タグ

ブックマーク / getnews.jp (13)

  • Googleの機械学習のレッスンが無料で受けれて資格が貰える余暇。 | ガジェット通信 GetNews

    こんにちは。夏休みの最終日に宿題をやる派のひろゆきです。 ネットで暇つぶしにニュースサイトを見てる人も多いと思うんですが、「新しい知識を得る」ってエンタメなんですよね。 ってことで、ネットには無料でいろいろ覚えられるサイトがあったりするんですが、マサチューセッツ工科大学とか、ハーバード大学とかがやってるedX機械学習のコースとか試してみたんですが、20分ぐらいで飽きちゃったりして、宝箱を開けたりとか別の事はじめちゃうんですよね。 Machine Learning https://www.edx.org/course/machine-learning-columbiax-csmm-102x-4 んで、スタンフォード大学やコロンビア大学が授業を公開してたりするCourseraに、Googleが提供してる機械学習のコースがあるのですね。 ちなみに、二日前から東京大学もコースを提供しはじめてます

    Googleの機械学習のレッスンが無料で受けれて資格が貰える余暇。 | ガジェット通信 GetNews
    richard_raw
    richard_raw 2018/09/20
    「締め切りがあって、『お得』って言葉に弱いおいら」私もです……が、英語か(絶望)
  • ニコニコ動画をChromecastに対応させる非公式のChrome拡張機能「NicoCast」が登場|ガジェット通信 GetNews

    ニコニコ動画をChromecastに対応させる非公式のChrome拡張機能「NicoCast」がChromeウェブストアで公開されました。Chromeタブのミラーリングを利用すれば、ニコニコ動画はChromecastで視聴できるのですが、それではコントロールバーが表示されたままだったりして完全にフルスクリーンにはなりません(タブを閉じると再生も停止されます)。その点、NicoCastは次の写真のように映像を画面一杯に広げてフルスクリーン化します。非公式版で、なおかつベータ版なのですが、使い価値は十分あると思います。 Chromecast転送を利用するには、Chromeウェブストアから「Google Cast」と「NicoCast」を追加します。すると、動画プレイヤー下部にCastボタンが表示されるので、それをクリックします。ChromeツールバーでChromecast選択画面が表示されるの

    ニコニコ動画をChromecastに対応させる非公式のChrome拡張機能「NicoCast」が登場|ガジェット通信 GetNews
    richard_raw
    richard_raw 2014/06/10
    試してみようかしら。
  • センサーで読み取った色を再現するペンが開発中、1600万色の組み合わせが可能!|ガジェット通信 GetNews

    何か物を見ながら絵を描くとき、実物に近い色をなかなか再現できない、という経験はあるだろう。例えば、赤色ひとつとってみても、深みのある赤、朱色、ピンクっぽい赤など幅がある。 そうした色の細やかな違いを、実際に物体の色をスキャンして、そのデータをもとに再現するというペン「Scribble」が米国で開発中だ。「再現できる色は1600万色」とうたっている。 Scribbleは紙に書くインクタイプと、タッチスクリーンで使用するスタイラスの2種類がある。どちらも、ペンの先端と反対の側にスキャナーとマイクロプロセッサーを備えていて、物体にかざしてボタンを押すと色を読み取る。 インクタイプは、シアン、マゼンダ、黄、白、黒の5色のインクカートリッジを使い、読み取ったデータをもとに色をミックスして再現してくれる。 スタイラスにはカートリッジはなく、専用アプリをダウンロードしたタブレット端末などとBluetoo

    センサーで読み取った色を再現するペンが開発中、1600万色の組み合わせが可能!|ガジェット通信 GetNews
    richard_raw
    richard_raw 2014/06/08
    おお、実際に開発が始まっていたのかコレ!
  • ブラウザ上でLinuxが動く! なんとGUIも! Javascriptで実装されたOR1Kエミュ『jor1k』|ガジェット通信 GetNews

