webに関するsampaguitaのブックマーク (205)

  • 小谷野敦さんに実名を晒された件/および匿名と顕名の擁護 - 荻上式BLOG

    実名にこだわっておられるらしい小谷野敦さんが、以前予告していた通り、自分のブログで私の名に関する情報を公開している模様。その情報を受け、一部ブログや2ちゃんねる等で既に私の名が多数書き込まれています。「匿名批判は卑怯」という小谷野さんの「考え」を私に押し付けないでほしいと再三お願いし、エントリー公開後も削除するよう依頼のメールも送りましたが*1、聞き入れてはいただけなかったようです(しかも人は「ちょっとだけ明かすことにする」と、譲歩したつもりらしい。なんだこのりくつ)。メールの内容に間接的にであれ勝手に言及しないでくれとも言ったのですが、それも華麗にスルー。残念です。ちなみに私が書いたのは「ぐずぐず」ではなく「ぐだぐだ」です(笑)。 小谷野さんには、実名を晒さないようお願いした際、自分は顧客と直接やりとりをする立場であるため、名を書かれることで職場に何かしらの迷惑をかける可能性を懸

    小谷野敦さんに実名を晒された件/および匿名と顕名の擁護 - 荻上式BLOG
    sampaguita
    sampaguita 2007/12/21
    "「現実生活に出来る限り迷惑をかけてやる」という悪意しか感じ取れない"
  • 「好きな人だけに見せる」事は出来ても「嫌いな人だけに見せない」事はできない:ekken

    無断リンク禁止を主張する人に対して「じゃあパスワード制をとるなどの閲覧制限をすれば良いんじゃね?」と提言すると、かなりの高確率で「PASS制だと、‘同じ趣味を持つ検索からたどり着いた知らない人’に読んでもらえない。交流が広がらない」というような答えが返ってくる。友好的な人や悪意のない人には、何の障害もなく是非読んでもらいたいが、同じ趣味を持たない人、自分の趣味に対して嫌悪感を持つ人、悪意のある人には読んで欲しくないので、こうした人だけを排除したい! 荒らしはウザいのであっちいけシッシ! ……という事なのかどうかは知らないけれど、とにかくパスワードによる閲覧制限では自分の要望を満たす事が出来ないのだ。 こうした要望を叶えるのが、mixiやvoxなどのアクセスコントロール可能なサービスだと思うのだけど、彼等はその存在を知らないのか、あるいはサービス利用に必要な条件を満たしていないのか。 いや、

  • 私がソーシャルブックマークにネガコメを書かない4つの理由 - すちゃらかな日常 松岡美樹

    私は議論が大好きな人間だ。だけど個人的信条として、相手の反論権が担保されない場では相手に対して否定的なことはあまり書かない。いや別にモラルがどうたらの話じゃない。反論がこない状況では、議論にならないから気が乗らないのである。 ソーシャルブックマークのコメント欄は文字数制限があることと、レスを返せないという2点がブログ体のコメント欄より劣っており、それがブロガー自身に悪印象を与えるようなコメントに結びつくことも多いのではないだろうか。 ●北の大地から送る物欲日記『ブックマークコメントを見る視点での違い』 文中で筆者のhejihoguさんは、ネガティブ・コメントを4つに分類した上でこう分析している。おおむね同意できるご意見だ。ソーシャルブックマーク(以下、SBM)は機能上、自由に相手と往復書簡を送り合い議論する仕様になってない。 だからブクマ・コメントで異論・反論を述べられると、批判された側

    私がソーシャルブックマークにネガコメを書かない4つの理由 - すちゃらかな日常 松岡美樹
    sampaguita
    sampaguita 2007/12/11
    ブックマークに書いてるようなことをみんながみんな当該エントリのコメント欄に書き込み出したらそれはそれで大変なんじゃないかなぁと思うけれど。
  • ウェブは公共空間(断言) - novtan別館

