タグ

photographに関するnobodyplaceのブックマーク (112)

  • 世界報道写真展 2012(@立命館大学国際平和ミュージアム)

    2007年から毎年行っている世界報道写真展も6年目ですが、今年はいつもの年とは違う感覚を持っていました。行きたいような行きたくないような行かなくてはいけないような、現地について入場してからも目の前の写真に圧倒されているような集中できていないような。 それは、最後にどんな展示がされているかが、わかってしまっていたからです。 僕は、涙をとどめることが出来ませんでした。 周りに人、いっぱいいたんですけどね。最終日だったし、日曜日だったし。 なんかね、葛藤みたいなものはあるんです。「日で起きたことだから」という理由でそれだけを特別に感じるのはダメなのではないか、世界で何が起きているのかにもっと目を向けていかないとダメなのではないか。それはその通りだし、被災地の深刻さは写真に捉えられているような印象的な絵ではなく、もっとねっとりと深刻なものでこの程度で解った気になってはいけないのではないか、とも思

    世界報道写真展 2012(@立命館大学国際平和ミュージアム)
  • 第156回 秋空と雲と切り取り方の関係

    秋から冬にかけては青さがくっきり出るので、空を眺めるのに最適。ぜひとも写真で撮っておこう。iPhoneでの空の撮り方Tipsも合わせてどうぞ。 空は面白い。今まさにどんよりした雲の下にいたり、長雨が続いてたりする人には申し訳ないが、空の眺めるのは面白いのである。 雲と太陽の位置関係で刻々と表情が変わっていくのが面白い。水平線近くでモコモコと雲がわいてくるのが面白い。低層の雲と高層の雲が重なってそれぞれが違う光の受け取り方をして複雑なコントラストを見せてくれるのも面白い。 特に秋から冬にかけては空の青さがくっきり出るので、空をぼーっと眺めるにはよいのだ。 夕焼けをきれいに撮る というわけで、最近撮った空の写真を引っ張り出してみたのだが、多かったのがiPhoneで撮った写真。あ、今の空は面白い、と思ったとき、とっさに取り出せる一番身近なカメラがiPhoneであることが多いのだ。もうひとつ、「今

    第156回 秋空と雲と切り取り方の関係
    nobodyplace
    nobodyplace 2012/09/13
    微速度撮影やってみたいんだよなー
  • 毎日のお弁当の写真を記録してまとめてみたら存外に面白かった

    最近の投稿 Kindleでも「定期購読」が出来るんですね → 電子書籍Kindleに集中させることに February 07, 2024 【お仕事近況】2024年2月 / 今のところ平穏だが February 06, 2024 接戦ながら次の京都市長は松井孝治さんに決定 February 05, 2024 「お話聞くだけでも」という面談がよかった試しはない February 05, 2024 【Access Report】 2024年1月 February 04, 2024 京都市長選挙がなかなかの接戦らしいですね February 03, 2024 「龍が如く8」始めました February 02, 2024 【PHPPHPの「??」(Null 合体演算子)の挙動に関するメモ February 01, 2024 47歳になりました(2024年) January 29, 2024 「龍

    毎日のお弁当の写真を記録してまとめてみたら存外に面白かった
  • 穴子(アンコール) : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】(最終回)

    穴子、アンコール。 最後はさっぱりしたもので〆ようと思っていたのですけど、 存外に穴子がべたくなってしまったのでそういうことに。 あああ、写真で見ても美味しそうだ…… 「コンビニの寿司でも良いから」と言うほどは「寿司」というものへのこだわりはないのですが、 それにしても美味しい寿司は良いなぁ。幸せでした。 ご馳走様でした。

    穴子(アンコール) : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】(最終回)
  • 鯵(アンコール) : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】