    ブラウザ上でLinuxが動く! なんとGUIも! Javascriptで実装されたOR1Kエミュ『jor1k』 いやはや、世の中にはクールで変態なハッカー(褒め言葉)がいるものです。 この『jor1k』というプログラムは、完全にJavascriptで実装されたOR1K(OpenRISC 1000)エミュレーターで、ブラウザ上でLinuxを実行することができてしまいます。 ブラウザ上でLinuxを起動してターミナルでコマンドラインの入出力をするだけであれば、これまでにも「Javascript PC Emulator」というJavascriptで実装されたPCエミュレーターがありました。しかし、『jor1k』のスゴイ所はX Window Systemが起動しGUIもちゃんと操作できることです。たとえば、冒頭の画像は、“お決まり”のxeyesを起動してみたところです。ちらつきはあるものの、目玉が

    ブラウザ上でLinuxが動く! なんとGUIも! Javascriptで実装されたOR1Kエミュ『jor1k』|ガジェット通信 GetNews
    richard_raw
    richard_raw 2013/10/18
    これは頭おかしい(褒め言葉)
  • 『進撃の巨人』のOP映像を『Skyrim』で製作! 再現度高すぎー!!|ガジェット通信 GetNews

    アニメ『進撃の巨人』OPはRevoの作曲したテーマ曲とカッコイイ映像で、1話が公開されるとすぐに話題になり動画サイトでの再生数も一気に数百万再生にまで上ったほどである。 数々のMAD映像まで作られてきたが、今回紹介するのはPCゲーム『Skyrim(スカイリム』(家庭用もある)で製作されたMAD映像。『Skyrim』とはベセスダ・ソフトワークスが開発したゲームで正式名称は『The Elder Scrolls V: Skyrim』。オープンワールドゲームでマップの広さは静岡県くらい、端から端まで徒歩で移動すると2時間を要するというボリューム。記者はこのゲームを既に300時間遊んでいるが未だに全てのクエストを遂行出来ていない始末。このガジェット通信でも何回も取り上げて居るので詳しく知りたい方は過去の記事を参照してほしい。 そんな『Skyrim』のMADを使った『進撃の巨人』映像が公開されている。

    『進撃の巨人』のOP映像を『Skyrim』で製作! 再現度高すぎー!!|ガジェット通信 GetNews
    richard_raw
    richard_raw 2013/06/27
    進撃の巨人にハマり始めた妹に見せてみる。/MADなのかMODなのか。
  • 近所にセブンイレブンさえあれば家にプリンターは不要!”ネットプリント”は本当にすごい|ガジェット通信 GetNews

    みなさん、プリンターはお持ちですか? 私は持っているんです。コピーもスキャンもできるプリンター。だいぶ昔に買ったんですけれどね。でも、プリンターっていうものはインクがなければ使えません。だいぶ前からインクがないのに気づいていたのに、使う機会がほぼ無いためずっと放置していました。でも来てしまったんです。プリントしなければいけないタイミング。 そこで、噂には聞いていたiPhone版”netprint“を初めて使ってみました。 ●ネットプリントとは? インターネットで文書や画像を登録、セブン-イレブン店頭のコピー機からプリントできるサービスです。 このサービスはブラウザから利用することができます。印刷したい文書や画像をサービスに登録しておけばあとは店頭でプリントするだけなのです。 今回はこのサービスが提供しているiPhoneアプリnetprint“を使ってプリントしてみましたよー。このサービス

    近所にセブンイレブンさえあれば家にプリンターは不要!”ネットプリント”は本当にすごい|ガジェット通信 GetNews
    richard_raw
    richard_raw 2011/11/06
    サークルKサンクス(シャープ)とローソン(キヤノン、撤退予定)でも出来たような。(営業)
  • あなたのまだ知らない『OS X Lion』Tips 陰のベスト10|ガジェット通信 GetNews

    Macユーザーの皆さんは既に新しいOS、『OS X Lion』を入手されたでしょうか。既に入手された方は、自力で隠されたTips(小技)を発見された方も多いと思います。しかし、下記のTipsはご存じでしたか? 下記のTipsを全て知っていたという方は、相当なマニアか、『OS X Lion』についての記事を書こうとしている私のようなブロガーだと思います(笑)。では、早速ご紹介しましょう。 スクリーンセーバーで『iTunes』を再生 “システム環境設定”から“デスクトップとスクリーンセーバ”へ行き、“スクリーンセーバ”のタブを選んで、“iTunes アートワーク”を選択します。すると皆さんがお持ちの音楽データのアートワークがスクリーンを埋め尽くします。そして、これらのひとつを選択すると再生ボタンが現れ、そのアートワークの音楽が再生されます。Appleらしい遊び心あふれる小技です。 右上に出てい

