タグ

ブックマーク / jibun.atmarkit.co.jp (16)

  • ITエンジニアのための業務でサクッと使える英語Tips インデックス - @IT自分戦略研究所

    ヘルプミー! 困った時のサポートデスク ITエンジニアのための業務でサクッと使える英語Tips(9) 初めての海外出張でトラブル発生! こんな時にあなたを助けるフレーズは何でしょう?

  • 自己成長を阻害する「ワナ」 - @IT自分戦略研究所

    自己成長を阻害する「ワナ」 堀内浩二 2007/11/28 こんにちは、堀内浩二です。先日のランチで「いまの環境は気に入っているが、ぬるま湯になっているのではないか」と思っている人と話をしました。確かに、仕事は順調なのに、なぜか自分が成長している感じがしない。むしろ、不満だらけだったあのときの方が「伸びている感」があったなあ。そう思うことはありますね。そこで今回は、そういった自己成長を阻害する「ワナ」について考えてみます。 ■いい調子=成長ではない やりたいことを楽しくやっていて、成果も出ていて、安定していて、報酬もいい。そんな仕事をしていても、いや、しているが故に、陥りがちなワナ。考えてみればいろいろあります。例えば……。 ・忙しくて充実しているというワナ 「忙しく充実している」状態には、長期的なことを考えなくなってしまうワナがあります。忙しさは、それだけで充実感をもたらしてくれることが

  • 自分戦略を考えるヒント(12)

    コラム:自分戦略を考えるヒント(12) 夏休みは「人とのつながり」に投資しよう! ~“弱いつながり”ほど効果が大きい~ 堀内浩二 2004/8/5 こんにちは、堀内です。先日ランチをご一緒したSEの大木貴雄さん(仮名・33歳)と、「夏休みに何をするか」をテーマに盛り上がりました。猛暑の今年は夏休みの使い方にもちょっと一工夫して、楽しみながら視野を広げるような経験ができるといいですね。 ■7日間の夏休み。さあ何に使う? 大木 いやー暑いですね。早くも夏バテ気味です……。 堀内 夏休みが待ち遠しいって感じですね。今年はどのくらい休みが取れそうですか。 大木 たぶん7日間くらいです。でも「資格の勉強をしよう」というモードじゃないなあ、今年は。まとまった時間こそ、来はスキルアップのチャンスなのかもしれませんが。 堀内 普段キャリアアップ、スキルアップとアップアップしているのですから(笑)、この夏

  • 3ステップで分かる「キャリア設計図」の作り方 - @IT自分戦略研究所

    キャリア作りとは、士気高く取り組める「サービス」、それに価値を見出す「顧客」の2つを見つけること。見つけ方は3ステップある。 「キャリアをつくる」「キャリア計画を立てる」――よく耳にするフレーズです。ですが、具体的にどういうことか、いまいちピンと来ないというエンジニアの声をよく聞きます。なぜか。それは、キャリアづくりについて「決まった手順」が示されていないからではないでしょうか。 最終回のテーマは、ビューチェンジの考え方を応用した「キャリア設計図の作り方」です。 ■キャリアづくりってそもそも何? 「キャリアづくり」とは、具体的には以下の2つを見つけることです。 あなたがモチベーション高く実行できる「サービス/仕事」を見つける 上記のサービスに価値を感じて報酬を払ってくれる「顧客」を見つける キャリアは、「あなたが顧客に継続的にサービス/仕事を提供して、報酬をもらう」という活動をベースにつく

  • 「こんな勉強会に参加してみたい」を妄想する - @IT自分戦略研究所

    エンジニアライフ時事争論(17) 「こんな勉強会に参加してみたい」を妄想する @IT自分戦略研究所 2011/6/17 第16回│ 1 2│次のページ 勉強会への参加で得られるものは多い。技術的な刺激はもちろんのこと、新しい人との出会いもある。だが、「もっとこんな勉強会があったらいいのに」「このテーマでいろいろな人と話し合ってみたい」と思ったことはないだろうか? 5月のお題は「勉強会妄想」。コラムニストに、「こんな勉強会に参加したい/開催したい」という意見を自由に執筆してもらった。 ■失敗したベンチャー企業のエンジニアから学ぶ「失敗論」 『30過ぎで5社目でした。』のけいいちっく氏は、2つの勉強会を提案している。 1つ目は「敗軍の兵、兵を語る」会。失敗したベンチャー企業に勤めていたエンジニアが、「なぜ会社が失敗したのか」について赤裸々に話し、その失敗から学ぶ勉強会だ。 この勉強会を思いつい

    nekotank
    nekotank 2011/06/20
    tea.trac は勉強会ティパーティに近いかも(参加したことないけど)
  • そんな言語で大丈夫か? YAPC::Asia Tokyo 2010フォトレポート - @IT自分戦略研究所

