タグ

twitterとBlogに関するnekotankのブックマーク (8)

  • バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 最近、多いですよね。 バイト先で品の上に寝そべった写真とかを、 ツイッターで公開して、拡散されて、まとめられて大炎上。 お店は休業、やらかした人はクビ…。 なんで今、そんなことが多発してるのか? なんてことについて、近頃たくさんのブログで言及されています。 だいたいの皆さんは、 「そういうことは元からよくあった。井戸端会議が可視化されるようになっただけ」 ということを言ってます。 ぼくもそう思う。 じゃあなぜ、そんなにも可視化されるようになったんだろう? 単純にツイッターが流行ったから? ツイッターにも書いたけど、こっちにも書いておきますね。 バカな写真がよく炎上している理由: スマホで見たとき、ツイッターとかフェイスブックのインターフェイスが、グループチャットに見えるから。 たぶんこれかな、とおもいます。 いまどきのひとは、PCなんて使いません。 昨日までガラ

    バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!
    nekotank
    nekotank 2013/08/09
    こういうサービスはクローズじゃないことを簡単にわかるUIにしないといけないのかなー。
  • 飯野賢治さん死去 改めていくつかの文章を読む

    飯野さんのTwitterアカウント(@kenjieno)のツイートは17日が最後。最近ボストンのマサチューセッツ工科大学を訪れたようだ。 ネットには早すぎる死を惜しむ声があふれている。「この人のゲームは嫌いだが」としつつ悼む人も多く、嫌いでも認めざるを得ない飯野さんのインパクトの強さを改めて思い起こさせる。飯野さんが最も活躍した90年代後半はゲームゲーム業界に不思議な勢いのある時期だった。 飯野さんが昨年書いた「お客さんを増やすツイッターのつぶやき方とは」という文章(「プレジデント」掲載)では、 「企業アカウントでも個人ユーザーでも、いろんなことを気にしすぎてガチガチになり魅力的なツイートができなくなるほうがバッドなので、『こうすべき』なんて気にしないのが一番だと思います。そうでなければわざわざツイッターなんてやる意味がありません」 「重要なのはフォロワーの数を競うことより、フォロワーと

    飯野賢治さん死去 改めていくつかの文章を読む
  • twitterのデマ発信源はつきとめられる

    ゲーム紹介シリーズ ゲーム『スペースキッド2』 ゲーム『オッサンジョリジョリ』 ゲーム『グリーディフィッシュ』 ゲーム『コビットトライアル』 ゲーム『ザ・カフンショー』 ゲーム『エイリアンギャザード』 ゲーム『にげおに』 ゲーム『クイックスキーヤー』 ゲーム『スノーファイト』 ゲーム『AVIOD(アヴォイド)』 ゲーム『むしっこ相撲』 ゲーム『トラッポン2』 ゲーム『ファイヤーレスキュー』 ゲーム『とんでけカイト』 ゲーム『トラッポン』 ゲーム『ヒゲズキン』 ゲーム『ノコノコパニック』 ゲーム『ミーツインザダンジョン』 ゲーム『バルーンマッチ』 ゲーム『ケロケロハンマー』 ゲーム『つってけヨーヨー』 ゲーム『すくってポイ』 ゲーム『イライラ』 ◆チビッコと遊ぶシリーズ ハチ退治とゲームとサカサカ お楽しみ企画!リレー宝探し 楽しいお年玉=お楽しみ玉(神経衰弱) ◆虫シリーズ カブトムシミ

    twitterのデマ発信源はつきとめられる
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震・首都圏帰宅ログ

    2011年03月13日03:43 カテゴリ地図・GPS 2011年3月11日東北地方太平洋沖地震・首都圏帰宅ログTweet 【追記】みなさんからいただいた帰宅ログ、随時#kitakulogで報告しています。いずれちゃんとサイトにまとめます。すこしお待ちください。 【さらに追記】マップとは別にサイトの体裁でまとめる必要があると感じたので、こちらで作業はじめました→http://d.hatena.ne.jp/kitakulog/ ----- 今回の地震がおきたとき、ぼくは自宅から20数キロ離れたところで打ち合わせをしていました。 2日経って強く思うのは、やはり交通網が麻痺した際の、首都圏の帰宅困難の問題です。 twitterのおかげで情報入手の面でも、メンタル面でもかなり楽になった人も多いと思いますが(ぼくもそうだった。みんなありがとう!)、それでもどのタイミングでどういう手段で帰ればいいのか

  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
  • はてなダイアリーがリニューアル Twitter連携機能を追加

    はてなは5月27日、ブログサービス「はてなダイアリー」をリニューアルした。Twitter連携機能や、iPhoneAndroid端末での表示への最適化などが加わった。 Twitter連携機能では、ブログを更新した際に自動的ツイートする「自動通知機能」や、直近24時間分のツイートを1日に1回まとめてブログに自動投稿する「ツイートまとめ機能」、ツイートをブログに紹介できる「Twitter記法」などを追加。Twitterの試験的機能「@Anywhere」にも対応した。 iPhoneAndroid端末で閲覧しやすいように最適化したシンプルな記事一覧画面と記事画面も用意した。PC版に簡単に切り替えられる。 有料オプション「はてなダイアリープラス」では、1つのIDで複数のブログを作成できるようにした。またSEO対策機能として、メタタグの設定やサイトマップの生成、Googleウェブマスターツールへの対

    はてなダイアリーがリニューアル Twitter連携機能を追加
  • 爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか? ソーシャル・メディアと総称されるITツールが,昨今,爆発的な広がりを見せている。Wikipediaによればソーシャル・メディアとは,多数の人々が様々なコンテンツや意見,経験などを共有するためのツールのこと。そこにはWikipedia自身やブログ,SNS,あるいは動画共有のYouTubeや写真共有のFlickr,仮想世界のSecond Lifeなど多種多様なサービスが含まれる。しかし最近では,あまりの拡大の速さに,その目的が従来の尺度では測りきれないツールも登場している。中でも今回紹介する「Twitter」とリアルタイム日記は,不可解と思われるほど意味のない書き込みの連続だ。前編では,それらの実態を見た上で,無意味さの持つ意味を考えてみよう。 「一体,こんなものを何に使うのだろう」―

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?
    nekotank
    nekotank 2007/08/07
    中身のなさにも程があるねぇ~
  • ブログの更新情報をTwitterにポストする「TwitBacker」 - ネタフル

    使い方はとても簡単で、Twitterアカウントを登録するだけで利用開始です。 登録後に表示される、 ・更新Ping用URL(自動Ping設定用) ・トラックバックPing用URL(個別エントリー用) を、それぞれ指定すれば使えるようになります。 「更新Ping用URL」はエントリー毎に飛ばすPingで、 ブログ書いたよ 「ブログ名」 ブログトップへのURL というメッセージがTwitterに表示されます。 「トラックバックPing用URL」は個別エントリーから飛ばすPingで、 ブログ書いたよ 「エントリー名 – ブログ名」 エントリーへのURL というメッセージがTwitterに表示されます。 どちらかというと、更新Pingを飛ばしたときに、エントリーURLを含んだ内容が反映されるのが個人的には嬉しいですかね。

  • 1