    ホームページを家に例えるのはニュアンス的には誤訳による解釈で、(家キーとか家位置と言わないのと同様)ページ構造のベースを指すに過ぎない。このことは無断リンク話でもよく挙げられる、公開したら「公開」なんだという単純な事実だけれど、一方で、HP=自分のもの感、コントロールできる感を持っている人もかなりいて、その人達が崩壊せしめる「建前」と「実際」の壁は認識の軽さとは裏腹に、重い。 著作権や表現の自由でも語られるけれど、例えばブログの記事が私的なものであるのは、あくまでそのコンテンツ自身であって公開する仕掛けではない。私的なものにするためには理念と仕掛けがセットで必要で、たとえアクセス制限(仕掛け的なもの)がされていようと、許可された人が機密保持契約(理念的なもの)でもしてない限りものの役にも立たない。ウェブという公共空間に建てられた私的空間はそういった、理念と仕掛けをセットにしたものであり、コ

    ウェブは公共空間(断言) - novtan別館
    sampaguita
    sampaguita 2007/12/07
    「ホーム」ページという言葉の響き(というか誤用)は、やっぱりいろいろな文化(?)の違いの原因になってるんじゃないかなぁと以前から。リンク関連やら読み逃げ禁止やら。
  • 人は何故、体験談や経験談に「釣り」「ネタ」と指摘せずにはいられないのか。: 不倒城

    あなたは、あるいは私は、何の為に「釣り乙」「ネタ乙」というコメントを書き込むのだろうか。放流される予定の魚に、「お前は釣られたんだぞ」と言い含めてやる理由は何だろう? はてな匿名ダイアリーであるとか、2ちゃんであるとか。 主に匿名畑の掲示板でよく見るのだが、何か体験談、経験談っぽいものが書き込まれ、それにある程度以上の反響や共感が集まった場合、その中には「釣り」「ネタ」と指摘する声が割とある。結構ある。大体ある。 「釣り」「ネタ」というのは、この場合は「実話ではない、創作・妄想」という様な意味になると思う。体験談・経験談に対して「実話じゃないでしょ」「(釣り|想像|妄想)でしょ」と指摘する・あるいは野次る声をしばしば見る、という話である。 その「声」には、きちんとした根拠と説得力を備えたものもあれば、そうでもないものもある。 考えたいことは、大きく分けて二つある。 ・釣りを指摘する効果につ

  • スルーとプライド - novtan別館

    最近の一連のエントリのキーワードは、「議論に応答するか」のようになってきました。ずいぶんと、原因と言うか悪いのを議論を仕掛ける側の問題としてしまっている感じではありますが、それはなぜか。 Webでの住み分けは可能か - novtan別館で、「応答する必要はあるのか?」としているのは、もちろん、「いや、無い」が続くわけです。 ただ、必要性と言うのは、そう単純なものでもありません。誤解による罵倒とか、一方的な物言いについて、その不当な部分にだけ反論したかったりするじゃないですか。こういうのはごく一般的なプライドのレベルでもなかなか我慢しづらい。だからこれをスルーできないと言って議論を受ける側の問題にしてしまうことも僕としてはちょっと責任の転嫁を感じてしまうのです。「ほら、応答しやがった、心を炙り出してやる」みたいな発想をする方はそんなに多くは無いと思いますが、スルーって言っても不当な言われっ

    スルーとプライド - novtan別館
  • Second Lifeでリンデンドルが盗難の恐れ--ハッカーが指摘

    Linden Labが運営するオンライン仮想世界「Second Life」内で流通する仮想通貨の略奪を可能にする方法を2人のセキュリティ研究者が発見した。ジャーナリストのDean Takahashiが米国時間11月30日に,San Jose Mercury Newsのブログで報じている。 これは当然,重大な問題である。というのも,Second Life 内で使用される「リンデンドル」と呼ばれる仮想通貨は米ドルに直接交換可能だからだ。 Takahashi氏の記事によると,Charles Miller氏とDino Dai Zovi氏という2人のハッカーがTakahashi氏に,Second Lifeの住人が所有するリンデンドルの略奪を可能にするセキュリティ上のエクスプロイトを発見したと語ったという。 このエクスプロイトは,Second Life内でビデオを再生するために使用されるAppleのQ

    Second Lifeでリンデンドルが盗難の恐れ--ハッカーが指摘
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071202-00000005-maiall-game

    sampaguita
    sampaguita 2007/12/02
    ブログなどで見るつもりもないのにいきなりネタバレされるならともかく、自分から「攻略サイト」を見に行く人にまで制限をかけようとするのはさすがに。
  • 講談社の社員が身分を偽ってアンケートを行っていたという話 - おれはおまえのパパじゃない

