タグ

技術と画像に関するrichard_rawのブックマーク (34)

  • カメラで撮影した文章の段落構造を自動認識する「GT-Document Lite for Dropbox」 | あんどろいどスマート

    カメラで撮影した文章の段落構造を自動認識する「GT-Document Lite for Dropbox」2012年07月13日15時16分 公開カテゴリー: 文書編集キーワード: アプリ, チップス Short URL ツイート スマートフォンのカメラをスキャナー代わりにする、つまり、ちょっとした文書や貼紙などをスマートフォンカメラで撮影して、後で確認する……という使い方をしている人は多いはず。問題は、スマートフォンの液晶は、大型化しているとはいえ、紙に比べれば小さいから、「紙全体を画面に表示させると文字が読めない」「文字を読めるサイズにすると、少しずつ縦横にスクロールしなければいけなくなる」ということだ。 富士フイルムが開発した「GT-Document」は、(カメラで撮影されたなどの)画像状態の文書の段落構造を自動認識し、表示倍率に合わせて自動整形して表示してくれる、という技術。ワープロ

    richard_raw
    richard_raw 2012/07/13
    MeTilTranみたいな。
  • digirama:チルト-シフト

    今回はいつもと少し趣旨を変えまして、 あるキャラクターのフィギュアを中心としたデジラマ合成画像をお見せするのではなく、 その「合成画像の表現方法」そのものを中心とした内容となっております。 …ていうても、なに言ってるかわかりませんよね。 つまり、「このアニメのフィギュア」でデジラマ作りました!ですとか、「この子のフィギュア」でデジラマ作りました!ではなく 今回は「似たような作り方のデジラマ合成画像」でまとめてみました!っていうことです。 皆様ご存知でしょうけれど、しばらく前から、実際の風景をミニチュアのように写した画像を、ネットで見かけるようになりました。 チルトシフトレンズという、どこまでもフォーカスの合った写真を撮るためのレンズを逆用(?)して、 極端に狭いフォーカスの写真を撮ると、ミニチュアジオラマのような不思議な写真が出来上がるのです。 ちなみにネットのあがっているチルトシフト画像

    richard_raw
    richard_raw 2012/06/23
    深度ごとにマスクして擬似チルトシフトしてる……、変態や……!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    richard_raw
    richard_raw 2012/03/28
    Time of Flight方式というのが良く分かりませんが、こんなことが可能になるとは……!
  • FPcodeサービス : 富士通

    携帯電話技術の進歩にともなって、QRコードなどの情報コードから最新の情報が手軽に得られるようになりました。 当社はその技術をさらに進化させ、印刷物のデザインを損ねずに、写真や絵に隠された情報からWebコンテンツへ誘導できる技術を開発しました。この技術には、謎解きのような楽しさと驚きを人々へ提供する、新しいコミュニケーションの可能性をも隠されています。

    richard_raw
    richard_raw 2012/03/06
    おー、こんな技術が。ARと組み合わせられるかしら。
  • 専用メガネ無しでiPhone・iPadに3D画像を表示するデモ(動画)

    iPhoneiPadの画面に、専用メガネ無しで立体的な画像を表示するという、興味深いデモ(動画)が公開されていました。[source: MacStories ] フランスのリサーチグループ「EHCI」が開発したもので、ハードウェアに手を加えることなく、「Head-Coupled Perspective (HCP)」という技術を応用し、ソフトウェアのみで3D効果を実現することに成功しています。 その仕組みは、iPhone 4やiPad 2のフロントカメラでユーザーの顔をリアルタイムで認識し、視点にに合わせた画像を表示するというものです。 左右の眼の視差を利用している通常の3D画像が、画面から「飛び出してみえる」のに対し、この方式では「奥行きが生まれる」ように感じられるようです。 ユーザーの顔認識と、視点によって画面を変える、という2つの処理を同時にリアルタイムで行う必要がありますが、デモの

    専用メガネ無しでiPhone・iPadに3D画像を表示するデモ(動画)
    richard_raw
    richard_raw 2011/04/23
    iPhone・iPadのフロントカメラでヘッドトラッキング。スムーズに動かせるのは凄いですな。
  • すくいぬ 地味に仕組みが理解できないもの

    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/29
    硫化カドミウムセルに感心しました。
  • 富士通研、情報漏えい対策向けに文書に含まれるマークなどの認識技術を開発 | ネット | マイコミジャーナル

    富士通研究所は9月6日、組織内で用いられる社外秘マークや部外秘といった文書の背景に透かし文字として用いられる文字などを検出することで、機密文書の漏洩対策が可能となる技術を開発したことを発表した。 メールなどによる情報漏えいは、どこの組織でも起こりうる可能性があるが、クラウド化が語られるようになった昨今、従来のファイアウォールやプロキシを用いた外部からの侵入を防御するだけでなく、内部からの流出を防ぐ手立てとして「情報セントリック(中心)セキュリティ」が求められていると同社は指摘する。 クラウド化に伴い、データのある場所を守るのではなく、データそのものを守る方向にシフトしていくというのが同社の主張するところ 今回、同社が開発した技術PCから外部に向けてメールやUSBメモリで送信されるデータを監視、その送信データに機密情報が含まれていた場合に警告を行ったり、送信を防止する仕組みとして機能すると

    richard_raw
    richard_raw 2010/09/07
    ScanSnapとかに搭載されたりするんでしょうか。
  • MS、低画質の動画から鮮明な静止画像を作成する技術を披露

