webに関するsampaguitaのブックマーク (205)

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080211-OYT1T00013.htm

  • 匿名はイクナイっ! 匿名の意見なんて説得力がないッ!という人が匿名:ekken

    ブログのコメント欄における「非匿名性」は、管理者だけが相手の情報をわかっていればいいものではないと思うのだが、そのへんどーなんだろ。 ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには - 池田信夫 blog 池田信夫さんのコメント欄、池田氏の記事を擁護しているらしいInoueさんの発言が面白いッ! >私は今日も匿名コミュニティに出入りする そこで、何の会話をするんでしょうか?匿名どうしで覆面のままで会話するの?無理でしょ。 「実名世界」「匿名世界」と乱暴に二分すると、前者はそれだけでやっていけるのに対して、後者は実名世界のことに言及することしかできない。対称ではないのです。 だから、コミュニティを切り分ければ済むという問題じゃない。 ここのエントリを、はてブで誹謗する匿名コメンテイターはいっぱいいますが、匿名コメンテイターどうしの会話なんてありえない。特定できないんだから。 >2chをはじ

    sampaguita
    sampaguita 2008/02/07
    そもそも blog 等で実名を公開している人が常に実名で発言しているという保証もないと思うんですけどね。他人のダブルハンドルは疑っても、自分が疑われるなんてことは夢にも思ってない(実名の)人もいそうな気が。
  • ネトゲ研究日誌:結局、物欲なのか… - livedoor Blog(ブログ)

  • 高木浩光@自宅の日記 - Wikipedia ∩ Winny で何が判るか

    Wikipedia ∩ Winny で何が判るか 毎日新聞の朝刊にこんな記事が出た。 原田ウイルス、ウィキペディアに項目 自ら作成し更新?, 毎日新聞, 2008年1月27日 容疑者(24)が、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」日語版に、同ウイルスの項目を自ら作成していた可能性が高いことが26日、分かった。「ウイルス対策ソフトには全く対応していない」と、性能を誇るような文章を書き込むなど、更新も頻繁にしていたとみられる。府警もこの事実を把握。 (略)容疑者が匿名で開設したホームページ(HP)「P2P−DESTROYER」に関する項目もほぼ1人で書き込んでいた。 調べてみた。 まず、「原田ウイルス」のエントリの変更履歴から、初版の内容を見ると、次などの文が気になる。 山田ウィルスの亜種なのではなかという噂があったが、実際は山田ウィルスとは全く別物といえる。 山田ウィルスと同様

    sampaguita
    sampaguita 2008/01/31
    Wikipedia のほうはともかく、(IP アドレスを出して)ああいうふうに Winny を使える感覚自体がある意味すごいというか何というか。
  • ネガコメを非難できるほど立派なこと書いてない - novtan別館

    誤解を招くこともいっぱい書いたし、いろんな解釈ができることについても自分の考え方、見え方からのエントリを書いたりもしたし、感情的なことも書いてきたんだけど、ブクマコメント読んで、一瞬カチンと来ることなんて何度もあるけれども、「ふざけんなこのヤロー表へ出ろ」みたいな思いを抱いたことがない、というのは幸せなんだろうか。単に書いていることが無難なだけかも知れない。 僕は自分が間違うことも、全方位から見て正しくないことも、知っている。いや、僕がなんていうのもおかしいな。何事にも反対の意見、立場ってものはあるんだから、100%受け入れられるなんてことは人智を超えた何かが介在しない限りありえないんじゃないか。1+1が3であることはそうはいってもありえないかもしれないけれど、定義は意見じゃないし、3である異世界に思いを馳せることはきっと楽しかったりするだろう。 前にも書いたような気がするけれども、コメン

