タグ

社会と企業に関するnorth_godのブックマーク (9)

  • ブラックが嫌な人が、ワタミやユニクロに入るのはアホ - 常夏島日記

    ここへんやここへんを読んで思った話。 ワタミやユニクロが、ブラック企業かどうかは知りません。つーか、そんなの人による。以前、このブログでも書きました。→激務ブラックと激務ホワイトを分ける条件 - 常夏島日記 どんなに他人がブラックと呼ぶ条件でも、ブラックにならない人もいるし、みんなが天国だとうらやましがる職場でも、人によっては真っ黒ブラックになるものです。だから、一般的にブラックかどうかということを突き詰めるのはあんまり有益なこととは思えないわけです。実際、ワタミの渡辺氏は、当時ブラックの典型と評されていた佐川急便で一財産儲けて、創業の源資金としたわけですからね。 でも、判断する材料はいっぱいあるんです。その最大のものは、離職率。つか、就職するときに、離職率を見ない学生がユニクロやワタミみたいな会社に入ってブラックブラックとか文句を言うのは、正直、私などから見ればアホか、って思いますよ。

    ブラックが嫌な人が、ワタミやユニクロに入るのはアホ - 常夏島日記
    north_god
    north_god 2013/06/03
    ブラック企業を選んでしまった自分の選択と向き合わなければならないのは同意。失敗することがあったとしても、適正審査等で職業が自動で割り振りされるディストピアは望まない
  • http://openblog.meblog.biz/article/15760682.html

    north_god
    north_god 2013/04/24
    かくして、奴隷制は今も残っているのである
  • 社内いじめ、まずは3カ月だけガマンして - 日本経済新聞

    いじめは、自分に落ち度がなくても巻き込まれることが多いものです。前回は社内いじめの予防法を紹介しましたが、今回は実際に社内いじめが始まってしまった場合の対処法を考えます。-------------------------------------------------------------------------------【事例】 パワハラに悩む正社員Aさんの場合 大手企業の正社員Aさん(事務職)は、部長からのいじめを経験しました。指示された仕事をこなすと、「勝手にやった!」と怒鳴られたり、理不尽な扱いばかり。 人事異動で部署が変わったあとも、前の部長が「Aさんは使えない」というウソの情報を異動先の部長に引き継いだため、状況が改善せず、Aさんは参っています。-----------------------------------------------------------------

    社内いじめ、まずは3カ月だけガマンして - 日本経済新聞
    north_god
    north_god 2012/07/26
    ときメモで爆弾が爆発すると相談どころか誰からも口聞いてくれなくなったよね。ということで時の解決なんか待たず円滑なコミュニケーションのために上司に媚び諂いましょうというアドバイスの方がマシではないかとー
  • ヤマト運輸 宅急便1個で10円寄付した142億円は純利益の40%

    ベストセラー『がんばらない』の著者で、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實氏は、東日大震災の被災地支援のため、たびたび現地入りしている。その鎌田氏が、被災地に寄付を続けたヤマト運輸の試みを紹介する。 * * * 資主義社会で生きる以上、僕は経済がとても大切だと考えてきた。40歳で諏訪中央病院の院長を引き受けたとき、病院には4億円の累積赤字があった。いい医療を続けるためには、病院を黒字経営に転換しなければならない。 どうやって収入を増やすかを考え続けた。懸案の赤字を解消し、黒字にした経験があったから、経済誌からも声がかかり、これまで多くの成長企業の社長と話をする機会があった。今回はその中でおもしろくて元気な会社の話をしよう。 宅急便でお馴染みの「ヤマト運輸」では、新社長の山内雅喜さんと会った。震災のときには、いち早くボランティアスタッフが動いた。救援物資を持って、道路が壊滅的な状況の中、体育館で

    ヤマト運輸 宅急便1個で10円寄付した142億円は純利益の40%
  • asahi.com(朝日新聞社):福島原発事故、史上最悪「レベル7」 - 社会

    福島第一原発の事故について、経済産業省原子力安全・保安院と原子力安全委員会は、これまでに放出された放射性物質が大量かつ広範にわたるとして、国際的な事故評価尺度(INES)で「深刻な事故」とされるレベル7に引き上げる検討を始めた。原子力史上最悪の1986年のチェルノブイリ原発事故に匹敵する。12日にも発表する。  保安院は3月11日の地震に伴う事故直後、暫定評価でレベル4としていた。18日に1979年の米スリーマイル島原発事故に匹敵するレベル5に引き上げた。その後、放出された放射性物質の総量を推定したところ、放射性ヨウ素の値でINESの評価のレベル7にあたる数万テラベクレル(テラは1兆倍)以上に相当することが分かった。  チェルノブイリ事故では爆発と火災が長引き、放射性物質が広範囲に広がり世界的な汚染につながった。実際の放出量は180万テラベクレルとされている。今回の福島第一原発の事故での放