    最近の投稿 【解決】SwitchBot 見守りカメラ3MPの挙動が不安定に → 電源用USBケーブルの問題でした February 09, 2024 Kindleでも「定期購読」が出来るんですね → 電子書籍Kindleに集中させることに February 07, 2024 【お仕事近況】2024年2月 / 今のところ平穏だが February 06, 2024 接戦ながら次の京都市長は松井孝治さんに決定 February 05, 2024 「お話聞くだけでも」という面談がよかった試しはない February 05, 2024 【Access Report】 2024年1月 February 04, 2024 京都市長選挙がなかなかの接戦らしいですね February 03, 2024 「龍が如く8」始めました February 02, 2024 【PHPPHPの「??」(Null 合

    鯵(アンコール) : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】
  • ホッキ貝(アンコール) : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】

    ホッキ貝(アンコール)。 そろそろお腹がいっぱいになってきたかな?といったあたりで今日べたネタをしみじみと振り返り、 アレが美味しかったこれも美味しかったとやいのやいの言った末、 じゃあアレもう一回べようなどとするのが私のいつものスタイルでして、その辺も寿司の醍醐味。 まぁ、美味しかったものは最後の方ではヤマになってたりもするんですけどね(ヤマになる=品切れ)。 この日のアンコール第1弾はホッキ貝。

    ホッキ貝(アンコール) : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】
  • 甘海老 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】

    甘海老。 細めの海老でちょちょっと醤油を付けてちゅるっと。 (゚д゚)ウマー 油断すると数をべてしまうのでやばいですね。 なんかこう、サクランボとかそういうのに似た感じ。 つい手を伸ばしてしまいそうになるあたりが。

    甘海老 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】
  • 【バンコク旅行記2012】 最終日(後編):またいずれ

    最終4日目、後編。 遂にこの旅行記も最終回になってしまいました。まぁそう書いてる自分はもうとっくに日に帰っていて生活も日常に戻っているわけで、いまここでこの旅行が終わるということでもないのだけど、でもこうして毎日写真見返して継続して書いているとやっぱり今日まで旅行がずっと続いていたような、何となくの寂しさがあるような。あとご飯美味しそう(そればっかり)。 というわけで旅もいよいよ終わりの後編。 だらだらと歩きながらCentral Worldへ ご飯べ終わって満足なので散歩しながらCentral Worldへ。Central Worldには伊勢丹もあるので「バンコクの伊勢丹」にも寄ってみる方向で。 バンコクはホントに犬が大事にされてるなぁと思いました。いやどの犬も汚いし野良同然の街犬扱いなんだけど、追い払うとか特別な扱いをすることなく、「そこにいるもの」として受け入れている感じが。日

    【バンコク旅行記2012】 最終日(後編):またいずれ
  • ウニ : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】

    ウニ。 ウニもまた日によって当たり外れの大きい材でして、 臭みがあったりみょうばんの味が強かったり甘すぎたり味がなかったりぼそぼそしてたり まぁいろいろなのですけど、ちゃんとしたウニにあたるととっても幸せです。 まぁ留萌の祖父母の家の前の海岸でべた想い出の味に勝ることはないのですが…

    ウニ : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】
  • 【バンコク旅行記2012】 最終日(中編):ガイトーン・プラトゥーナムで絶品カオマンガイ

    最終4日目、中編。 エネルギーに満ちた中華系タイ人の街「チャイナタウン」を歩いてすっかり疲れ切ってしまった私。スーパーの片隅の喫茶店でエネルギーを補給してインド人街方面へ向かいます。そろそろお腹も空いてきた時間ですが、その辺は折を見て柔軟に対応していく方向で。簡単に言うとお腹空いたときにそこにある店でべる。タイはもうホントにそれが可能な街です。豊かだよなぁ。 それではゴー。 まだまだ続くチャイナタウン。 再びチャイナタウンのメインストリート、ヤワラート通りに戻って西へ。時計の針も回ってきて大分道が混雑してきています。ただこの通り、長さと交通量の割に信号がやたらと少ないんですね。 多分、あのへんが横断歩道なんだけど…信号はないわけで… タイミングを見て適宜おっさんが出てきて車を止めて歩行者を渡します。えー 路地の屋台でお昼ご飯 自転車どころかバイクが走る歩道を歩きながらインド人街方面へ向か

