タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (5)

  • なぜAppleの楽器破壊CMは不快で、映画の街破壊は不快ではないのか - paiza times

    <この記事の著者> 大谷大 - Tech Team Journal ウェブデザイナー/映像クリエイター/作曲家/ギタリスト/ブロガー/YouTuber BGMや効果音を無料でダウンロードできるサービス「タダオト」を運営し、自らが作曲した楽曲を掲載。2023年に生成AIにハマり、さまざまな仕事でフル活用しながらそのノウハウをYouTubeやブログで情報発信している。 iPad Proの新CMで楽器などをプレス機で潰したところにiPad Proが置かれている演出に、非難の声があがっています。 www.youtube.com 僕はギタリストなので自分の楽器だったらと思うと嫌な気持ちになりましたが、あくまで感覚的な話しであり、このCMの何がダメだったのかをうまく言語化できませんでした。 それを整理するためにいろいろな例を挙げながら考えてみたので、僕なりの考えとして書き記しておきます。 【目次】 映

    なぜAppleの楽器破壊CMは不快で、映画の街破壊は不快ではないのか - paiza times
    north_god
    north_god 2024/05/09
    全部iPhoneでいいじゃんではなく、物事は複雑で単に目的の達成だけではないバックグラウンドストーリーは必要なんだという再認識をあちら側からさせてる形。反感が起きた表層しかメディアが語れないのは微妙だなって
  • 「本日増員20名が来る。マシンはまだない」信じられないPMの言動10選 - paiza開発日誌

    Photo by thejbird こんにちは。倉内です。 先日PM経験を振り返って反省する記事を書いたばかりですが(さまざまな反応ありがとうございました!)今度は前職でプロジェクトメンバーだった頃に遭遇した、いろいろなプロジェクトでの「信じられないPMの言動」をまとめてみました。 このようなPMを反面教師にしきれなかった部分ももちろんありますが、「自分はこうならないぞ」と戒めにしていた部分もありました。 今回は私の経験談だけでなく、SEの友人にヒアリングした内容も含めています。もちろん表に出せるものだけを厳選しているのでご安心ください! 信じられないPMの言動10選 1.「年末年始休む人は理由含めて報告して」 出る前提かい!というツッコミはもはや入れる元気もありませんでしたが、デスマってると休むのが異端みたいな空気ありますよね。怖い。 みんな頑張って出るならまだ納得できるのですが、実作業

    「本日増員20名が来る。マシンはまだない」信じられないPMの言動10選 - paiza開発日誌
    north_god
    north_god 2018/10/05
    サイコパス
  • 誰でもWeb上でリアルに動くHTML5アニメーションを製作できる「Animatron Studio」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上から誰でも簡単にHTML5で作られたアニメーションを製作できるWebサービスをご紹介します! Webサイトやサービスに組み込んで動きのあるコンテンツを作成したり、企業ロゴやバナー広告、商品紹介、インフォグラフィック…など、とても幅広い分野に応用することが可能です。 ブラウザさえあれば今すぐアニメーションを作れるので、ぜひみなさんもオリジナル作品を作ってみてください! 【 Animatron Studio 】 ■「Animatron Studio」とは? 「Animatron Studio」は、とにかく誰でも簡単にアニメーション製作ができることを前提に設計されています。 豊富なイラストやテンプレートを自在に組み合わせることで、わずかなマウス操作だけで楽しいアニメーションを次々と作っていくことが可能です。 例えば、以下のようなアニ

    誰でもWeb上でリアルに動くHTML5アニメーションを製作できる「Animatron Studio」を使ってみた! - paiza times
    north_god
    north_god 2018/02/01
    よく作ったとは思うがタイムライン編集するならAnimateCCでええやん、というかもっと抽象化された世界観の中でプロモードがあれば大発明になるのだが
  • JavaScriptコードは1行のみ!超手軽にWebサイトでパララックス効果を実現できる「Rellax.js」使ってみた - paiza開発日誌

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、自分のWebサイトに「パララックス効果」を取り入れたいと考えたことはありませんか? 「なんだか難しそう…」とか、「実装が面倒くさい…」のようなイメージをもし持っているのであれば、今回ご紹介するJavaScriptライブラリが一発解消してくれますよ! 【 Rellax.js 】 今回のテーマである「パララックス(視差効果)」がどんなモノであるかは、「Rellax.js」の公式サイトを見ると分かりやすいです。 このように画面を上下に動かす際に、複数のHTML要素が異なるスピードでアニメーションすることで、Webページが立体的になって印象に残りやすいサイトになります。 「Rellax.js」は、このような「パララックス効果」を可能な限り簡単に書けるようにしてくれるJavaScriptライブラリというわけです!(ちなみに、「ver1.0」か

    JavaScriptコードは1行のみ!超手軽にWebサイトでパララックス効果を実現できる「Rellax.js」使ってみた - paiza開発日誌
    north_god
    north_god 2017/02/23
    まあオブジェクトに直接速度を書き込めるのはわかりやすいとは思うけど、newするだけでいいとかどうでもいい
  • 生存戦略としてITエンジニアが35歳までに考えておくべき3つの事 - paiza開発日誌

    Photo by Financial Times 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 仕事柄色々なITエンジニアの方と話す機会があるのですが、全般的にエンジニア技術面についての探求は強いけれど、自分のキャリアについての探求はわりとのんびりしている方が多いのだなと思う事が良く有ります。また、そのあたりで働き方の面で少し損しているかも、と感じる事があります。 エンジニアは、どうしたら自分のスキルを生かして自分のやりたい開発を続けることができるのか、夢を叶えられるのか、そのためにはどのようにキャリアに向き合ったらいいのかについてまとめてみました。 ■キャリアは自分で考える時代 少し損をしているなと思った例で言うと、、、 とりあえず開発できればいい⇒常駐や保守メインの仕事 30代半ばで初めての転職、かつSI、組み込み⇒Webなどの業界チェンジ それぞれ結構レベルの高い方です。1のタイ

    生存戦略としてITエンジニアが35歳までに考えておくべき3つの事 - paiza開発日誌
    north_god
    north_god 2014/06/18
    うちは現場に出ようとする経営者で、メンバーのキャリア設計以前に組織マネジメントも皆善意でなんとかやってくれるのに期待している感じ
  • 1