    north_god
    north_god 2011/04/12
    古い日本企業(特に総務)の隠し事体質は癌だ。なんてったって、社員の病気休暇でさえ「今出向中です」と客に説明したいのだから
  • くら寿司 「内定取り消しの報道はTBSの捏造。訴えてやる!!」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 Dr.ブラッド(埼玉県) 2010/10/13(水) 19:46:34.75 ID:o9rfjFIeP ?PLT(12074) ポイント特典 2010年10月13日 株式会社くらコーポレーション TBS「NEWS23クロス」での放映について10月12日、TBS「NEWS23クロス」にて報道されました内容に関して当社の見解をご説明申し上げます。 今回報道されました件につきましては、去る9月1日MBS「VOICE」で一度報道されたものですが、弊社は既に係争中であるため、また個別の経緯・背景については個人のプライバシー等の問題があること等に鑑み、テレビ局を始め各報道機関からの取材については丁重にお断りしておりました。また、弊社ホームページへの掲載についても同様の理由で控えておりました。 しかしながら、10月12日、TBS「NEWS23クロス」において、MBS「VOICE」と全く同じ映像を使っ

    north_god
    north_god 2010/10/15
    何故今頃になって?
  • 日航:子会社の操縦士訓練生26人 事実上の内定取り消し - 毎日jp(毎日新聞)

    経営再建中の日航空(JAL)グループ会社、ジャルエクスプレス(JEX、社・東京都、清水佳人社長)が、自社養成のパイロット訓練生として入社予定だった内定者26人に事実上の内定取り消しを言い渡していた。JEXは日航が破綻(はたん)した今年1月以降も「採用方針に変わりはない」などと内定者側に説明しており、突然の“手のひら返し”。JEXの経営見通しの甘さが問われそうだ。 関係者によると、26人は昨年9月までに内定した大学卒業者で、10月の内定式にも出席。10年8月以降の入社予定と説明を受けていた。今年1月の日航経営破綻後も、JEXは「入社時期が10年12月か11年3月にずれ込む」と説明し、「厳しい状況での門出となるが、ぜひ入社してほしい」などと記載した書面を配り、4月1日のJALグループ合同入社式に出席させていた。 雲行きが怪しくなったのは、日航がパイロット訓練生約280人の養成を中断し、地上

    north_god
    north_god 2010/09/08
    よく読んだら、支援プログラム受けたら内定辞退したことになるのかよ
  • マンナンライフを提訴=死亡1歳児の遺族−こんにゃくゼリー問題・神戸地裁支部(時事通信) - Yahoo!ニュース

    兵庫県に住む1歳の男児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせ、昨年9月に死亡した事故で、男児が死亡したのは製造会社「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の対応に問題があったためだとして、両親が3日、同社に計約6200万円の損害賠償を求める訴訟を、神戸地裁姫路支部に起こした。  【関連ニュース】 ・ マンナンライフ、こんにゃくゼリー製造再開=警告マークを拡大表示 ・ 都内で高齢女性2人死亡=国民生活センターも未把握 ・ こんにゃくゼリー規制へ=自民調査会が法整備検討 ・ こんにゃくゼリーで男児死亡=1歳10カ月、のどに詰まらせ ・ こんにゃくゼリー男児死亡で和解=同種事故で製造中止も

    north_god
    north_god 2009/03/04
    こんにゃくの 錬金術師(わが子を等価交換)
  • チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか|『うつ』のち、晴れ 鬱からの再生ストーリー|ダイヤモンド・オンライン

    西川敦子(フリーライター) 【第26回】 2008年05月07日 チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか ~ 31歳男性(既婚/IT系企業勤務)は見た!【前編】~ 「なんと、若手全員がうつ退職。チームそのものが消えちゃったんですよ」 こう語る大手IT系企業の宮峻さん(仮名・31歳)は、ネットワーク保守・運用部門で働いている。 「消えたチーム」というのは、宮さんのいる部署の隣のプロジェクトチームだ。ここには、中途入社した彼の同期5人が配属されていたという。その5人がそろいもそろってメンタルヘルスを悪化させた。うつや自律神経失調症などを病み、2年目には全員いなくなっていたという。 「結局、プロジェクトは立ち行かなくなり、会社は事業から撤退することになりました。こんなことは今に始まったことじゃありません。大量に新人を採用し、彼らがいなくなると、また募集をかける。そ

  • 1