    【バンコク旅行記2012】 最終日(中編):ガイトーン・プラトゥーナムで絶品カオマンガイ
  • 寿鮮海老 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】

    寿鮮海老。 白海老や甘海老のふんわりした感じではなく、普通の海老(茹でたもの)のような硬い感じでもなく、 ぷりっとした歯ごたえとほどよい甘み。カジュアルな車エビって感じ。 それにしても文字に書き起こすとなんだかとっても縁起が良さそうですね。 口に出すとなんだか呪文みたいなのですけど。 ジュセンエビ。ジュセンエビ。

    寿鮮海老 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】
  • 【バンコク旅行記2012】 最終日(前編):チャイナタウンで魅惑のドリアン

    バンコク旅行記、ついに最終日。 「美味しいタイ料理べられなくなる」「今こんなに過ごしやすい(30℃くらい)のに日に帰ったらまだ冬だ」「働きたくないでござる」「働きたくないでござる」などなど様々な思いが去来する中、そうは言っても残りあと1日。名残惜しいけどあと1日。 今日の予定はまず、チャイナタウン。そのあとインド人街をめざしつつホテルに帰りチェックアウト、ホテルの集合時間(夜21:45)まで荷物を預けて街を散策。そんな感じで。 朝ご飯 2日目、3日目と朝ご飯を紹介してなかった気がしますが、朝ご飯はホテル最上階のレストランでビュッフェでした。まぁ大したレベルのホテルではないので朝ご飯もそれなり、べられるものというとサラダとご飯、若干のタイ料理くらい。パンや卵、肉などもあったのですがどれも口に合いませんでした。 そんなホテルの朝ご飯はこんな感じ。 この日のご飯「Pineapple fr

    【バンコク旅行記2012】 最終日(前編):チャイナタウンで魅惑のドリアン
  • Bangkok, Thailand 2012

  • 赤貝 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】

    赤貝。 甘いとかそういう解りやすい感じでは無いと思うんですけど、なぜか気になる味わい。 なんなんでしょうかね、これ…上手いこと魅力を表現できません。 高校の時、好きな寿司ネタを問われた安西君が「赤貝です」と答えていて、 当時の僕にはその意味が(そしてなぜこんなに高いのかが)全くわからなかったのですけど、今は解ります。 赤貝美味しいよね。

    赤貝 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】
  • 鯵 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】

    鯵。 5の指に入るほど好きなネタの1つ。 鯵は店によって、またネタの鮮度によって鯵が全然変わるんだよねと言ったら、「えー大体どこでべても美味しいよー」と言われました。うーん、美味しいのは美味しいんですけど好きすぎて凄い美味しいのを求めちゃってるんでしょうか。嫌分かんないですが。 個人的な印象を言うと、「イマイチな鯵」はべても鯵が際立たなくてどこかぼんやりしてます。じわーっと旨味を味わうような感じ。それに対して「良い鯵」は口に入れた瞬間にパキッと味わいが広がって、とてもすっきり。ついで、旨味というか甘味というかが広がります。その辺のキレがポイント。 ちなみにこの日の鯵は「当たり」でした。

    鯵 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】
  • 【バンコク旅行記2012】 3日目(後編):路地裏は楽しかった。そして晩ご飯。

    バンコク旅行記、3日目後編。 毎日旅行記を更新する度に「え、まだこれしか進んでないのwww」と大笑いされているisです、こんにちは。思い返してみれば小学校の修学旅行の時も、みんなが「楽しかったです。また行きたいと思いました」程度で済ませてる感想文に原稿用紙400字詰めとか書いてた子どもだったので、よく言えばいろいろ気がつく悪く言えばまとめるのが下手なタチなんでしょう。 まぁでも「初めての海外旅行」つったら誰でもそうだと思うんですよ!だって僕、あんなにたくさんの外国人に囲まれたのは初めてだし、接するすべてが初めてだったのでいろいろ感じることがあったんですよ!しかもこれでもエピソードを半分くらい切ってるという…さすがに書きすぎですかね…切ったエピソードは旅行記完結後に別で書きましょうかね。 それでは日もどうぞ。 路地裏の生活 カオサン通りからバスでホテル近辺まで。1人23B。バンコクのバスは