    講談社の社員が、「市場研究をしている大学生」と身分を偽り、インターネットのブログ運営者らに漫画に関するアンケート調査を行っていたことが28日、分かった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071129-00000502-yom-soci 講談社から皆様へ アンケート不正送付についてのお詫び この度、弊社の社員が発信元と利用目的を偽ってアンケートメールを送付していた事実が判明しました。来あってはならないことであり、現時点で判明している事実をご報告するとともに、メール送付先の皆さまのみならず、読者の信頼を裏切ったことに関しましても深くお詫び申し上げます。 http://www.kodansha.co.jp/emergency3/ 「けしからん!」というよりは、いまどきそんな怪しげな手を使ったら絶対逆効果というか、バレたときのリスクがでかすぎるからやめとい

    講談社の社員が身分を偽ってアンケートを行っていたという話 - おれはおまえのパパじゃない
    sampaguita
    sampaguita 2007/11/30
    たしかに単なるアンケートなら別に身分を隠す必要もないというか、むしろ一大学生よりは講談社(じゃなくても名前の知れているところならどこでも)のだれそれと名乗ったほうが答えてくれそうな。
  • 「レイトン教授」の制作会社、攻略サイト即刻削除の「お願い」を発表

    ニンテンドーDS向けソフト「レイトン教授」シリーズやスクウェア・エニックスの「ドラゴンクエストVIII」などを制作している株式会社レベルファイブが、インターネット上で掲載されているゲームの攻略情報を即刻削除を「お願い」したそうです。 すでに攻略情報をまとめたサイトが掲載内容の削除を告知するなど、影響が出始めています。 詳細は以下から。 レイトン教授と不思議な町 このページによると、レベルファイブが制作している「レイトン教授」シリーズは、物語の中で次々と現れるナゾ(パズル)を解いていくというナゾトキ・アドベンチャーゲームで、レベルファイブとしてはナゾ解答のインターネット上での掲載を認めていないそうです。 これはユーザーがそれぞれに頭を悩ませ、ナゾが解けた瞬間の面白さを感じてもらう部分が「レイトン教授」シリーズの最大の楽しみであり、自身の手で謎解きの楽しみを味わってもらうために、ナゾ解答をサイ

    「レイトン教授」の制作会社、攻略サイト即刻削除の「お願い」を発表
    sampaguita
    sampaguita 2007/11/29
    文面変わってる?
  • http://neta.ywcafe.net/000803.html

    sampaguita
    sampaguita 2007/11/27
    「電子メールのようなもの」で PC のメールアドレスとは違うともしも考えているのであれば、それはそれで(他のキャリアや PC とやりとりできない可能性があると)ユーザーに説明しておくべきことのような。
  • *ホームページを作る人のネタ帳

    sampaguita
    sampaguita 2007/11/21
    悪名高い? どこでも配置モードでしたっけ。個人的には信頼云々まではというか、何となく懐かしいような気分に(笑)。
  • ドコモもauもいいかげんにメールアドレス設定の仕様を直せ。

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: song lyrics Credit Card Application High Speed Internet fashion trends Contact Lens Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    sampaguita
    sampaguita 2007/11/19
    これからの話はともかく、調べもしないでこういう商売を始められる感覚が謎。どういう基準で許容範囲を決めたんだろう。 / RFC を変えるってことは全世界のソフト会社・通信会社等に対応を強いるってことですよね。
  • 高木浩光@自宅の日記 - こんな銀行は嫌だ

    ■ こんな銀行は嫌だ 「こんな銀行は嫌だ――オレオレ証明書で問題ありませんと言う銀行」……そんな冗談のような話がとうとう現実になってしまった。しかも、Microsoftが対抗策を施した IE 7 に対してさえ言ってのけるという。 この原因は、地方銀行のベンダー丸投げ体質と、劣悪ベンダーが排除されないという組織の構造的欠陥にあると推察する。 【ぶぎんビジネス情報サイト】アクセス時に表示される警告メッセージについて ぶぎんビジネス情報サイトでは、サイトURL(https://www.bugin.cns-jp.com/)ではなく、ベースドメイン(https://www.cns-jp.com/)でSSLサーバ証明書を取得しております。このため、サイトにアクセスする際、ブラウザの仕様により次の警告メッセージが表示されますが、セキュリティ上の問題はございませんので、安心してぶぎんビジネス情報サイトを