    あなたのまだ知らない『OS X Lion』Tips 陰のベスト10|ガジェット通信 GetNews
    richard_raw
    richard_raw 2011/08/03
    スクリーンセーバーで音楽再生とユーザー名消去は知りませんでした。
  • ウェブ執筆者におすすめのGoogle Chrome拡張機能+ウェブアプリ厳選33個まとめ|ガジェット通信 GetNews

    ウェブで執筆を行うすべての人たちへ ウェブを活用しながら執筆をおこなう『ウェブライター』の人にとって便利なChrome拡張機能をまとめてみました。Google Chromebookの発売も近くなり、Chrome OSだけでどう仕事をこなすか真剣に検討をはじめている人もいることでしょう(まだ気がはやいですか?)。作業環境をすべてブラウザ上に移行するという勇者はまだ少ないかもしれないけど、Googleの急速なウェブアプリへのシフトにより、ウェブで執筆をおこなっている人たちにとって便利な環境が整いつつあるのは確かで、全部ブラウザとはいわないものの、ある程度ブラウザ上で作業ができるようにしておくことで作業効率を上げることができる時代に入った、とは言えるでしょう。 というわけで、ウェブで執筆をおこなう人にとって便利なChrome拡張をまとめてみたので、活用してください。実はこれ、記者が自分用にメモし

    ウェブ執筆者におすすめのGoogle Chrome拡張機能+ウェブアプリ厳選33個まとめ|ガジェット通信 GetNews
    richard_raw
    richard_raw 2011/06/16
    QuickNote, Cacoo, Pixlrをインストールしてみました。
  • 世界最小! 財布に入る名刺型スキャナ『SlimScan』とペン型スキャナ『DocuPen』|ガジェット通信 GetNews

    日に日に小型化が進むスキャナ、ついにお財布や胸ポケットに入るまでになっちゃいましたよ。幸和システム販売は、カナダのプラノン社の世界最小名刺サイズスキャナ『SlimScan』を6月から、A4サイズをスキャンできるペン型スキャナ『DocuPen Xシリーズ』そして、『DocuPen』に対応する世界最小モバイルプリンタ『PrintStik』を7月から販売開始します。 『SlimScan』はクレジットカードよりも小さい世界最小スキャナ。財布や名刺入れに入れて、いつでもサッと取り出してスキャンを行えます。64MBの内蔵メモリを搭載しており、名刺600枚分のカラー画像を保存可能。スキャン幅は80mm、解像度は300dpiでカラーとモノクロに対応します。サイズはW86×H50×D4mm、予想価格は1万2000~5000円前後。対応OSは、Windows2000/XP/Vista、Mac OS Xです。

    世界最小! 財布に入る名刺型スキャナ『SlimScan』とペン型スキャナ『DocuPen』|ガジェット通信 GetNews
    richard_raw
    richard_raw 2011/05/14
    SlimScanは6月販売開始。欲しい!レシートとかScanSnapに通しにくいんですよねー。
  • 「Google Chrome 9」のFlashで日本語入力できない症状の対策方法|ガジェット通信 GetNews

    2011年02月04日にWebブラウザ「Google Chrome 9」の安定版がリリースされました。 「Google Chrome」を使っている多くの人は、自動アップデートなので既に「Google Chrome 9」になっていると思います。しかし「Google Chrome 9」(バージョン9.0.597.84)ではFlashで日本語入力できないという症状が発生しています。 これにより、ニコニコ動画にてコメントが打てない、Flashでのメッセージのやり取りができないなどの問題が発生しています。WindowsGoogle Chrome 9の対策方法の紹介です。(MACGoogle Chrome 9ではこの対策は効果がありません。) ※一部配信先ですべての画像を確認できない場合があります。すべての画像を見るには、ガジェット通信サイトの記事をご覧ください。 「Google Chrome」に

