タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (8)

  • 「パソコン遠隔操作事件」の顛末 - novtan別館

    結局この事件は何だったのか。 finalventさんがすでにこの件ついて雑感という形で示している内容にはそれほど違和感がない。のだけど、自分の言葉で書いてみることをオススメされたのでひとしきり個人的な総括として書いてみようと思う。 おことわり:後出しじゃんけんじゃんけんぽんです。 そもそもこの事件は何だったのか 威力業務妨害は単体で見ると高々3年以内の懲役が最高の犯罪であり、少し前に「小女子殺す」を「いたずらではすまされない卑劣な犯行。他人の痛みを想像しない無神経さは看過できない」と執行猶予付き懲役の判決を出すという事件もあり、「警察暇すぎだろ」くらいの印象を世間(と言っても一部の界隈だけど)が受けているさなかでの誤認逮捕がそもそもこの問題を無駄に大きくしていた。くだらない脅迫・犯罪予告であっても威力業務妨害として取り締まってきた警察にとってはかなりの失点であり、このような誤認逮捕を簡単に

    「パソコン遠隔操作事件」の顛末 - novtan別館
    north_god
    north_god 2014/05/21
  • 愛国心を差別に利用されたくないよね - novtan別館

    という国は特殊な国だと常々思う。国籍が日だろうが人種が違えば「外人」である、というのは何も日に限った話ではないにしても、言語や風習があまりに周りの国と違うという点はどうしても閉鎖的な思考を生み出しがち。でも実際のところ日人のかなりの人数が自国の歴史文化についてあまりにも知らない。僕も例外ではない。 日を愛しているという人のどのくらいが排他的な考えを持っているのかは知らないけれども、日が好きだという気持ちにもいろいろあって、決して全員が同じ思いでいるわけではないよね。だからそういう人たちが事あるごとに「我が国」的な発言をすると「その日はお前のものじゃねーよ」と思ったりもする。 「Japanese Only」は差別じゃないっていう人のロジックが全く理解できないわけではないんですよ。むしろこれが簡単に「差別」として結論づけられている方に驚いていたりする。ただよく訓練されたネット

    愛国心を差別に利用されたくないよね - novtan別館
    north_god
    north_god 2014/03/17
    公に開かれている施設に入っただけなのにガイジンは帰れこのやろうと書かれていたらどう思うかねえ、今時かっこ悪くねってシンプルな話だと思う。みんないちいち面倒くさい
  • ワタミは最大多数の幸福を目指している! - novtan別館

    デフレ不況下で利益率の低い飲業において多数の人を雇って経済を回している、そういう会社ですよね! 気でそう思っているんだろうと。 http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.htmlで渡邉美樹氏が上げた数字の中には「過労死」というものは入っていなかった。これに違和感を覚えた人も多かったようだ。 確かにね、ワタミは頑張っているんだと思う。頑張っているんだよ。不況だからしょうがないじゃない。値段上げて売り上げ落ちて社員が首になったら末転倒だぜ?そうだよね? そうかな?当にそうかな? 江戸時代の農民には自由がなかったけど生きていただけで幸せだったはず!的な主張にも思えるよね。 この話にかぎらず、自民党(だけではないけど)の政治家には前近代の価値観を元に美徳となすような風潮が特に最近多く見られる。高度成長期には多分そんなことはなく(0というわけで

    ワタミは最大多数の幸福を目指している! - novtan別館
    north_god
    north_god 2013/06/03
    金儲けが拠り所にならないので、直向であることしかないんだけど。それがこき使うのに都合よく利用されるのは嫌だよな
  • そろそろヤバイ?東京チカラめしと他の牛丼チェーンの動向について - novtan別館

    消費者目線ですよ〜。 吉野家がついに値下げをしてマックの値上げとは対照的で世の中難しいなーと思う最近です。BSEはどこにいったのか。しかし、吉野家の牛丼は確実に何かを取り戻した感じがします。 さて、ステマめしチカラめし。最近夜が遅くてい物の選択肢が少ないので深夜帯にちょこちょこ行く機会があるんだけど、ヤバイ。何がヤバイかって店員が一人しかいない。これっていわゆるまっk…(マックではない) そもそも、焼き牛丼なるものを売りに急激に店舗を増やした背景には元々居酒屋が業である三光マーケティングフーズ(東方見聞録とかのところね)の居酒屋不振による業態転換というのがありますが、あまりに急に増やしすぎたせい?か色々とコントロールが効いていないように見えます。メインの焼き牛丼ですが、当初の目新しさがなくなり、各チェーンも真似をしてくる(松屋なんて元々焼き系の定やっているから簡単)なかで、明確なアド