    ネガコメを非難できるほど立派なこと書いてない - novtan別館
  • 正しい陰口の叩き方: 不倒城

    はてブのコメントが陰口とかちゃんちゃらおかしいですよ、HAHAHA。 率直に言って、「はてなブックマークのネガティブコメントが陰口かどうか」というレベルでの議論をしている人は、そもそも陰口というものを理解していないと言わざるを得ない。陰口素人、陰口ノービス、アマチュアかげぐちゃーである。 陰口の真髄とは何か。それは人には直接届かないということであり、めぐりめぐって何かの拍子に人の耳に入る、ということこそまさに陰口を陰口たらしめるエッセンスな訳である。 めぐりめぐるサイクルに人の意図が届き得ない不快感、発生源が不明瞭ないやらしさ、反論の仕様がない理不尽な情報伝達方式、こういった要素なしに陰口を陰口とは呼ばない。 そこから考えると、アクセス履歴から僅か1クリックで手が届くはてブにおけるネガティブコメントなど、陰口から最も遠い位置にあるテキストであると言う他ない。人の目の前で、正面切って

  • ネトゲ研究日誌:地域とRMTの関係 - livedoor Blog(ブログ)

  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

  • ネトゲ研究日誌:どうしても欲しかった - livedoor Blog(ブログ)

    (Source:4Gamerから転載 Title:mabinogi) 仮想通貨3600万円盗む 不正アクセスの高2少年 逮捕[MSN] 少年は昨年10月4日から6日までの間、自宅パソコン から、ネクソンジャパン(東京都品川区)が運営する オンラインゲーム「マビノギ」のサイトにアクセスし、 ゲーム内で使用できる仮想通貨3606万ポイント (3606万円相当)を不法に取得した疑い タイトル名、アイテム名が出てしまったのは、ネクソンに とって、かなりの問題だろう。 記事の読み方次第では、そのアイテムは3600万円相当、 オンラインゲームとはそんなに金がかかるのかと思われる そうな気がする。 (C) 2003 Nexon Corporation. All rights reserved. Developed by devCAT.

  • ブラックリストを推奨しません - ekken

    自分のブログのローカルルールに反する人や、単に嫌いな人のブログのリンクリスト、あるいはハンドルリストを作成して「ブラックリスト」(ブラリスと略される場合もあり)と称して公開している人がいます。偏見を承知で言わせて貰うと、Yahoo!ブログとかヤプログユーザーの女子中高生に多く見られるのですが、ここでは彼女たちを個別に取り上げて馬鹿にするつもりはないので、リンクは控えます。 彼女たちがそのリストを作成する理由は、どうやら自分のブログを見て欲しくない人の名前を挙げる事でその人たちを排除したり、同様の迷惑を被っているお友達と「嫌いな人」を共有したい、という事と思われるのですが(憶測です)、もしそうなのだとしたら、これは全くの逆効果だと思います。 ネット上で自分の嫌いな人を羅列していく行為は、その人と真っ向から喧嘩をするつもりがない限りはやめておいたほうがいいんじゃないかなぁ。 自分のブログに来て

  • ネトゲのビリングシステムは本当に安全なのか?Nexonで3600万分の不正クラック - |x・)つ[あれげ日記]

    4Gamer.net ― 「マビノギ」で16歳の少年が3600万円分のポイントを不正使用(マビノギ) 16歳の少年が,ネット上で入手できるハッキングツールを使って課金決済システムへ侵入してしまったというショッキングなニュースだが,現状では一般ユーザーへの影響は確認されておらず,それだけは不幸中の幸いというべきだろう。課金決済システムだけに,最悪の場合は大きな被害にもなりかねないところだった。  “一般ユーザーへの被害が無い”とあるが正直なところ見るべき点はそんなところではなく、16歳という少年が持てる知識で可能な範囲で行った“ネット上で入手できるハッキングツールを使って課金決済システムへ侵入”って点なんじゃないだろうか?  どのような高校生なのかは分からないものの、入手可能なツールレベルで進入したり生成したりとやれちゃってるのって相当な事態でしょう。一般人レベルでこんな事が可能であれば