    第12回 そんな言語で大丈夫か? YAPC::Asia Tokyo 2010フォトレポート 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 2010/10/25

  • アジャイルで「偉大な習慣を身に付けた技術者になれ」 - @IT自分戦略研究所

    アジャイル開発を行う技術者が集まるイベント「アジャイルジャパン2010」レポート。「体験しよう! 考えよう! 行動しよう!」をテーマに、さまざまな角度からアジャイルを考察したイベントの模様を、前後編に渡ってお届けする。 4月9日と10日、日アイ・ビー・エム社にて「アジャイルジャパン2010」が開催された。テーマは「体験しよう! 考えよう! 行動しよう! 日アジャイルはここにある」。プロジェクトマネージャやリーダーを中心に、200人以上の参加者が集まった。

  • ゆとり世代vsオーバー30 愛憎のギャップ抗争42連発 - @IT自分戦略研究所

    個人主義に走りすぎている。技術知識がある=能力があるといった勘違いが多い(31歳/ネットワーク設計) 自分が責任を負うような行動を嫌がる。できる限り上司の判断やマニュアルの範囲で行動し、自分自身で考えて行動しない(32歳/運用保守) 効率化を優先して、人との付き合いなどアナログ的なものには優先度を置いていない(34歳/システム開発Webオープン系) 「実施する必要があるかないか」ではなく、「やりたいか、やりたくないか」で発言する場面が散見される(35歳/システム開発Webオープン系) 与えられて育った世代なのか、技術屋としての向上心がない。自分に欠けているのは与えてくれないからそうなるんだ、というモノの考え方をする(35歳/システム開発Webオープン系) 【20代若手から見た30代中堅】 若い世代は楽なツールを利用し、効率よく仕事をしようと考えるが、上の人たちはそういうものを使わないといっ

  • 牧大輔氏インタビュー「YAPCで人とのつながりを」 - @IT自分戦略研究所

    牧 実は大枠の準備は終わっているんですよ。 ―― 当ですか! まだ時間があるのに、早いですね。 牧 あとはチケットの追加販売について決めるのと(編注:取材後、8月21日よりチケットの追加販売が開始)、海外スピーカーの資料を翻訳する作業くらいですかね。資料は毎年、直前にならないと送られてこないので、きっと直前作業になるでしょうね。まあ、細かい詰めはまだまだありますが、大枠は大体、終わってます。 ―― 毎年、こんなにスムーズに準備は終わるものなのでしょうか。 牧 いえ、いつもぎりぎりまでやっていたと思います(笑)。たしか昨年は、1カ月前にまだ基調講演が決まっていない、という状況だったと聞いています。今年は僕が中心になったのですが、性格的に「前倒しでやりたい」というところがあるので、自分が先に手を回せる部分の準備は早めに進めました。 ―― スタッフは何人くらいで準備をされているのですか。 牧 

  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2009 レポート:「実践的であれ」――伊藤直也氏から学生への言葉 - @IT自分戦略研究所

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2009 レポート 「実践的であれ」――伊藤直也氏から学生への言葉 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 2009/8/20 8月12日から16日にかけて行われた「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」。学生たちのキャンプ中の様子や特別講義の模様をレポートする。 吉岡弘隆氏への開会前インタビューへ|1 2 3|次のページ 豪華な講師陣がそろった「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」が、8月12日から16日にかけて行われた。セキュリティコース31人(大学生15人、高等専門学校生7人、専門学校生4人、高校生5人)、プログラミングコース30人(大学生8人、高等専門学校生5人、専門学校生3人、高校生11人、中学生3人)。合計61人の学生たちが熱心に(同時に黙々と)講義を受け、課題に取り組んでいた。

  • 「変わっていかなければ」。日本Rubyの会 会長の葛藤 - @IT自分戦略研究所

    第27回 「変わっていかなければ」。日Rubyの会 会長の葛藤 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/8/10 高橋征義(たかはしまさよし) 日Rubyの会 会長 1972年1月29日、北海道出身。北海道大学大学院工学研究科修了(情報工学)。ツインスパーク所属。2004年8月に「日Rubyの会」を設立、会長を務める。著書に『たのしいRuby』『Railsレシピブック』(共著)など。 ■日Rubyの会、5周年 2004年8月8日に日Rubyの会を設立しました。ちょうど5周年ですね。当時からLL(Lightweight Language)イベントなどが盛んでしたが、Rubyはいわゆるイベント参加の受け皿になるようなコミュニティがなかったんです。ユーザーや開発者向けのMLがあったくらいで。でも、これだけでは足りない。例えばイベント開催のためにRuby代表の人選をお願