    そろそろヤバイ?東京チカラめしと他の牛丼チェーンの動向について - novtan別館
    north_god
    north_god 2013/05/30
    凄まじい人件費削減だな・・・あのグループならワンチャン当たり商品引くまでドローカード(デスマーチとも)続けるんだろうけど
  • 銀行SE…かわいそうです… - novtan別館

    ※2012/11/15 五年後にして再度元ネタが注目されているので、現状についてのまとめをしてみました→2012-11-15 - novtan別館 いや、こんな底辺…あんまり無くもないかもしれないが…まあ守秘義務に触れない範囲で。 http://anond.hatelabo.jp/20071105213604 確かに、銀行は安定性が命だ。枯れた技術しか使わない…と言うのが主流だった。ついこの前までは。 無論、レガシーなシステムは残ってはいる。COBOLは業務書くのには便利だし、最深部ではアセンブラだって使って日々のトランザクションに耐えている。その一方で、銀行のインフラもWeb化しJava化しフロント業務はASPを使ったりそれをサービス差別化の為に内製化したりとまあ上から下まで何でもやっているのが現状だ。最新技術はニーズとリスクが一致すればむしろ採用されがちになってきている。もちろん、基幹

    銀行SE…かわいそうです… - novtan別館
  • 情報リテラシーなるものの正体 - novtan別館

    ここ1週間の騒動で、だいぶ色々なものが浮き彫りになったと思う。 特に「情報リテラシー」なるものの実態のなさが鮮明に。 切込隊長の名言。 リテラシーに絶対水準などない、あくまで確率発動のスキルなのだ、ということを思い知らされる気分です。 試される虚構新聞: やまもといちろうBLOG(ブログ) まさにそのとおりですね。 虚構新聞に騙されなかった、お前らよく読めwwと胸を張っている人たちの結構な数が、虚構新聞に騙されてるわけじゃないけど批判しているエントリを読まずに批判、あるいは読んでも意図を読み取れないという惨状があちこちで繰り広げられた、というのはそれを象徴していますね。 (http://oresen.sakura.ne.jp/2012/05/19/1205190400/によくまとまっています) いや、ちょっとまて。確率スキルどころじゃなく、スキル発動条件も結構厳しいんじゃないか?つまり、「

    情報リテラシーなるものの正体 - novtan別館
    north_god
    north_god 2012/05/20
    叩いていいのか悪いのか、はてブコメチェックして発言するのが今一番お得。情強の皆さんは過激コメで釣った後書き換えるなどして遊ぶといいと思うのです
  • グルーポンが売っているものは何か - novtan別館

    今回のおせちの件、グルーポンは悪くない、という人が結構いることに驚き。 グルーポンは、店から広告料をもらってクーポンを「タダで配布」しているのではないよね。クーポンを「有料で販売」しているわけだ。そのクーポンの価値はほとんど金券に等しくて、何%オフで、来の価値を提供することを保証…少なくとも買った客には期待させているものだよね。言い換えると、1万円のチケットを5000円で売っているようなもので、それが実際には5000円の価値しかありませんでした、というのは羊頭狗肉みたいな。 グルーポンはお店にとっては従来のクーポンマガジンと同様に、宣伝料を払っているだけのイメージかもしれない。だから、そのサービス内容が来のものと違っても問題なかろうと考えてしまうかもしれない。でも、それは大間違いで客にとってみれば、来の額面の価値があるからこそ、お金を出してクーポンを買うわけだ。そのクーポンは、先の例

    グルーポンが売っているものは何か - novtan別館
    north_god
    north_god 2011/01/05
    金券だけ売って、使えるかどうかは気分次第
  • 「広告収入で無償サービス」の時代はそろそろ終わりかな? - novtan別館

    既存のメディアも含めた、全経済活動に対する広告費の枠が未来永劫にわたって大きく増加しつづけていく、というわけでもない以上、どこかで頭打ちになると思うんだけど、当初の限られていたサービスだけじゃなく、も杓子もウェブになって来ている現状では、その限られたパイの一切れがそろそろ小さくなってきそうです。 Adsenceを張り始めたときに比べてクリック単価は落ちてきているようにも感じるし。 i-modeの公式サイトのたとえば月300円なサイトは10万人加入すればそれだけで日銭が月3000万入ってくるというなかなかよくできたビジネス。とりっぱぐれもない。広告収入は枠で売っているところも相場の変動にさらされやすいですよね。 売り手市場でない限り、広告に頼った経営というのは不況に対するリスクは高いです。うまく行っている様に見えていたテレビ局もかげりが見えています。パチンコのCMばっかりだし。 テレビの広

    「広告収入で無償サービス」の時代はそろそろ終わりかな? - novtan別館
  • 1