  • 「NEWS ZERO」に出た話 - H-Yamaguchi.net

    当はIGDAの新さんあたりの方が適任だろうと思うのだが、新さんがつかまらなかったのでお鉢が回ってきたらしい。出るといってもあらかじめビデオで収録するもので、当然ながら発言の一部を切り取られるわけだ。放送されたのを見たら、「罪の意識がない子どもがいるのではないか」というくだりが使われていた。もちろんあの前後にいろいろな話があったわけで、あれが話の中心ではなかったのだが、必ずしも旨とずれているというわけでもない。あの話には確たる裏づけはないのだが(そうことわっているところはカットされている)、どうも子どもたちの一部には、オンラインゲームにおけるチート行為を一種の「裏ワザ」のように考える傾向があるのではないか、という印象がある。今回つかまった子どもも反省するようすが見られないそうだが(今回のは単なるチートというより完全に法違反の不正アクセスだが)、罪の意識がないとすればそういう関係もあるので

    「NEWS ZERO」に出た話 - H-Yamaguchi.net
    sampaguita
    sampaguita 2008/01/25
    "子どもたちの一部には、オンラインゲームにおけるチート行為を一種の「裏ワザ」のように考える傾向があるのではないか、という印象"
  • 実名化によるインターネットの健全化とは - novtan別館

    今のわりと不健全(その定義はひとまずおいておく)なインターネットに慣れ親しんでいる人にとっては、完全実名化で世間を気にしなければならないウェブにどれほどの価値があるんだ、と疑問を抱くのは自然な事です。一方で、ウェブが現実に対して持つ発言権がイマイチなのも、同じ理由であり、つまり、不健全さによって保たれている価値と毀損されている価値があること自体は否定しづらいものではあります。 しかし、実名化をすることはメディアとしてのウェブの発言権を増す結果にはなり得ないと考えています。何故なら、実名化は現実の権力を持ち込むことに他ならず、現実と同じ抑圧を受けたり、現実と同じような、権力を笠に着た物言いを許すことになるからです。今、現実で実名で発言している人の「個人」が重要なのか「肩書き」が重要なのかといったら前者であるケースがほとんどでしょう。 われわれ、特になんの力もない人間はしかし「市民の声」という

    実名化によるインターネットの健全化とは - novtan別館
  • サムネイルは非合法な転載に当たらない? - novtan別館

    たんぶらはサムネイルを使ったリンク集と同じだから無断転載じゃない、みたいな無茶理論を言っている人がいたのでさっくりと調べてみたら既にid:otsuneさんが昔書いてた。 アメリカのimages.google.comは公正利用だと法廷で認定されるように、イメージ検索から広告などを排除しているのだろう。 だけど日だと、そもそも公正利用(フェアユース)という決まり事が無いので、法的にはNGだ。 画像サムネイルサイトはアメリカでは「フェアユース」という概念により著作権侵害にならない場合もあるが、日では合法化は難しい - otsune風呂 これはアメリカでサムネイルリンク集を訴えた結果退けられた事件(http://journal.mycom.co.jp/news/2003/07/09/50.html)を受けてのコメントだけど、日にフェアユースがあれば様々な問題が解決することの一つではある。でも

    サムネイルは非合法な転載に当たらない? - novtan別館
  • まぁだ「ゲームとリアルの区別を〜」とか言ってるのか - 24-Hour Survival

    修論で家に引きこもりでイライラぶちまけシリーズ(´・ω・`)ロシア リネージュII の血盟抗争で殺人事件が発生((む)ぶろぐ)コメント欄の議論について。舞台がリアルだろうがゲームだろうが、そこで媒介されているのが「リアルな」人間関係である以上、そこがどんな「場所」でどんな「方法」であろうと、面白半分で相手の尊厳を傷つけたら相応の反応があるに決まってるだろう。大して不思議なことではない*1。あと、この手の事件は昔からどのMMORPGでもあるし*2、ゲーセン文化はよく知らんけど、リアルファイトにならないために色々と暗黙のマナー*3があったという話はよく聞く。そもそも、『ゲームの「殺人」とリアルの「殺人」を同一視するな』と言うが、表象に惑わされ「ゲームとリアルを同一視」して質を見失っているのはどちらだろうか。「殺人」と呼ばれる行為は、それが「殺人」と呼ばれるから問題があるとでも言うのだろうか。

