タグ

記憶と記録に関するsaikorohausuのブックマーク (498)

  • ミルメーク使っていた人

    最近ダイソーに立ち寄った際に購入するのがミルメーク 「おいしい給」のドラマにて登場し存在を知った。 モノとしては1967年に販売開始しており、ご存知の人も多いかと思う。 ただ自分含め、周りで給に登場したの人は皆無だった。 おそらく給の牛乳が三角パックや紙パックに移り変わる時代だったので、粉が入れにくい等の理由で出なかったんだと思う。 現役でミルメークを使ってた人は瓶牛乳世代の人なんだろうか、それとも地域性があるのだろうか

    ミルメーク使っていた人
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/11/21
    牛乳は紙のテトラパックでミルメーク未経験。当時大流行したちびまる子ちゃんのミルメークやソフト麺ネタにナニソレ?と想像を逞しくしたものだ。
  • 結局出張帰りの新幹線でビールを呷る中年になったよ

    発車の瞬間の前後にビール缶をぷしゅっと開ける音が車内に響く、夕方以降の新幹線の風物詩。学生の時分および会社勤めになって間もない時分の私にとってあの音は唾棄すべき対象であり、せっかくのまとまった時間をなぜ読書に充てないのか論文乱読に充てないのか知識拡充に充てないのか、許容すべからざる怠惰だと大変憤っていたというかそれを優越感ゲームの材料としてほくほく顔で文庫に噛りついていたのであったが、そんな私も四十路を迎えて今はすっかり大宮に戻る新幹線の車内でビールを呷りながらはてブとスマホゲーを真顔で往復する虚無に堕しているのだけれど、私は現状をそれなりに許容していて、では10年前の私に見えていなかったのは何なのだろうね、という話。

    結局出張帰りの新幹線でビールを呷る中年になったよ
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/11/08
    ひさびさにシウマイ弁当食べたいなあ 浜は遠くなりにけり
  • 子どもを病院に連れていくかどうか、悩む - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 今週に入って、どうしよう・・・うーん・・・と悩んでいることがあります。 それは、「子どもを病院に連れていくか問題」。 軽い咳と鼻水と 今週に入ってから、いや週末からかな? ちょっとゴホゴホ咳が出ていたんですよね。 時々咳が出て、時々鼻水も出る。 熱もないし欲モリモリなので、保育園には通っているのですが、やっぱり先生からはじわじわと「病院に連れて行って」と言われる。 「病院で見てもらってお薬飲んで早く治しちゃった方が・・・」「お咳が出ていて、鼻水も出ていてちょっとつらそうなので・・・」「周りの子も風邪ひいている子が増えてきているので、今はそこまでひどくなくても、うつされてもっと悪くなるかもしれませんし・・・」「・・・病院に行けませんかね?」 先生の言いたい事は分かる。 分かるんだけど・・・のらりくらりとかわして、「調整します」と言って、調整して「うぬ・・・無

    子どもを病院に連れていくかどうか、悩む - ドクダミ自由帳
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/11/03
    突き詰めるともはや自分が休むか他の保護者に休ませるか、勝敗は子の耐性で決まるみたいな 園としては病院というかもう家で療養してくれたらいいんだろうなと コロナ前でさえ咳出たら即お迎え要請の保育園もあった
  • File49.夢を見にくいこどもに話しかけようかなと思った時に読む本|昨日、なに読んだ?|雁 須磨子|webちくま

    紙の単行、文庫、デジタルのスマホ、タブレット、電子ブックリーダー…かたちは変われど、ひとはいつだってを読む。気になるあのひとはどんなを読んでいる? 各界で活躍されている方たちが読みたてホヤホヤをそっと教えてくれるリレー書評。 【雁須磨子(漫画家)】→→吉川浩満(文筆家)→→??? 私の両親は若くして結婚して、母は二十歳そこそこで二人の娘を産んだ。 街のショッピングセンターのレストランで両親は働いて、子供達はショッピングセンターの中に放流されて一日を過ごす。 私はだいたいゲームコーナーか屋のまんがコーナーに入り浸っている。その頃は屋の立ち読みが今より自由だった。楽しかったな。でもなかなかしんどいことも多かった。 そんなくらしの中で、いいことだと思うけれど親は私たちにとても厳しかった。今にして思えば若い二人が必死に生活しつつ二人も子供を育ててるのでまあしゃあない。家は裕福とはとても