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 池田信夫 blog 有害情報とフリーライダー

    きのう情報ネットワーク法学会のパネルディスカッションに出てきた。テーマは「違法・有害情報と匿名性」。当然、焦点は2ちゃんねるだ。損害賠償訴訟に連敗しながら、判決を無視して「年収は1億以上あるが、差し押さえられないように隠してある」などと公言するひろゆきについて、「どうすることもできないのか」と私が質問したら、専門家の答は「民事ではむずかしい。破産申し立ても断念したようだ」とのことだった。しかし名誉毀損は、刑事訴追もできる。なぜ警察は、法治国家の原則を嘲笑するひろゆきの行動を黙認しているのか――という私の質問には、たぶん名誉毀損は立証がむずかしく、マスメディアも英雄扱いしているので警察も手が出せないのだろう、との答だった。違法行為をもてはやすメディアの責任も重い。 ただ、2ちゃんねるのような違法情報は、まだ問題がわかりやすい。むずかしいのは、違法とまではいえない有害情報だ。たとえば、ブログ

    sampaguita
    sampaguita 2007/11/11
    最初のほうはふむふむと読んでいたけど後の展開にずっこけた。
  • フィッシング詐欺が再喚起するHTMLメールの危険性 | 大和総研

    HTMLメールを使うな」「Outlook Express 等のマイクロソフト製メールソフトを使うな」という言説を聞いた経験は、ネット利用者なら一度や二度ではないだろう。 マイクロソフト製メールソフトから送信されるHTMLメールが出回り始めた当初は、HTMLメールに対応していないメールソフトへの配慮の無さや、ファイルサイズの増大が問題視された。当時普及していた他社製メールソフトにおいて、HTMLメールの内容をまともに読めない状況が続出した。後発メールソフトがばら撒くそのような混乱が、まずは問題となった。また、当時は通信速度が遅い時間課金制のダイアルアップ接続が主流であったため、ファイルサイズの増大も問題となった。これはパケット従量課金制の携帯メールにも共通する問題である。 次に、HTMLメールと聞いて多くの人が連想する、ウィルスメールの流行が始まった。HTMLメールを表示するために使用する

    フィッシング詐欺が再喚起するHTMLメールの危険性 | 大和総研
  • ちょっとしたメモ - 署名区切り行:sig-dashes

    電子メールの末尾に区切り行"-- "を置くと、それ以降を署名とみなすのは、Usenetから受け継いだ伝統。よくできたソフトはこれを認識して署名部分をグレイ表示してくれたりする。パーソナル署名にちょっと仕掛けをしようと思っていろいろ実験をしていたら、これを返信にも賢く利用するメールソフトがあることに気がついた。 この署名のしきたりについて記述された文書としては、RFC 3676(RFC 2646の更新版)のセクション4.3. 'Usenet Signature Convention' がよく知られている。 There is a long-standing convention in Usenet news which also commonly appears in Internet mail of using "-- " as the separator line between the

  • 2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」

    はてなダイアリーのデザインの見直しを行った次に手をつけたのは、スパム対策でした。 ブログを用いたスパムは昨年ころからどんどん増加していて、今年の2月時点で、はてなダイアリーに毎日投稿される全5万件のコメントのうち、実に90%以上がスパムコメント、という状況でした。また、トラックバックスパムや、スパムブログも毎日大量に投稿されています。 はてなダイアリーでは、サービス開始当初からアダルトコンテンツの掲載や無許可の商業行為を禁止しています。しかし、常に新手のスパムが出現し、こちらの監視を掻い潜ろうとしています。これらのスパムとは当に長い闘いを続けています。 まず、スパムコメントですが、これは特定の条件に適合したコメントをスパムとして自動判定して書き込めない措置を取ったり、ゲストがコメントを書くときには画像認証を行うようにしました。(この画像認証については、機械的に識別が可能だという話が先日上

    2007-10-31 - jkondoの日記「スパムとの戦い」
  • mixiのデザインのリニューアルに対するallaboutの「専門家」陣のツッコミがなんだかなあな件

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Best Penny Stocks Top 10 Luxury Cars Cheap Air Tickets Credit Card Application Top Smart Phones Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy