドなプレゼンツール in XUL miyagawaメソッドとかカカクメソッドとか、○○メソッドという用法が普及しそうな感じですな。 実は、自分も作ろうとしていた所なのですが、これらプレゼン風のツールとは違い 簡単にWebサイトに貼り付けられる物を作りたかったのです。 せっかくなのでサクッと作りました。 以下もんたメソッド for Webサイトによる説明です(塗りつぶされてる所はクリックです) もんたメソッド for Webサイト とは? どんなページにも簡単にもんたメソッドを組み込む為の、小さいJavaScriptです。 このページのように、重要そうな文字を隠しておくことが出来ます。

    nekotank
    nekotank 2005/06/01
    Blog でもんたメソッドキターー帰ったら設置だ!
  • 1