    File49.夢を見にくいこどもに話しかけようかなと思った時に読む本|昨日、なに読んだ?|雁 須磨子|webちくま
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/10/17
    5、6年生の頃、受験勉強で知って背伸びして読んだなあ ヘッセの車輪の下とかも思春期前夜にぴったりだった 再読しよ
  • ファミマ、プラ製フォーク提供を原則廃止へ 希望者には代わりに竹箸:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ファミマ、プラ製フォーク提供を原則廃止へ 希望者には代わりに竹箸:朝日新聞デジタル
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/09/21
    この前ミニストップ行ったらさ、5円の有料レジ袋も置いていない徹底したエコ店舗?だったのさ 袋持ってなくて大量買いだったからレジで焦ったけど150円のエコバッグ売ってて事なきを得た ただそんだけ
  • 漫画家を目指していた母親にインタビュー

    私の母は絵が上手だ。若かりし頃、少女漫画家を目指していたらしい。 この夏実家に帰省した際に、母親が描いた漫画が大量に出てきたのだ。せっかくなので母親の漫画家ヒストリーを娘の私がインタビューしてみることにした。

    漫画家を目指していた母親にインタビュー
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/09/20
    すごく上手い ベタ設定とは言え物語もそそる
  • 使える!西暦言いかえ辞典

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:スローモーションはドラマチックだ! > 個人サイト 日海ぱんく通信 西暦言いかえ辞典編纂メンバー 今回は、1980年から2020年までの40年間を各年ごとの言いかえ辞典をつくることにする。 また辞典作成にあたって私一人では偏りがでるため、今回はデイリーポータルZメンバーから以下の方々にご協力いただき、さまざまな角度からの言いかえパターンを募った。 DPZ言いかえ辞典編纂メンバー この辞典の使用例と効能 言いかえ前)「私の人生がおかしな方向に行き始めたのは、1998年です」→ 言いかえ後)「俺が家賃を10か月滞納してアパートを追い出されたのは、郵便番号が7桁になったばかりのころだ(実話)」 ​ このようにこの言いかえを使えば、なんだ

    使える!西暦言いかえ辞典
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/08/22
    ドラクエ3発売され小学生がズル休みしてハローマックに並んだ年とかそーいうメジャーなの想像した けど発想面白いから盛り上がるやつだー
  • 8か月の未納で失った「一生分の障害年金」 年97万円がゼロに...手足3本失った僕が直面した現実

    事故で手足を3失った山田千紘さん(30)は障害等級が最も重度な1級だが、「障害年金」を受給できていない。保険料の納付義務が生じる20歳になった後、定められた期間分を納付していなかったためだ。 「もちろん僕に落ち度がある」という山田さん。代償は大きかった。障害基礎年金の受給額は年額約97万円。障害がある中で何かとお金はかかる。手足を失った絶望に加え、金銭面での不安ものしかかった。山田さんが当時を振り返り、その後前向きになるまでの気持ちの変化を語る。 【連載】山田千紘の「プラスを数える」~手足3失った僕が気づいたこと~ (この連載では、身体障害の当事者である山田千紘さんが社会や日常の中で気づいたことなどを、自身の視点から述べています。) 病院に来て泣きながら話した母 19歳の時に家庭の事情で大学を中退した後、半年ほどのアルバイト生活を経て、ケーブルテレビの会社に就職しました。20歳になって

    8か月の未納で失った「一生分の障害年金」 年97万円がゼロに...手足3本失った僕が直面した現実
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/08/22
    大学時代、年金なんか払い損っしょと浅い話が流行ったけど、ゼミの後輩が妹に障害あって障害年金のことや明日は我が身と皆に教えてくれた あの時のゼミ内のシンとした空気が思い出される すぐ身近にある話だと
  • 小さい子が履いてるピコピコ鳴る靴が嫌い

    そもそも子供が嫌い。 女だけどどうしても嫌い。 産んだら可愛くなるから産みなと親に言われ続けたけど頑なに拒否して生きている。 気づけばもう四十路をとうに超えたけれどやっぱり嫌いなのは変わらない。 けれどこんなことは親以外には決して言わない。 他の誰に言っても理解されないのは分かっているから子がいない理由もなんとなくぼかして生きている。 この年になって少し耳が悪くなったのか高い音がキンキンと響くようになった。 器が擦れる音とか鈴やベルがなる音とか、そんな音が耳や頭の中で反響するようになった。 先日外出した折、2〜3歳の子供を連れた家族がいた。 子供が歩くたび、ピコピコと音が鳴る。 あれは子供の居場所を把握する意味もあるのかしら。 ピコピコピコピコピコピコピコとエンドレスに鳴る。 子供はその音が自分の足から鳴ることを知っているようで、また、それを楽しんでいるように見える。 普通に歩いていたか

