タグ

ブックマーク / toremoro.tea-nifty.com (2)

  • 勉強会を成功させるための3つの心がけ - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 勉強会を色々と主催しているけども、そもそもはこんなに勉強会を主催する気は全然なかった。最初のP2P勉強会は人が集まるかさっぱり検討がつかなかったぐらい。勉強会は明らかに私の人生にプラスに働いたと思う。プライベートで始まった勉強会はビジネスにも結びついている。 それを踏まえて、なぜ自分は勉強会を開くのだろうか、そして勉強会がなぜ成功したのだろうか?と考えることが最近多い。今日たまたま時間があったのでそれをまとめてみた。これから勉強会を開く人が参考にしてくれればうれしい。 [1]思いついたら、やること。できるだけ早く開催を宣言して実施すること。 勉強会って意外と簡単にできます

    勉強会を成功させるための3つの心がけ - Tomo’s HotLine
  • 書籍執筆に大活躍したプロジェクト管理ツール「trac」 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 □はじめに P2P技術入門書を書く上で大変だったのは10人弱もの執筆者の原稿を管理することでした。毎日、あるいは毎時改訂される原稿の差分をチェックしたり、あるいはレビューをすることは、とても大変なことです。 そこで今回活用したのが無料のプロジェクト管理ツール「trac」です。tracのおかげでドキュメント管理やレビューがスムーズに行われ、執筆プロジェクトがデスマーチにならずに済みました。 使ってる? Issue Tracking - trac 楽々ことはじめ 通常、この手のプロジェクト管理ツールはソフトウェア開発の進捗管理・ソースコード管理に使われる事が多いのですが、複数

    書籍執筆に大活躍したプロジェクト管理ツール「trac」 - Tomo’s HotLine
  • 1