タグ

svnとdevに関するnekotankのブックマーク (8)

  • デブサミ2009「株式会社はてなの開発戦略」講演メモ - 元RX-7乗りの適当な日々

    何だかんだで、今日唯一参加させていただいたセッションのメモ。 とりあえず、もうSubversionは捨てようと思います。 「株式会社はてなの開発戦略」 講演者 舘野 祐一 氏 id:secondlife 株式会社はてな 現在は、はてなブックマークのリードプログラマ PerlやらJava Scriptやら 社内開発環境整備 開発環境改善好き はてな 現在、従業員60名(アルバイト含む) うちエンジニア30名 インフラ8名、アプリケーション22名 2008年、はてなの開発に変化が・・・ git! git 分散VCS svnと比べて動作が高速 低コストなブランチ作成 賢いマージ SHA1によるデータ管理 コミットの情報など、全てがSHA1で管理される リビジョン1000などの概念はない 2008年初頭の世間の変化 RailsのVCSがgitへ移行 githubの出現 gitのこれはべんり svn

    デブサミ2009「株式会社はてなの開発戦略」講演メモ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Subversion設定の標準化

    ディノ社内のバージョン管理は主にSubversionを利用しています。また、社内の開発環境はWindowsMacLinuxが入り乱れています。そんな環境で、一番問題が少なそうなSubversionの設定を考えてみました。現在これを社内標準として運用していますが、今のところ大きな問題は起きていません。 設定内容ですが、auto-propsとglobal-ignoresの設定です。各種ファイルについて、eol-style=nativeやkeywords=Idやsvn:mime-typeなどを設定します。 ちなみに、設定はsymfonyの公式オススメ設定「Symfony Repository Tips」から大半を流用しています。 設定内容 設定内容はsubversion-config.txtの通りです。同じ内容を以下に貼付けておきます。 [helpers] #diff-cmd = dif

  • Tracによるタスク管理でもっとイケてる.NET開発(1/3) - @IT

    連載 オープンソースで始めるバージョン管理&タスク管理 第3回 Tracによるタスク管理でもっとイケてる.NET開発 株式会社アークウェイ 黒石 高広 2008/10/14 ■1.はじめに 連載の第1回、第2回の記事では.NET開発におけるSubversion(バージョン管理ツール)の利用方法について説明した。だが、もちろんバージョン管理ソフトウェアだけでは、効率的にチーム開発を行うには不十分だ。これにバグ管理/タスク管理ツールを併用することで、最低限必要なチーム開発環境の基盤が整う。 最終回となる今回はオープンソースのバグ管理/タスク管理ソフトウェアである「Trac」について解説したい。 ■2.Tracとは? Tracの基的な利用方法 Tracはedgewall softwareというPythonのコミュニティが開発しているオープンソースのバグ管理/タスク管理ソフトウェアである。大き

  • InfoQ: 複数のアジャイルチームでのバージョン管理

    複数のチームが動いているアジャイル環境では、以下の目的を実現するバージョン管理モデルが必要になります。 フェイルファースト フェイルファーストとはコードのコンフリクトや統合での問題を可能なかぎり早期に発見することです 大きな問題を数回のタイミングで修正するよりも、小さな問題を何度も修正していく方が賢明です 常にリリース可能 どんなに悪いスプリント(イテレーション)だったとしても、その成果物は何かしらリリース可能なものでないといけません シンプル このスキームはチームのメンバ全員に毎日使われることになるので、ルールや定型作業は明確かつシンプルでないといけません 紙1枚にまとめた要約図(壁張り用) この図を見て分からないことがあっても構いません。この先を読んでください。 この図を見て分からないことがなくても、この先を読んでください。 この要約図はPDFでもダウンロードできます(DL) バージョ

    InfoQ: 複数のアジャイルチームでのバージョン管理
  • プログラマの思索: Subversionのブランチを有効活用してアジャイルに開発せよ

    デブサミ2008講演資料の「SubversionとMaven 2 による構成管理」を読んで、改めてソフトウェア開発ではソース管理が最重要であると再認識した。 ソース管理について振り返ってみる。 【1】ソース管理の歴史 ソフトウェア開発では、ソース管理が必須だ。 ソース管理の質は、履歴を辿って、いつでもソースをUndo、Redoできること。 昔のコンピュータ資源が希少な時、そもそもプログラムを履歴に残すことすらできなかっただろう。 今でもリリース時によくやるように、システム一式を複製して日付でリネームしていた。 僕は当初、ソース管理に、MSのVisualSourceSafeを使っていた。 CVSよりも直感的でGUIが使いやすい。 VSSを使い始めてから、下記の作業がルーチンになった。 朝、出社後、VSSから最新ソースを落として、VisualAgeForJavaのワークスペースにインポートす

    プログラマの思索: Subversionのブランチを有効活用してアジャイルに開発せよ
  • 構成管理 実践入門 第1章 構成管理入門 はじめに

    第1章 構成管理入門 はじめに なぜ今構成管理に注目するのか 特集で扱う内容 サンプルの準備 第2章 Subversionによるバージョン管理入門 はじめに クライアント環境の構築 インポート チェックアウト ソースファイルの変更に関連する操作 チーム開発に関連する操作 おわりに 第3章 Subversionベストプラクティス はじめに 帰ってきたO先輩 コードライン編その1 メインライン コードライン編その2 コードラインポリシー コードライン編その3 プライベートバージョン サードパーティライブラリのバージョン管理 リリース編その1 リリース管理 リリース編その2 自動リリース 継続的インテグレーション 第4章 Maven2によるビルド入門 はじめに なぜMaven2なのか? Maven2のインストール まずは試してみよう さらに開発を進めよう 第5章 Maven2ベストプラクティス

  • http://shore.onlyconnect.jp/item/60/catid/10

    nekotank
    nekotank 2007/04/10
    バージョン管理時のログの書き方
  • OSCON: Subversion Best Practices 和訳 : akiyan.com

    Subversion ベストプラクティス 2006-11-16 Brad Choate: OSCON: Subversion Best Practicesの和訳に挑戦してみました!誤訳などありましたら遠慮無くコメントしてください。また、一部が原文のままです。 原文と訳文の併記版 (Wiki)がありますので、誤訳がないか確認される方はそちらをご覧になると便利かと思います。Wikiを直接修正していただいても結構です! ちなみ私は英語初心者で、こういう翻訳作業は初めてです。また今回の翻訳にあたって一部をfjkktkys (fjkktkys blog)に添削していただきました。ありがとう! それではどうぞ。 原文へ OSCON: Subversion Best Practices これは、たった今私が出席しているOSCONのまとめです。この部屋は人でいっぱいだよ。 このお話はグーグル勤務のBen

  • 1