    小さい子が履いてるピコピコ鳴る靴が嫌い
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/08/19
    あの靴はうるさいから履かせなかったがしかし、子どもを持って自分の鍵に鈴をつけるようになった なんで年寄りが持ち物に鈴つけるのかよーく分かった
  • 校門前に来ていた謎の物売りのおっさん

    コンプライアンスやら、プライバシーやらがだいぶ厳しくなった令和時代。おっさんが小学校の前をウロウロしているだけで通報されかねません。 しかし昭和の時代はその辺がユルユルで、知らないおっさんがウロウロしているどころか、勝手に校庭に入ってきたり、校門の前で商売をしたり、今考えるとだいぶヤバイことが日常的に行われていました。 あのおっさん、何だったんでしょうね? ※画像をクリックすると拡大します。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:アンパンマンの頭は13万キロカロリー > 個人サイト Web人生 あれ、誰が買って

    校門前に来ていた謎の物売りのおっさん
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/08/17
    電柱の仮設ポストあった〜〜!んで込用紙には手書きで自宅の場所書くのさ 通信教材をすごく上手く紹介するおっさんがいてみんな魅了されてた けど、みーんな親にダメって言われてたなあ
  • 統一教会を追い出したシンガポールのやり方(と創価学会との関わり) - 今日もシンガポールまみれ

    うにうに @ シンガポールウォッチャーです。安倍晋三元首相が亡くなって関連記事の3つ目です。 シンガポールでの暗殺報道 uniunichan.hatenablog.com シンガポールでの反共産主義の時代 uniunichan.hatenablog.com 統一教会の非合法化と対応 「日は統一教会に今後も居場所を提供するのか」が問われています。統一教会を非合法化して追い出した国があります。シンガポールです。今回の記事は、「シンガポールがどうやって統一教会を追い出したか」を書きます。 カルト対策の踏み込み方は国の価値観 カルト対策となると、日では「信教の自由」や「寄付は自分の意思」といった視点での議論が起きます。違法薬物を自分の意思で行っても刑事罰を受けるのと同じで、いくら人の意思で納得していても、社会問題化すれば、どの段階で政府が介入するかはその国の価値観です。 シンガポールは政府が

    統一教会を追い出したシンガポールのやり方(と創価学会との関わり) - 今日もシンガポールまみれ
  • 男の人ってなんで占い嫌いなんだろ

    ヨッピーが朝の占いも全て規制すべきと言って、プチ炎上をかましている。 https://twitter.com/yoppymodel/status/1548848031826870272?s=21&t=jY4iK2oHzRbEWC64K_BypA こないだ私の彼氏もほとんど同じこと言ってた。 私はアラサーの女だが、占いを読むのは普通に好きだ。課金して占い師に相談しに行くほどではないが、石井ゆかりさんやしいたけ占いの自分の星座欄を読んだりする程度には星占いを信じている。どっちも無料だ。気で信じているというよりも、憂な月曜に「今週は人間関係のごたごたが落ち着くかも」と言われると「あ、今悩んでることももうすぐちょっとマシになるかも、がんばろ」と思えて元気が出るから。 最後は神頼みという言葉もあるけれど、運のようなものはやっぱりこの世にある気がして、今の自分がどこに運が向いてあるのか、なんとなく

    男の人ってなんで占い嫌いなんだろ
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/07/20
    石井ゆかりとか2ちゃんの占い翻訳スレとか読んでたな〜 今は全く見ないなあ 占い見てた頃の私は不安なくせに何したらいいか分からなくて暇だったのだ
  • 実践倫理宏正会

    山上容疑者の母親は、統一教会の前に「実践倫理宏正会」という組織にも所属していたという証言が出ている。 山上容疑者には、兄と妹がいる。母は統一教会を信仰する以前に、実践倫理宏正会という団体の活動に入れ込み、 https://www.dailyshincho.jp/article/2022/07131132/?all=1 母親がこの組織の熱心な信者の私が、どういった組織なのかを軽く紹介したい。 信者層かつては子育て世代の母親が主要な信者層となっていたようだが、現在は高齢化が進んで地域の婆さんコミュニティのようになっているところが多いと聞いている。 とはいえ、少ないながら若年層の子育て世代の母親もいるので、会誌(倫風という書物が発行されている)には、子育ての在り方や、家族の在り方が昭和テイストに書かれている。 「結婚してからの真面目な女性誌」みたいなものと思っておけば、だいたい間違っていない。