    【バンコク旅行記2012】 3日目(後編):路地裏は楽しかった。そして晩ご飯。
  • 穴子 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】

    穴子。 大好きなネタの1つ。 関西だと穴子よりも鰻を寿司ネタとして見かけることが多いんですけど、いやそれは違うんですよね… 確かに似たようなふんわり脂身、蒸し、焼き、甘いつけだれと共通部分はあるんですが、 鰻のほうが少し硬いというか寿司ネタとしては大味というか。 鰻は料理としては3の指に入るほど好きですけど、寿司ネタとしてはそうでもない。 寿司ネタとして考えるならやっぱり穴子じゃなくちゃーというのが個人的な見解。 穴子もぐもぐ。

    穴子 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】
  • 【バンコク旅行記2012】 3日目(中編):カオサン通りを歩き、マッサージに

    バンコク旅行記、3日目中編。 ワット・ポーでどでかいお釈迦様を拝みつつ、日の目的地カオサン通り周辺へ移動していく我々。カオサン通りとは、長期滞在の外国人やあまりお金のない旅行者がたまる場所として有名な安宿街。と聞いて「危ないんじゃないの?」と少しびくびくしながら向かったのでした。まぁ同居人は何度も行ってて、緊張と言うよりむしろ楽しそうだったので大丈夫なんだろうとは思っていましたけどでもねぇ。 ってなんだかこの前文、毎日書いてたらだんだん「世界の車窓から」みたいになってきました。「今日は水上バスにのりカオサン通りへ向かいます」(ナレーション:石丸謙二郎)。 ター・ティアンから水上バスでプラ・アーティットへ ワットポーのそばの船着き場「ター・ティアン」から水上バスに。別にそういうつもりでいたわけでは全然無かったのだけど、たまたまの巡り合わせで色んな乗り物を使ってみようかということになりつつあ

    【バンコク旅行記2012】 3日目(中編):カオサン通りを歩き、マッサージに
  • 帆立貝 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】

    帆立貝。 あまーーーい。 帆立って貝柱に上手く包丁を入れて、ネタに出来るようにしてるんだよね…? 帆立って言うと来メインの部分は内臓でありひもであるわけで、 でもそこは寿司ネタにはせずに貝柱のところだけを使うという。 もちろん他の部分は他の料理に使うのですけど、でもなんというか、 不思議なネタだなぁと今さらながら思いました。

    帆立貝 : すしブロマイドシリーズ。【静岡編 2012/02】
  • 【バンコク旅行記2012】 3日目(前編):リクライニングブッダの大きさに驚く

    3日目、前編。 昨日1日歩き回って、やっぱり夜は隣の部屋が宴会気味→受付にクレームというアレで若干寝不足目なのだけど、恐らく旅行効果で疲れは全然無し。今日はすごく珍しく「観光らしい観光」をということで、「リクライニングブッダ」で有名な寺院「ワット・ポー」に向かいます。なんかね、せっかくバンコクに来たんだからそういうの見たいなぁとちょっと思ったのですよ。はい。普段だったらあんまりそんなの思わないのだけど…これが海外旅行か…浮かれるオレ。 朝早くからみんな働く というわけで朝ご飯べて、8時半過ぎにホテル出発。ホテルを出てIndra Square(インド系資?のショッピングモールで中は超カオス。インド人街ではないけど付近はインド人も多い)の前の通りに出ると、既に働いてる人多数。荷物の搬入、TukTukの準備、マッサージ店の開店準備。早くもガンガン肉焼いてる屋台も。 どうなってるの…そしてそれ

    【バンコク旅行記2012】 3日目(前編):リクライニングブッダの大きさに驚く