    sampaguita
    sampaguita 2008/01/21
    (一例として) PK はもちろんリアル(刑法上)の犯罪ではないけれど、他人がリアルの時間をつぎ込んでいる趣味(ゲームプレイ)への干渉ではありますわな。そうしなければ話が進まないゲームならともかく。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブックマークでのコメントを「こそこそ」と表現すること:ekken

    clofla(noahさん) ていうか、はてブで”こそこそ”と「これはひどい」 つけてるekkenさんがそこまでいうのはどうかとおもう。 ここに至る経緯については、これから書く事とはあんまり関係ないので説明しませんが。 はてなブックマークの使い方として、ウェブ拍手代用(僕の場合★タグ)とブーイング装置(同じくこれはひどいタグ)というのがあって、僕はこれを「こそこそ」とつけているという認識は全くないわけです。ブーイングを「こそこそ」とやるのであれば、閲覧者を限定した日記システム(はてなダイアリーのプライベートモードとか、mixiなどのSNS)で行わないと意味が無い、と考えているので(ついでに言うと、そうした「こそこそブーイング」を他人と共有したいとは思わない)。ログが流れやすくて、リファラを追っても「どこに書いてあったのかわかりにくい」ツール、例えば2ちゃんねるとかチャットサービスからの言及

  • Second Life内の不正な銀行業務に規制--土地没収やアカウント削除の制裁措置も

    Linden Labは現地時間1月8日、仮想世界サービス「Second Life」内での銀行業務運営において新たな規定を設けることをブログ上で明らかにした。新規定では1月22日以降、政府や金融機関による認可のない銀行業務は禁止される。 Second Life内で流通する仮想通貨「リンデンドル」は米ドルとの相互交換が可能で、Second Life内ではリンデンドルを対象にした銀行業も行われている。しかしその一方、仮想世界内では法人としての業務実態をあきらかする必要がないため、元々倒産することを狙ってユーザーからの出資を仰ぐといった不正行為の疑いなども指摘されていた。2007年8月にはSecond Life内の仮想銀行「Ginko Financial」が破綻しており、それ以来Linden Labでは銀行業務に関する複数の苦情を受けているという。中には20%〜60%という通常ありえない高い年利を

    Second Life内の不正な銀行業務に規制--土地没収やアカウント削除の制裁措置も
  • http://www.asahi.com/business/update/0110/TKY200801090335.html

    sampaguita
    sampaguita 2008/01/13
    "asahi.com"を日本語化しても"朝日新聞.日本"にはならないような。 まぁそういう話じゃないんだろうけど。
  • 【速報】NetscapeブランドのWebブラウザの全サポートが終了へ

    2008年2月1日で、Netscapeの名前の付いたWebブラウザのすべてのサポートが終了する。米国時間の07年12月28日に、Netscapeブランドのブラウザを提供する、米タイム・ワーナー傘下のAOLがNetscapeの公式ブログで明らかにした。2月1日まではセキュリティの不具合修正プログラムなどは提供するが、その後は最新版のNetscape9を含め全バージョンへのサポートを打ち切る。すでに海外では、多数のメディアがニュースとして報じている。 08年2月以降もNetspcapeブランドのWebブラウザを、AOLのWebサイト内からダウンロードして利用することはできる。だが、AOLは米モジラ・ファウンデーションが開発するオープンソースのWebブラウザであるFirefoxへの移行を強く促している。Netscapeに愛着のある利用者に対しては、FirefoxをダウンロードしてNetscape

    【速報】NetscapeブランドのWebブラウザの全サポートが終了へ
    sampaguita
    sampaguita 2007/12/30
    知り合いの IE ユーザーに「table要素の終了タグは必須」、「4と6は別物」なんて説明していたころを思い出しつつ。