  • 参加者の成長を見守る、Shibuya.pm 2代目リーダー - @IT自分戦略研究所

    第8回 参加者の成長を見守る、Shibuya.pm 2代目リーダー 長谷川玲奈(@IT自分戦略研究所) 大星直輝(撮影) 2009/3/23 竹迫良範(たけさこよしのり) Shibuya.pm リーダー 1977年3月2日、広島県出身。サイボウズ・ラボ所属。2002年、広島市立大学 情報科学部 知能ロボット講座卒業。在学中の1998年より、コンピュータメーカー子会社にてECサイトの開発に携わる。2001年にはNamazu Projectに参加。Shibuya Perl Mongers(Shibuya.pm)には2003年のスタートアップセミナーから参加し、2006年に2代目リーダーに就任。 ■「バソキヤ2006」でShibuya.pmの新リーダー誕生 Shibuya.pmのリーダーになったのは2006年です。宮川さん(シックス・アパート 宮川達彦氏、Shibuya.pm 初代リーダー)が渡

  • @IT:ITエンジニアにも重要な心の健康 第26回 キャリアも健康もあきらめない

    エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■「仕事結婚か」で揺れるJさん Jさんはそろそろ中堅といえる年齢のITエンジニア。まじめで努力家です。上司はそんなJさんの働きぶりを評価し、責任のあるポストへの異動を提示しました。 上司の期待にぜひとも応えたいと思ったJさんですが、ちょうど同じ時期に、長く遠距離交際をしていた女性と結婚することを考えていたのです。家庭を持つことも相当なチャレンジです。 責任あるポストへの異動、結婚。2つのチャレンジが、Jさんにはとてもエネルギーを必要とすることに感じられ、「どちらか一方を手放さなければ他方は手に入らない」「でも、どちらも手放せない」と思い悩むことになりました。 ■キャリアと心身の健康のバランス Jさんのケースを基に、

    nekotank
    nekotank 2006/05/12
    無理は出来るほうがいいけど、健康あってのキャリアだからね
  • 「ググる」の精度を高めるために必要なもの − @IT自分戦略研究所

    いま、現場で求められているキャリアやスキルは、どんなものだろうか。連載では、さまざまなITエンジニアに自身の体験談を聞いていく。その体験談の中から、読者のヒントになるようなキャリアやスキルが見つかることを願っている。 グーグルでソフトウェアエンジニアとして働く工藤拓氏。現在の業務は日語の検索結果の質を向上させることだ。奥が深く難しい仕事だが、工藤氏はマイペースで取り組んでいるように見える。悠然と構えるのは天性なのかもしれないが、長年培った高い専門能力からくる余裕もあるのだろう。おっとりしているようでも、機会を見つけて俊敏に行動する勘はとても鋭い。 ■検索結果の精度を高める 分からないことがあれば「ググる」。あえて説明するのもやぼだが「Googleで検索する」ことをいう。ネットを使う人間なら、「ググる」のは日常茶飯事だろう。検索エンジンGoogleは、名前が動詞になって定着するほどの地位

  • 悪魔に心を売っても納期を守る! 裏技術 ― @IT自分戦略研究所

    きっかけは知り合いのエンジニアから聞いた、何げないひと言でした。「納期? いざとなったら要件を変えちゃっても何とかするよ」。それがきっかけで300人のエンジニアに、「納期に間に合わないと分かったときに使う裏技術」を尋ねたわけです。 アンケート調査では、納期に間に合わせるためのワザ以外にも、前提となる納期の厳しさや現状の納期への考え方なども聞いています。 「仕事が始まった時点で納期達成が絶望的」(図1)ってかなりむちゃな話ですが、仕事の半分以上がそうだというエンジニアが4割もいます。普通の仕事だってスケジュールは徐々にズレていき、結局は納期と戦う羽目になるでしょ。それなのに、例えば「最初から納期は絶望的」な仕事が8割という人が、10人に1人いるわけです。 それを思うと、「何が何でも納期は守る」と答えた人のエンジニア魂が光りますね(図2)。しかもこの18%(53人)の「納期が絶望的な仕事」の割

    nekotank
    nekotank 2005/12/21
    こうならないようにしたいってーかしてください(ぉ
  • ミスした自分を許す方法 ITエンジニアにも重要な心の健康(19):@IT自分戦略研究所

    エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■Dさんの失敗 Dさん(30代・男性)は上司のAさんから、プロジェクトの進ちょく状況について報告するようにと指示を受けました。Dさんは予定どおり進んでいるところと、進んでいないところの両方を報告しなければなりません。 Aさんは細かい数字にも厳しくチェックを入れる人なので、Dさんは数字上のミスがないように念を入れて報告書を作成しました。ところがDさんは、進んでいない部分を1つ記入せずに提出してしまったため、Aさんから厳しく指摘されることになりました。 Dさんはもう1つミスをしました。Aさんに報告書を電子メールで送信する際、誤ってBさんに送信してしまったのです。しかもBさんから連絡を受けるまで送信ミスに気付かず、Aさんへ

  • 1