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Microsoftの研究部門Microsoft Researchのシリコンバレーオフィスで米国時間5月6日に開催されたイベント「TechFair」において、同部門の研究者であるNeel Joshi氏は、短い動画や高速連写した写真画像を使用して、たいへん見事な画像やパノラマ写真を作成するという素晴らしい手法を披露した。 一例としてJoshi氏は、霞がかかったレーニア山の動画から、大気の動きを追跡して霞を取り除き、肉眼で見るよりもはるかに鮮明な画像を作り出した。また別の例では、Microsoft ResearchがあるBuilding 99という建物を撮影した手ぶれの激しい動画を、驚くほど鮮明なパノラマ写真に変換する方法を示してみせた。 この30秒間の動画は、1秒30フレームで約900枚の静止画像を含んでいる。ただし、このうちパノラマ写真の作成に使われたの

    MS、低画質の動画から鮮明な静止画像を作成する技術を披露
    richard_raw
    richard_raw 2010/05/10
    MSやってくれる!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    richard_raw
    richard_raw 2009/10/06
    ネームを入力してアフレコに使うわけですね。
  • いま東京湾ですごいことが起こっている :: デイリーポータルZ

    いま、東京湾ではとんでもないことが起こっている。 その様子を見せてもらったのでご紹介しよう。どうして秘密にしているんだろう!こんなすごいこと! (大山 顕) 東京港臨海大橋(仮称) なんのことかというと、それは東京港臨海大橋の工事のこと。というか、秘密にはしていなかったです。言い過ぎた。すまん。ちゃんと国土交通省のサイトで紹介しています(→こちら。PDF) でも、世間であまり話題になっていないんだよね。おかしいな。もっとアッピールすればいいのに。 と、ぼくが何のことをぼやいているのかがさっぱり分からないと思うので、とにかく工事の様子をご覧いただこう。今回、国交省さんの粋な計らいでもって船の上から間近に見せてもらうことができたのだ。すばらしい!惚れた!結婚してください!国交省さん!

    richard_raw
    richard_raw 2009/09/26
    上京した妹に知らせよう。/この勢いで高さ5kmのピラミッド型都市とか作ってください!
  • まとめ:少しでも上手く見せるため 撮影術 25選 | ライフハッカー・ジャパン

    ゴールデンウィークは、とうの昔に過ぎ去りましたが...。 一応、時期的には行楽シーズンまっただ中といっても良いかと思います。そんな楽しいひとときを永遠のものに転化してくれるのが写真。というわけで、今回のテーマは、少しでも思い出を美化するための撮影術としてみました。 以下にて、ずらりと並べてみましたよ。 ■ まずは「基的」な考え方と撮影術 6選 ・写真の見栄えを良くする、たった2つのTips ・手持ちのコンパクトデジカメを5倍楽しむ方法 ・機能に頼らず、手ブレを軽減する方法 ・今すぐ使えるデジタル写真撮影Tips ・構図を良くする写真撮影Tips9 ・躍動感のある写真を撮るための5つの心得 ■ あえて「被写体を限定」した撮影術 4選 ・初心者でも夜桜をキレイに撮影する5つのコツ ・デジカメで花火をきれいに写す9つのTips ・炎を激写するために知っておくべきこと ・オークション映えする写真

    まとめ:少しでも上手く見せるため 撮影術 25選 | ライフハッカー・ジャパン
    richard_raw
    richard_raw 2009/05/25
    夜桜が何故か緑色に写る……orz
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。

    richard_raw
    richard_raw 2009/03/13
    そういえば基本的なことを理解していませんでした。
  • デジカメ写真には雲が写りにくい,このままでいいのだろうか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    デジタル・カメラは10年少々ですさまじい機能改善を遂げました。しかし,それにも関わらず,コンパクト・カメラにおいて銀塩時代よりもむしろ撮りにくくなったシーンがあることをご存じでしょうか。 雲が浮かぶ空を背景に,手前に人物や建物を配置して撮るシーンです。空に比べて相対的に暗い人物や建物に撮影条件が引っ張られ,雲は写真の中から消え去ってしまいます。いわゆる白飛びが雲の部分で頻繁に発生するのです。 撮影時にストロボを軽く焚いて人物や建物の照度を上げるなどして,雲も写せる場合もありますし,そもそも雲なんて写らなくても誰も困らないという意見もあるでしょう。 しかし,前者については撮りにくくなっていることは事実ですし,後者については,人間が見ているままの状態を写真に収めるというカメラの基礎的機能が損なわれているのです。 撮像素子には解決を頼れない 雲が写りにくい原因は,撮像素子と画像処理LSIにありま

    richard_raw
    richard_raw 2009/02/03
    よく考えたら他人事じゃなかった。
  • 脳から知覚映像を読み出す ~ヒトの脳活動パターンから見ている画像の再構成に成功~ ATR|プレスリリース (Visual image reconstruction from human brain activity using a combination of multi-scale local image de

    脳から知覚映像を読み出す ~ヒトの脳活動パターンから見ている画像の再構成に成功~ -ニューロン誌12月11日号掲載予定(表紙デザインに採用)- われわれが見ている世界を脳からの信号を解読して映像化することができれば、夢や空想を、テレビ映画のようにスクリーンの上で再生できるかもしれない。国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 脳情報研究所・神経情報学研究室の神谷之康室長らのグループは、情報通信研究機構・計算神経サブグループと 共同で、見ている映像をその人の脳活動から再構成すること(以下、視覚像再構成)に成功した (他の共同研究機関:奈良先端科学技術大学院大学、自然科学研究機構・生理学研究所)。 研究成果は、複雑な知覚内容を脳からそのままの形で取り出せることを世界で初めて示したものであり、 ブレイン-マシン・インタフェース(BMI)など脳を直接介した情報通信技術の新

    richard_raw
    richard_raw 2008/12/12
    一次視覚野のスキャニングか?