タグ

tipsと設定に関するnekotankのブックマーク (6)

  • Instagramのアイコンを過去に戻せるウラ技発見!

    Instagramのアイコンを過去に戻せるウラ技発見!2020.10.06 17:4518,839 小暮ひさのり 見てよこのInstagramのアイコン、懐かしくない? Instagramアプリの最新版には、アイコンを昔のバージョンに戻せるイースターエッグが仕込まれていることが判明しました。 Image: 小暮ひさのり変更方法は、Instagramのアプリを起動して、「プロフィール」タブ→「≡メニュー」→「設定」で設定画面を開いて下にドラッグ(フリックじゃなくてドラッグね)すると、クラッカーがパーン!と弾けて、アイコンを選択できます(iOS 14で確認)。 そっか、Instagramって10周年なんだね! Image: 小暮ひさのりこうして、最新のiPhoneに10年前のインスタアイコンが加わります。アイコンの見た目が変わっているだけなので、タップするとちゃんとInstagramアプリが起

    Instagramのアイコンを過去に戻せるウラ技発見!
    nekotank
    nekotank 2020/10/07
    おーこれは!さっそくoldアイコンにしてみた!
  • MinTTYの日本語まわりの設定まとめ - Lounge Programmers Killer

    最近このエントリの影響を受けて、Cygwinを窓から投げ捨て、代わりにMinGW + MinTTYをインストールしました。 そのとき日語まわりの設定で苦労したので、備忘録としてブログに残しておきます。 ロケールを日語/SJISにする メニューから「Options」→「Text」の順に選択し、「Locale」を「ja_JP」、「Character set」を「SJIS」に設定します。 lsで日語ファイル名を表示できるようにする .profileをホームディレクトリに作成し、下記内容を記述します。 alias ls='ls --color=auto --show-control-chars' alias ll='ls -l' alias l='ls -CF'MinTTYの起動時に~/.profileが読み込まれるように、下記のショートカットアイコンを作成しておくと便利です。 C:\Min

    MinTTYの日本語まわりの設定まとめ - Lounge Programmers Killer
  • Mac初心者には参考になるかもしれないMac作業環境晒し|男子ハック

    @JUNP_Nです。新しいMacBookAirが発売されたら購入すると心に決めているのですが、次のMacは移行アシスタントを使わないでゼロから環境を作ろうと思っています。ということで現在のMac環境を晒しつつまとめてみようと思います。 Spaceseは縦3×横3の9画面を用意 Spacesを使い、それぞれの画面に役割分担をさせています。基ですね。 僕は縦3×横3の合計9画面を用意しています。画面ごとの役割分担は以下。 ファイル操作、デスクトップ表示用メールクライアント(Sparrow)専用iTunes専用Evernote専用ブラウザ(Chrome)専用編集作業専用(Illustrator、Skitchなど)Twitter専用(Echofon、Twitter)MarsEdit専用Skype専用 一番利用頻度が高いのが「5」のブラウザ画面です。ここを起点に利用頻度が多い画面にすぐ変移できるよ

    Mac初心者には参考になるかもしれないMac作業環境晒し|男子ハック
    nekotank
    nekotank 2011/06/13
    spaces をMax までに使う方法
  • Google Chromeで英辞郎を便利に使う - Fly me to the Luna

    Googleさまで「和英 ご飯」と検索すると以前は英辞郎へのリンクが表示されていたようですが、最近は表示してくれなくなりました。非常に不便です。そういう時はつぶやいてみるといいみたいです。 Googleで「和英 なんちゃら」とかで英辞朗へほぼ直接検索できなくなったのはつらいなぁ。 2011-03-02 15:43:31 via web すると@yojik_さんから @kompiro chromeだと、オプション検索エンジン管理を開いて、英辞朗検索時のURL(検索語部分を%sとする)、起動のキーワード「英和」を登録しておけば、URLバーで「英和」と打ち込んでtabを押下するだけで検索できるようになります。 2011-03-02 15:55:56 via Chromed Bird to @kompiro と言われたので、設定してみたところめっちゃ便利だったのでまとめました。最終的には 英辞朗だ

    nekotank
    nekotank 2011/03/02
    なるほど。これはためになる
  • fenrirScan.iniを鍛える

    fenrirはたいへん使い勝手の良いすばらしいソフトですが、 フォルダの内容やファイルが変わるたびに、スキャンを実行してpath(注 ここでのpathとは\Fenrir\data\path のこと。以下同じ)を更新しなければならないのが、すこしばかりネックといえるでしょう。 そこでポイントとなるのが、スキャンですが、fenrirにはfenrirScanという、とても便利なスキャン用プログラムが付いています。 scanrule.iniに設定を書き加えることにより、スキャンする、しないはもちろんのこと、ワイルドカードや拡張子を指定してのきめ細かな指定ができます。 fenrirScan については、fenrirScan - FrownWikiでたいへんわかりやすい説明がされています。そちらを参照されるとよいでしょう。 詳細な設定ができるということは、裏をかえせば、設定ファイルの調整に手間取るとい

    fenrirScan.iniを鍛える
  • 自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。

    iPadは場所を選ばず手軽に使えて便利なのだが、結局のところ、MacBookの代わりにiPadで作業しようとする限り、MacBook以上に快適に作業できることはなくて、現状ではiPadでの作業はMacBookに比べて冗長になる。(もちろん、iPadでしかできない作業とか、iPadが得意な作業というのもあって、例えば、現在地を絶えず追跡しながらカーナビのように地図アプリでナビゲーションするとか、PDFをまるで紙ののように再現するとか。) たぶん、長年MacBook(のようなマウス&キーボードUIのパソコン)を使ってきて、その環境での作業が慣れているせいもあるかもしれない。それに、そもそもマウス&キーボードUIには25年以上の歴史があり、その中で常に進化し続けてきた。今のMacBookは、すべてがマウス&キーボードUIに最適化され、かなり成熟した作業環境になっているはずなのだ。さらには、自分

    自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。
  • 1