    「Google Chrome 9」のFlashで日本語入力できない症状の対策方法|ガジェット通信 GetNews
    richard_raw
    richard_raw 2011/02/07
    うふふ……開発版Chrome for Macだとその「オプション」すらまともに動かないんだぜ……orz/あ、動いてます。UA弄ってたのが悪かったんでしょうか。
  • スキャナから直接『Evernote』へ!クラウド対応デバイスサーバー『N-TRANSFER』発表 - ガジェット通信

    NTT東日NTT西日は9月27日、インターネットによる通信機能を持たせたデバイスサーバー『N-TRANSFER』を発表しました。この『N-TRANSFER』にスキャナやプリンタ複合機を接続することで、名刺や書籍、チラシなどといったあらゆる紙の情報をPC(パソコン)レスでクラウドサービスへアップロードすることができます。 『N-TRANSFER』の体は非常にコンパクトで60×95×28mm、手のひらにのる大きさです。この小さな箱にUSBとLANの接続口がついており、この箱を通してスキャナをクラウドサービス『Evernote』へ“接続”するわけです。 『N-TRANSFER』には“CLOUD-TRANSFER”、“DATA-TRANSFER”、そして“USB-TRANSFER”という名前の機能があります。 “CLOUD-TRANSFER”はその名のとおりスキャナで読み取った画像を直接『

    スキャナから直接『Evernote』へ!クラウド対応デバイスサーバー『N-TRANSFER』発表 - ガジェット通信
    richard_raw
    richard_raw 2011/02/02
    ところでネイティブでネットワーク対応してるスキャナはなんであんなに高いのか。
  • トイザらスの子供向け暗視スコープが凄すぎる! 戦場でも使えるレベル?|ガジェット通信 GetNews

    暗視スコープというと何だか怪しいグッズのような気がしますが、戦場では欠かせない戦利品のひとつとなっています。私たちが戦場に行く機会はあまりないと思いますが、暗視スコープを使ってサバイバルゲームをしたり、夜の公園を冒険したりしている人はたまにいるようです。 そんな暗視スコープの玩具がトイザらスで販売されているらしいのですが、あまりにも格的で高性能らしく、真っ暗闇の部屋の中でもクッキリハッキリ見えるらしいのです。その性能は玩具以上のものがあり、インターネット上では「最近の子供の玩具がハイテクすぎる」と話題になっています。 動画共有サイト『ニコニコ動画』には、その暗視スコープの性能がどれほど凄いのか、試している動画が掲載されています。その動画を見る限りでは、玩具というには高性能すぎる暗視スコープだと感じました。部屋が真っ暗闇なのに、ハッキリと何があるのかわかってしまうのです。 この暗視スコープ

    トイザらスの子供向け暗視スコープが凄すぎる! 戦場でも使えるレベル?|ガジェット通信 GetNews
    richard_raw
    richard_raw 2010/12/02
    アクティブ型だそうで。使わないけど欲しいなあ。
  • 『ヨハネスブルグのガイドライン』はどこまで本当? 大使にきいてみた! - ガジェット通信

    インターネット(特に2ちゃんねる)で有名な『ヨハネスブルグのガイドライン』という文章をご存じだろうか? ・軍人上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の20人に襲われた ・ユースから徒歩1分の路上で白人が頭から血を流して倒れていた ・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると死体が転がっていた ・腕時計をした旅行者が襲撃され、目が覚めたら手首が切り落とされていた ・車で旅行者に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から荷物とかを強奪する ・宿が強盗に襲撃され、女も「男も」全員レイプされた ・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に強盗に襲われた。 ・バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員強盗だった ・女性の1/3がレイプ経験者。しかも処女交配がHIVを治すという都市伝説から「赤子ほど危ない」 ・「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後血

    『ヨハネスブルグのガイドライン』はどこまで本当? 大使にきいてみた! - ガジェット通信
    richard_raw
    richard_raw 2010/06/28
    本当にインタビューしてる!/パックツアーなら安全らしい。
  • 1