    実践倫理宏正会
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/07/15
    これ5、6年前勧誘来た 会誌置いてったけど、古き良き家庭観がベースで夫婦関係は基本主従 介護や色々あって辛かったけど頑張ったので主人に認めてもらえましたみたいな30代夫婦の写真付き体験談とかあった
  • 助けて 【追記:07/11 】

    自分の大事にしている記憶に第三者的なエビデンスが全くなくて怖くなってきた 普通の思い出とか個人間の何かしらのやり取りならそんなものがなくても大丈夫だと思うんだけど 私の今回揺らいでるのは高校生の時に打ち込んだ部活の受賞歴がどこにも残ってないってことに所以してる 自分の才能を客観的に裏付ける証拠だと思ってたんだ、全国大会で準優勝だったって記憶は でもどこにもない、ネットの海を彷徨っても見つけられない 母校のホームページは近年リニューアルされたみたいで古い情報がない 主催団体もここ5年分しか受賞者を公表してない どこかの個人ブログやなにかで紹介されてないか躍起になって探したけど無い 怖い 私の覚えてる「これ」は何なんだ 顧問の名前も思い出せない、当時の部員の連絡先は悉く知らない でも確かに行ったんだ、顧問と2人で新幹線に乗って鹿児島に行って開会式に遅刻して天文館で白くまべたんだ 準優勝でめち

    助けて 【追記:07/11 】
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/07/08
    ブコメトラバの過去の記録の探し方が参考になる ナイトスクープに投稿だ
  • (追記)まんじゅう要求BBA死す

    大学の時、留学でカナダ行ったんだけど 出発前にホームステイ先のホストマザーにお世話になります〜楽しみにしてます〜ってメールしたら 「Bring Manju」 だけ返ってきた 明らかにハズレじゃん…こんなやつまともなはずがない…ホームステイ先変えたい…と思いながら、カナダのシンボルのメープルっぽいからともみじ饅頭と普通の饅頭を買って出発した 行きの飛行機は出発前からかなり遅延していて着くのが予定より3時間くらい遅れたんだけど、ホストマザーは怒ったり不機嫌になったりせずに優しく出迎えてくれた 疲れてるだろうと軽くごはんをべさせて綺麗なベッドで寝かせてくれた 次の日はわざわざ学校への道のりを確認しについてきてくれてバスの乗り方とかおすすめのパン屋を教えてくれたりした 留学中、友達ができてるかとか学校で困ってることはないかとか確認してくれたり色々と気にかけてくれて、月が変わるごとに手作りのハンバ

    (追記)まんじゅう要求BBA死す
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/07/08
    大阪のおばちゃん的な意でのBBAね Bring manjuの丸いリズム感
  • 久しぶりの完全ワンオペで気づいたことがあった - ドクダミ自由帳

    こんにちは、ドクダミ淑子です。 ある月曜日、夫が朝から夜まで家にいない日がありました。 「朝早くから出て、夜遅くに帰るから」。 いつも朝は朝ごはんをべさせ、着替えなどの身支度をさせて・・・というのは夫がやっていたので、いつものんびり自分の朝べてメイクをしている私は、ちょっと震えました。 久しぶりのワンオペだぞ・・・これはどうにかせねば。 ・・・ということで、前日から子供の保育園リュックを作ったり、着替えを用意したり、連絡帳を途中まで書いたり(いつもこれを私が朝のんびりとやっていた)と、出来ることを準備して臨みました。 朝の時間のやりくり そして、月曜の朝。 ちょうどその日は私が取引先へ直行だったので、朝ごはんは家ではべずに行こうと決めました。 子どもが朝ごはんをべている間に、私は身支度をする作戦です。 子どもはいつも朝べているヨーグルトをべちゃべちゃにぶちまけていましたが

    久しぶりの完全ワンオペで気づいたことがあった - ドクダミ自由帳
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/06/24
    イレギュラーで気付くこと/これも続くとしんどいが、たまには完全自分ペースでまわす生活も精神的に楽だったりする
  • 宇都宮餃子「みんみん」は栃木県民のアイデンティティ(斎藤充博)|あのローカルチェーンの味、楽天で買えちゃいます 第3回 - ソレドコ

