タグ

yapcasia2008とperlに関するnekotankのブックマーク (9)

  • livedoor Techブログ : YAPC::Asia 2008 で発表してきました

    こんにちは。nabokov7 です。YAPC::Asia 2008で発表してきましたので、その資料を公開します。 ライブドアでは、各サービスで共通に使える内部サービスをいくつか独自開発しています。そのうちのひとつが、今回紹介した共通スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」です。ライブドアブログやライブドアwiki、したらば掲示板などのスパム書き込みのフィルタリングを共通化するために開発したものです。 これにより、スパム判定のロジックが一元化され、統計情報、ブラックリスト、ホワイトリストなどが共有できるようになります。また、過去の判定結果から学習する機能もあります。 スパム判定の基準は各サービス、あるいはユーザ毎の設定によっても変わってくるので、判定ロジックはプラグイン形式になっており、判定時にはこれらのプラグインが並列で動作する仕組みになっています。リクエスト時に必要なプラグインを指定し、任意

  • アジアのペンギン: YAPC::Asia 2008 Fri. 5/16 (2)

    YAPC::Asia 2008 に連日参加の tmorimoto です。毎年そうなのかは分かりませんが、平日2日間に渡って開催されました。平日に2日間というのは、中小企業に勤められている方にとって、参加が難しいのでは?と、個人的に思いました。大企業/ベンチャー系企業は、情報収集や技術研修という大義名分や代理や休日振替といった業務調整が容易だからです。 初日よりも2日目の方が私にとっては興味深い内容が盛り沢山でした。と言うのは、より(Web)サービス面からの Perl アプリケーションや事例紹介が多かったからです。 2日目に私が参加したセッションは以下の通りです。 Masahiro Nagano (‎kazeburo‎) - ‎memcached in mixi‎ Yoshinori TAKESAKO (‎takesako‎) - ‎How to defend Apache/CGI aga

  • アジアのペンギン: YAPC::Asia 2008 Thu. 5/15 (1)

    アジアのペンギン 日中韓で共同開発しているAsianuxやアジア全般の話題、コアな技術記事、オープンソースに寄せる想いなど、盛りだくさんのブログです。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • YAPC::Asia Tokyo 2008 に行ってきた - bonar note

    YAPC::Asia Tokyo 2008に参加してきました。 相変わらずすごく盛り上がっていて、家族的で同窓会的な雰囲気があるすばらしいカンファレンスでした。あれほどの大規模なカンファレンスを準備して滞りなく運営した実行委員会の皆様はGJにもほどがあると思いました。 今年は3つの部屋でセッションが同時進行だったので、参加するセッション選びがすごく難しかったですが、見れなかったものは後ほどあがるであろう動画を楽しみにしたいなと思います。僕の力量不足で正直付いていけなかったセッションもたくさんあったのですが、2日間参加して印象に残ったものを書き留めておこうかなと思いたちました。今東北線の電車内でパンフレット見ながら書いていて、まわりから怪しまれてないか心配です。 Perl Black Magic (Jose Castro) Perlの文法規則と特殊変数、様々なtrickを使って、絶望的に読

    YAPC::Asia Tokyo 2008 に行ってきた - bonar note
  • YAPC::Asia 2008 - naoyaのはてなダイアリー

    YAPC::Asia 2008 に来ています。ただいま二日目、昼休憩中です。 YAPC::Asia も今年で3回目ですが、配布されているスケジュールの冊子や会場案内の立て看板、全体の進行など...どこを見てもそのクオリティが年々上がっているように感じます。今年は昼が無料で配られていたり、懇親会も無料だったりと、とてもボランティアベースかつ参加料数千円のカンファレンスとは思えない雰囲気です。 1990年代後半の Java ブーム、昨今の Ruby ブーム、関数型言語ブームなどの毎、Perl はその荒波に晒されることもままあるわけですが、こうして 500 人もの人が集まり最新の技術トピックについてわいわいやっていると、この言語とコミュニティの息は思ったよりずっと長そうだし、他言語の流行には相乗りすることはあってもそれによって体が衰退するようなことはない...という力強さを感じます。 初日

    YAPC::Asia 2008 - naoyaのはてなダイアリー
  • YAPC 2日目 - higepon blog

    今日も良い天気! memcached in mixi by kazeburoさん 自分も使ったことがあるので mixi のような大規模使用例の話は楽しみ。 すみません。以下にはいくつかメモ漏れがあります。 memcached って何? さまざまな言語でクライアント API memached の「分散」 クライアントに実装された分散アルゴリズムで分散 get / get_multi get_multi は非常に高速 delete 上書き禁止の秒数指定できる→知らなかった mixi での利用事例 Pentium4 / Pentium D memory 4GB Linux 2.6.x x86_64 ちょっと古めのマシン 専用マシン 100台以上 1台につき 3GB の容量で起動 cache Hit率 94%(安定している値) メモリ使用量 88%(安定している値) memcached のレポート

    YAPC 2日目 - higepon blog
  • YAPC::Asia2008 1日目レポート - Happy New World

    YAPC::Asia2008Tokyoが東京工業大学 大岡山キャンパスで開かれました Perl好きには欠かせないイベント(お祭り)ですね その1日目のレポートです 会場到着 キャンパス気持ちいい! dankogaiが着物 電源がないのが少し残念 Continuous Testing (Kang-min Liu) PerlでもJavaのEclipseみたいにautotestしたい Test::Continuous http://search.cpan.org/~gugod/Test-Continuous/ File::Modifiedで監視 Module::ExtractUseで必要なモジュールをロード Log::Dispatchでnoftication Log::Dispatch::MacGrowlでGrowlに出してた。かっこいい。 質問でDevel::Cover http://sear

    YAPC::Asia2008 1日目レポート - Happy New World
  • deadbeaf.org

    This domain may be for sale!

  • 1