    特定の地域だけで展開されており、地元の人々に愛されている「ローカルチェーン」の飲店。中には楽天市場で購入できるものもあるのです! 地元のローカルチェーンをこよなく愛す方に「楽天市場で買える“地元の味”」を自宅で楽しんでもらいつつ、その魅力を語っていただく連載。第3回は栃木出身のライター・斎藤充博さんが、幼い頃からべ続けてきたという「宇都宮みんみん」の魅力を紹介します。そして、みんみんとともに“宇都宮餃子ムーブメント”を担う「正嗣」についても……! 【あのローカルチェーンの味、楽天で買えちゃいます連載】 第1回:地主恵亮 × 資さんうどん(福岡) 第2回:ヨッピー × りくろーおじさん(大阪) 第3回:斎藤充博 × みんみん&正嗣(栃木) ★この記事です★ 第4回:米田梅子 × スガキヤ(愛知) 🥟 🥟 🥟栃木県の宇都宮市は、餃子の街として有名だ。 餃子なんてラーメンのサイドメニ

    宇都宮餃子「みんみん」は栃木県民のアイデンティティ(斎藤充博)|あのローカルチェーンの味、楽天で買えちゃいます 第3回 - ソレドコ
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/06/17
    みんみん近くの駐車場に停めたらそこのエレベーター内が既にすごい餃子臭で店に入る前からワクワクしたものだ
  • 親が決めた相手でも第二夫人でも、結婚しないと生きていけない?サウジアラビアの少女を描いたマンガが話題に

    やまじえびね⭐️『女の子がいる場所は』 @ebine_comix 漫画家|新刊『女の子がいる場所は』『かわいそうなミーナ』発売中です。代表作は『LOVE MY LIFE』『愛の時間』『レッド・シンブル』『ナイト・ワーカー』など。 amazon.co.jp/dp/4047370967 リンク ComicWalker - 人気マンガが無料で読める! 女の子がいる場所は 「わたしたちは結婚しないと生きていけないの?」<br> 一夫多が認められているサウジアラビアに暮らす10歳の少女サルマ。同級生の姉は、顔も見たことのない8つ年上の人と結婚する。外ではヴェールが必要で、大好きだったサッカーはもうできない。<br><br> モロッコ、インド、アフガニスタン、そして日……国も宗教も文化も違う10歳の少女たちの物語。<br><br><br> 「ここに描かれている遠い国の少女と<br>私たちは一緒だ。

    親が決めた相手でも第二夫人でも、結婚しないと生きていけない?サウジアラビアの少女を描いたマンガが話題に
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/06/12
    国や一族によって豊かさもまちまちだし個人の性格だってちゃうしな 昔会社の同期にいたサウジ男性、離婚歴があるが家族を守るのは当然と元妻子を養っていたようだし、ある中東女性は超賢くて父の石油会社をいずれ
  • 飲み会の割り勘文化やめてほしい

    普通に考えて、酒飲んでない人は料金安めに設定して欲しい。 飲み放題プランならその分マイナスして勘定して欲しいし、 飲み放題なくても-2000円くらいはして欲しい。 音を言うなら酒飲み達のアホみたいなノリに付き合ってやってる分の迷惑料もらいたいくらいなんだけど。 部署の飲み会とかだと基参加マストだしさあ。 向こうも悪気がないのもわかるから、尚更断りにくいもんだし。 割り勘文化やめてほしい。

    飲み会の割り勘文化やめてほしい
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/06/08
    まあ色々な人がいるから年次や役職で傾斜つけるのが一番平和かな…で、最酒豪のおばちゃん派遣社員がすごい飲んでオラオラするんだ
  • なぜ昭和のオムレツは「ひき肉の塩炒め入り(+ケチャップ)」が主流だったの?~その起源、思い出

    個人的には、逆に言うと「それ以外でもオムレツっていうのか!」と驚くぐらいですよ。でも冷静に今考えると確かにワン・オブ・ゼムですよね。それが一般化してたのはなぜ?

    なぜ昭和のオムレツは「ひき肉の塩炒め入り(+ケチャップ)」が主流だったの?~その起源、思い出
    saikorohausu
    saikorohausu 2022/06/04
    ひき肉玉ねぎを塩コショウで炒めて薄焼き卵でくるむやつ!子どもの頃はポロポロこぼれるし卵とバラバラになるし食べにくいなあとあまり好きじゃなかったけど、おいしい記憶はある また作ろうっと